プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
団体・連合会
コンサルタント・専門コンサルタント/その他サービス |
---|---|
本社 |
岩手
|
私たちは岩手県薬剤師会の付属機関として、飲料水や環境、食品などの検査・分析を行っています。最新の分析機器を備え、精度管理された検査体制のもと、環境衛生検査や各種医薬品などの品質試験を実施しています。人々の安全と安心を守り、次の世代に受け継ぐことが私たちの使命です。技術職は主に分析業務にあたりますが、自らの業務が持つ責任の大きさをぜひ理解していただき、日々のスキルアップ、知識の向上に励んでください。
私たちは公益法人として、地域に必要とされる試験機関であることを目指しています。薬学・化学などの専門知識を生かし、地域の環境・衛生を守り、人々の安全・安心を支え、地域の産業に貢献する「縁の下の力持ち」でありたいと考えています。生活環境や人の健康を守るためには、それらを正しく量ることが何よりも重要です。そのことは環境を守ることだけでなく、将来にわたって育んでいくための第一歩となることは間違いありません。私たちは最新の技術、高度な技術により人々の負託に応えるとともに、地域の未来に貢献できる専門人材の育成に励み、与えられた使命を果たしていきます。私たちとともに、大きな理想に向かって歩んでいきましょう!
当センターには、環境分析部門、飲料水分析部門、食品分析部門の3つの部門があります。行政・民間を問わず、さまざまな検体を扱います。環境分析部門では、排水、河川水、土壌、汚泥などの分析を担当。飲料水分析部門は、水道水、飲用井戸水、プール水、浴槽水などの水質検査をします。食品分析部門は岩手県唯一の厚生労働省検査機関として、栄養分析、日持ち検査、細菌検査、異物検査などを実施。そのほか、放射性物質検査、ばい煙測定、作業環境測定、簡易専用水道検査、温泉分析、シックハウス検査、アスベスト検査なども行います。いずれも法律などに定められた基準に適合しているかどうか、各種専門機器を使用し、正確に定量していきます。
メインとなる仕事は、検体の分析・検査です。環境水や土壌が汚染していないか、飲料水が飲むことに適しているか、食品の栄養分や日持ちは適正かなど、人々の生活に密着したものばかりです。業務内容が多岐にわたるため、いろいろなことにチャレンジできるのが魅力。例えば検査だけでなくボートに乗ってダムの水を採水しに行ったり、お客さまと折衝したり、検査以外の業務も多くあります。一日中ラボに籠って仕事をするわけではないので、気分転換にもなりますよ。またスキルアップのための機会も多く、研修会などへの参加奨励のほか、資格取得もサポート。分析・検査業務に関する専門知識の向上、高度なスキルの習得に向けた支援を行っています。
事業内容 | ◆事業登録
・水道法第20条第3項検査機関 ・簡易専用水道検査機関 ・計量証明事業登録機関 ・作業環境測定登録機関 ・食品衛生法に基づく登録機関 ・温泉法に基づく登録分析機関 ・医薬品医療機器等法に基づく登録試験機関 |
---|---|
設立 | 1973年1月 |
資本金 | 一般社団法人のため資本金なし |
従業員数 | 薬剤師会全体で51名(2021年5月時点)
検査センター職員は33名 |
売上高 | 2億6,000万円(2021年3月時点) |
代表者 | 会長 畑澤 博巳
検査センター所長 嶋 弘一 |
事業所 | 昭和48年1月 開設
昭和50年12月 建築物における衛生的環境の確保に関する法律の指定検査機関となる(のちに登録検査機関へ移行) 昭和52年9月 作業環境測定法による登録検査機関となる 昭和54年3月 水道法第20条および水道法第34条の指定検査機関となる(のちに登録検査機関へ移行) 昭和56年6月 薬事法の指定試験検査機関となる(のちに登録検査機関へ移行) 昭和56年8月 衛生検査所登録 昭和60年4月 環境庁温泉分析機関の指定をうける(のちに岩手県登録検査機関へ移行) 平成2年3月 食品衛生法の指定検査機関となる(のちに登録検査機関へ移行) 平成17年10月 ISO9001認証取得 平成24年10月 水道GLP認定取得 平成26年3月 ISO17025認定取得 |
ホームページ | http://www.iwayaku-kensa.jp/index.html |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。