業種 |
食品
その他専門店・小売/外食・レストラン・フードサービス/その他サービス/専門店(複合) |
---|---|
本社 |
京都
|
残り採用予定数 |
7名(更新日:2022/07/15)
|
---|
私たちは食に関する企画・開発をはじめ、
食を通じた京都ブランドの発信など
常に新しい食のあり方を提案しています。
そのベースにあるのは、「楽しむ」こと。
メンバー全員で楽しみながら、
そして本音で話しをしながら食に関わってきた結果、
京都第3位(東京商工リサーチ2021年3月調べ)の業績を上げるなど
食の総合商社として大きく成長しています。
「オープンに、本音で話し合える楽しい採用」を行いたい。私たちは、そんな風に考えています。治元では、「これまでアルバイトを頑張ってきました」「サークルやクラブ活動のことが、一番の思い出です」など、特別なことでなくとも、何かに一生懸命取り組んできた方が活躍しています。一生懸命になれたのはきっと楽しかったからですよね。まず、ここで一生懸命頑張りたいと思える。頑張りたい人を大切に、人としての成長を支援する。治元は、そんな場所、人の集まりでありたい。思っていること、やりたいことをオープンに、楽しく話ができる日を楽しみにしています。
私たちが仕事をする上で大切にしていることは「感謝の気持ちを持つこと」です。「社員だから、お給料をもらっているから、仕事をして当たり前」ではなく、「一緒に頑張ってくれてありがとう」と相手を思いやる、それが治元の企業文化です。社長が店舗に顔を出す際の第一声も「いつもありがとう」。会社対人ではなく人対人の関係性を大切にしています。正直なところ、待遇や福利厚生については、大手企業と比べれば、まだまだ改善できるところがある一方で、「自分は一人じゃないと思える」そんな安心感を提供することは胸をはってお約束できます。
1965年の創業から今に至るまで、治元は変革とともにありました。酒の卸「木元商店」から始まり、外食事業に参入。今では、お好み焼き、牛タン、ラーメン、中華、焼き鳥など、14業態を展開するに至りました。複数の業態を展開しているからこそ、多様なノウハウが蓄積され、他業態への相乗効果を生んでいます。また、コロナ禍の中でも、お客様のお声に寄り添い、TVショッピングやクラウドファンディング、ミールキットの販売など、新しいサービスを展開しています。今後は、地産地消を京都に根付かせるべく、九条ネギや京都ぽーくといった京都の食材をより活用していくこともしていきたい。治元は「京都オンリーワンを」追求していきます。
事業内容 | ◆食品販売業
◆通信販売業 ◆外食事業 ◆酒類販売事業 ◆FCコンサルタント業 ◆商品企画 |
---|---|
創業 | 1965年 |
設立 | 2002年 |
資本金 | 4950万円 |
従業員数 | 1850名 (うち正社員約181名) |
売上高 | 58億円(2018年/3月期実績)
★飲食店出店および食品販売の売上拡大により、増収増益が続いています。 |
代表者 | 代表取締役 木元 一良 |
事業所 | ◎本社/
京都府宇治市大久保町南ノ口64-2 ◎京都本部/ 京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町670 京都フクトクビル8F ◎物流本部/ 京都府宇治市槇島南落合311 【外食事業部門】 ◎お好み焼き・鉄板焼「京都 錦 わらい+わらい食堂」/ 京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、東京、石川…39店舗(FC含む) ◎京風創作居酒屋「ほっとけや」/ 京都、大阪、滋賀、広島…7店舗 ◎牛たん・干物 炭火焼「たんとと和くら」、「ニューワクラ」/ 京都、大阪、兵庫、奈良、広島…13店舗 ◎京風うどん・葱料理「葱太郎」 ◎治元総本店「元蔵」 ◎味噌ラーメン専門店「蔵出し味噌 麺場 田所商店」 ◎京料理・うどん・御膳料理「元之蔵」 ◎仙台牛タン専門店「森商店」「坂之上商店」 ◎蔵出し醤油 海苔弁 とと和くら ◎醤油らーめん専門店「森元」 ◎本格小皿中華「桃天」 ◎海外 FC (1店舗) ◎天ぷら海鮮「まる福」 など約20店舗 【物販事業部門】 ◎外食店舗の仕入関連及び酒類販売小売店の運営「K'X」 【通販サイト】 ◎京の台所「元蔵別館」 ◎酒類販売「源氏蔵」 合計約80店舗 |
平均年齢 | 35.5歳 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。