プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
建設コンサルタント
建設 |
---|---|
本社 |
広島
|
当社は総合建設コンサルタント会社であり、主に3つの事業を柱としています。
1つめは地質調査。2つめは測量、そして3つめは公共施設の設計です。
いずれも、災害から地域の人々を守ったり、その地に住む人たちの生活を便利にするためになくてはならない事業であります。
当社は地域社会の安全、安心を目指し、技術を通じて社会に貢献していきたいと考えています。
当社は広島市に本社を置き、地域社会の安全・安心を目指して地質調査、測量、土木設計などの事業を行っている建設コンサルタント会社です。普段私たちが暮らしている都市のインフラには、突発的なトラブルが発生する可能性があります。予想できなかった地盤沈下が起きたり、地滑りが起きたり。こうした災害は、実は地盤に原因があるケースが多いのです。従って、なぜ災害が起きてしまったのか原因究明のため地盤の状態を調査したり、その情報を次のインフラづくりのために提供したりすることにより、災害に強い街づくりの一端を担うことが当社の使命なのです。
「未来の社会を創造する総合的な建設コンサルタント」を標榜し事業を展開している当社。測量事業だけでなく、地域の生活を守る土木設計事業も積極的に展開しております。例えば広島県廿日市市地御前にあるアリーナ整備事業や広島市南区宇品海岸にある広島みなと公園整備事業、広島市安佐北区の中野砂防堤防工事など、幅広い土木設計事業を担当しています。また、山県郡北広島町における古保利橋工事においては、橋の高欄に擬宝珠を用いて、国指定重要文化財が眠る古保利薬師に通じる橋としての特色を示すなど、地域の特色を生かした設計を実施。こういった技術を通じて地域社会に貢献することが当社の目指す姿です。
総合建設コンサルタントとして各種専門的知識と豊富な経験を踏まえ事業に取り組んでいる当社。土地調査部門や物件部門における補償コンサルタント登録を行っている点も当社の特徴の1つです。補償コンサルタントとは、公共事業などにおいて現場周辺の状況把握や資産評価を適正に行い、工事による影響に対し適切に対応するようコンサルティングを行うこと。公共事業の円滑な執行を行うためには必要不可欠な業務です。また、GPS測量機、TS連動電子平板など最新の機器を導入し多様化する測量ニーズに応える体制を構築。従測量業務に留まらず、今後は橋梁点検や補修設計など維持管理業務にも進出しさらなる飛躍を目指しています。
事業内容 | 【地質調査】地表・地質踏査、ボーリング、サウンディング、構造物の基礎地盤調査、土地造成調査、軟弱地盤調査・解析、急傾斜地など防災調査、地下水環境調査、室内土質試験(物理、力学試験)、原位置試験( 地盤の平板載荷試験、簡易支持力試験など)
【測量】基準点測量、水準測量、現況測量、境界確定測量、境界復元測量、地形測量、路線測量、深浅測量、用地測量 【土木・建設】河川砂防設計、河川全体計画、内水解析、砂防堰堤、可動堰、渓流保全計画、不等流解析、道路設計 路線計画、交差点計画、バリアフリー計画、交通量推計、公園設計など |
---|---|
設立 | 1972/9/29 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 41名(2016年12月時点) |
売上高 | 4億6800万円 |
代表者 | 代表取締役社長 伊藤利夫 |
事業所 | 本社/広島県広島市西区観音本町一丁目6番1号
福山営業所/広島県福山市霞町一丁目4-31 尾三営業所/広島県三原市館町一丁目7番7号 東広島営業所/広島県東広島市西条町下三永2252 呉営業所/広島県呉市吉浦東本町四丁目4-32 備北営業所/広島県三次市秋町1042番地の3 山口営業所/山口県熊毛郡上関町室津677番地 |
沿革 | 1972年 広島市に資本金1,200万円で会社設立。測量業者、建設コンサルタントの登録を受ける
1978年 地質調査業者の登録を受ける。資本金を2千万円に増資する 1985年 補償コンサルタントの登録を受ける 2002年 ISO9001:2000年版認証取得 2003年 土壌汚染状況調査業務の指定調査機関の指定を受ける 2006年 公共工事発注者支援機関の認定を受ける 2007年 広島県公共土木施設災害支援団体の認定を受ける 2008年 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律の規定の認定を受ける |
ホームページ | http://www.meishin-c.co.jp/ |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 説明会会場(本社)にアルコール消毒薬を準備してあります。
一部社員を時差出勤実施しています。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。