◆ 地域のインフラを 「つくる」 ことから 「維持する」 ことまで ◆
公共工事を中心とした土木・舗装・建築工事を中心に店舗や工場、一般家庭内の小規模な工事まで行っています。早くから地域のインフラの維持補修(長寿命化)に着目し、人材を育成し保有する様々な重機や特殊車両を屈指して、橋梁・コンクリート構造物の補修工事や点検調査のサポート、下水道施設施設の調査・補修業務においても多くの実績があります。
当社は45年近くにわたり培ってきた確かな技術力と豊富な資機材により、高い評価を獲得しています。担当エリア外のお客様からお問合せをいただくこともあるほど「何かあったら大岩建設に」というイメージが広まっています。また、当社社員への評価も高く、県や市町村からの表彰実績も多数。当社がこれほど高く評価されるのは、社員一人ひとりが「自分たちの手掛けた道路や橋梁が誰から見られても”良いもの”をつくる」という意識があるから。インフラを支えるという強い意志があるからこそ、多くのお褒めの言葉をいただけるのです。当社は現状に満足せず、これからも官公庁、民間企業、そして皆様のために地域の“良いもの”をつくっていきます。
会社は社員によって支えられています。会社を成長させるには、社員が成長する必要がありますし、会社を存続させていくには社員が長く働ける会社にしなければなりません。だからこそ当社はよりよい職場環境づくりには特に力を入れています。例えば資格取得支援。仕事に関連した資格の取得費用は会社が全額負担します。制度を利用して資格を取得した社員も多く、10個以上の資格を持っている社員がほとんど。もちろん資格取得後は手当を支給!給与が増えるだけでなく、仕事の幅も広がります。その他に社内表彰制度もあり、社員の頑張りは正当に評価。全社員がイキイキと働ける環境づくりを進めています。
オンとオフのメリハリが当社の特徴。仕事中はみんな真面目に取り組んでいるのですが、休憩中や仕事終わりには一気に和やかな空気が広がります。年齢の離れた社員とも気負わずに他愛もない話で盛り上がる、なんて光景が大岩建設の“当たり前”。週に1回の定期ミーティングでも、みんな遠慮なく自分の思ったことを発言しています。仕事のことも、プライベートなことも、とにかく社員同士の会話が多い職場です。日頃からコミュニケーションを大切にしているから、連携のとれた精度の高い施工が可能なのかもしれません。
事業内容 | ■土木工事
■舗装工事 ■建築工事 ■橋梁補修工事・調査業務 ■下水道維持管理工事 ■路面・側溝等維持管理工事 |
---|---|
設立 | 1974年7月(創業:1973年3月) |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 33名 |
売上高 | 19億円(2021年度実績) |
代表者 | 代表取締役 岩見 武 |
事業所 | 【本社】
栃木県大田原市末広1-4-40 【那須塩原支店】 栃木県那須塩原市一区町237-11 |
関連会社 | ■株式会社トータル
(事業内容)土木一式・舗装、重機械運搬業、各種重機械リース ■栃木県北アスコン株式会社 (事業内容)各種アスファルト合材製造・販売 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。