これが私の仕事 |
行政機関の人事給与担当SE 行政機関の人事給与業務に関するシステム開発をしています。行政機関が導入している人事給与システムには、給与計算や勤怠管理、人事評価など様々な種類があり、システムを利用しているクライアントからの要望に日々応えています。たとえば、給与計算項目の一覧を出力するシステムの開発を行ったり、法改正があったときはシステムの仕様の変更が必要です。その場合、変更箇所に合わせてシステムの改修をおこなうことも。クライアントの「こんな風なシステムが欲しい」というニーズに寄り添い、システムを作ることで企業の業務効率化や課題解決のお手伝いをするのが私の仕事です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
半年に及ぶ大きなプロジェクトを無事に納品できた時の達成感! 入社2年目で法改正に伴う大規模なシステム開発に携わり、職員のデータをPDFで出力するシステムを作成したり、その帳票に表示するデータを作成しました。システムによって、開発に要する時間は様々ですが、この仕事は半年に及ぶプロジェクトでした。はじめは大きなシステムのためどこをどう直せばいいか判断が付かなかったり、一部を変更することで他の部分に影響が出ないかなど不安なこともありましたが、先輩に教わったり、試行錯誤しながらチームで協力し、決まった納品日に無事納品できた時は達成感を感じました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
地元のIT企業という安心感と充実の育成プランで入社後のイメージが明確に。 大学の講義で興味を持ったプログラミングの仕事がしたく、地元愛媛の企業を探していました。大学でプログラミングについて学んでいたものの、それが実践できるか不安がありましたが、資料に社員の育成プランが明確に記載されており、年齢に応じた研修や想定される役職やポジションなどキャリアプランが明確で将来がイメージできました。入社後には指導員制度があり、入社3年目まで指導の先輩が1人ついて業務を教えてもらえます。目標を決めて、その目標に対してどうかアドバイスをいただけたり困ったことを相談できることが安心につながりました。また、完全週休二日制であることや業績が安定していること、地域に根付いたIT企業であることも決め手になりました。 |
|
これまでのキャリア |
・研修期間(3か月)→SIソリューション部SIソリューション課(現職・今年で2年目) |