これが私の仕事 |
障がいをお持ちの方の支援!“人間(ひと)として生きる喜びを。” 障害者支援施設で生活されているご利用者様(障がいをお持ちの方)の食事、入浴等の日常生活全般の支援を行っています。
ご利用者様は、日中は班活動と言って、それぞれの障がい特性や能力等に応じた活動を行っています。例えば、畑で野菜を作る「農耕班」、手芸作品を作る「手芸班」、リハビリを行う「リハビリ班」などで、福祉の現場でありながら、食事介助や入浴の介護のみならず、「そのひとらしさ」の実現に繋がる活動を行っています。
その他、施設で定期的に作成する委員会を担当させていただいたり、夏祭りやフリーマーケット、絵画展の開催など、「地域に広がる福祉」の実践に努めています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
ご利用者様の笑顔がイチバン! 人に関わる仕事です。対人援助の業務ですので、サービス提供を行う対象者との距離は近い仕事です。施設は、ご利用者様の集団生活の場でもあるため難しい部分もありますが、一人一人じっくり支援を行うことを目指しています。
何気ないご利用者様との会話や、こちらの声掛けでご利用者様が笑顔になっていただけるのを直接感じることができるのは、「自分らしさ」が「その人らしさ」に繋がる、この仕事の醍醐味だと感じています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
ご利用者様と職員の笑顔!雰囲気がイイね! 出身は伊東市ではありませんでしたので、Iターンになると思いますが、最初は「人に関わる仕事」という大きなくくりで就活を行っていたところ、この法人の求人に出会いました。
職場見学の申込みをしたところ、採用担当の窓口の方が最初の電話対応から笑っていたので、こちらもリラックスすることができました。
見学に行った際に感じたのは、職員の皆さんの笑顔を、なにより生活しているご利用者様の笑顔です。この中に入って、自分も誰かのために力になることができればいいなと思いました。
また、資格取得支援の制度があることも魅力でした。大学で福祉関係を学んでいなかったので、不安もありましたが、法人の補助を受けて、介護福祉士の資格を取ることができました。また、新たな資格にもチャレンジしているところです。 |
|
これまでのキャリア |
H27年 障害者支援施設 生活支援員
R 2年 出産・育児のため、育児休暇取得
R 3年 障害者支援施設 生活支援員 兼 児童発達支援センター 指導員 |