【説明会予約フォームより会社紹介動画配信中】
■長州産業は、ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS)技術を軸に、次世代エネルギーの浸透を推進していくメーカーです。
【創エネ…太陽光発電システムほか環境機器の製造販売】
【畜エネ…蓄電システムの製造販売】
【省エネ…家庭内エネルギー管理システムの開発】
■独自の組成膜技術を軸に、半導体・液晶パネル・有機ELデバイス製造装置等の事業も展開。
現在のエネルギー社会は大きな変革期を迎えています。以前は家庭で使用される電力は、ほぼ全てを大手電力会社が供給していました。しかし2011年の余剰電力買取制度の実施以来、太陽光発電システムが急激に普及。電気を創る『創エネ』に加え、電力を貯める『畜エネ』、効率よく使う『省エネ』が大きなテーマとなっています。私たち長州産業は、世界トップクラスの発電効率を誇る太陽光発電システムと蓄電池との連携システムを開発。さらに、太陽光発電システムを組み合わせた次世代の防災拠点となる『ソーラー水素iパワーステーション』を開発しました。長州産業は時代のニーズに合った製品を提供し、次世代エネルギーの普及を推進していきます。
長州産業のキーテクノロジーは、一般家庭のエネルギーを管理する「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム=HEMS」技術。再生可能エネルギーである太陽光発電システムを軸に、発電した電気を使いたい時に使う蓄電システム、またそれらエネルギーの流れを管理・監視する制御システム。当社ではこれらハード・ソフト両面に渡り、常に最先端を追求しています。ここではエネルギーのマネジメントが重要なテーマとなっており、当社でも発電量を可視化しての遠隔モニタリング、またその流れを管理するクラウドシステムなどの新技術を開発。機械・電気・電子・情報・通信と、極めて幅広いフィールドのエンジニアが活躍しています。
次世代エネルギー技術は、常に進化しています。長州産業でも将来のエネルギー源として有望視される水素エネルギーについての研究開発に積極的に取り組んでおり、2017年には本社に隣接する土地に「ソーラー水素パワーステーション」が完成。ここでは太陽光で発電した電気を用いて水素を発生させ、生成した水素を液体化し燃料として蓄積していきます。新しい価値を創り出す技術開発。そしてその普及を支える市場開発。多くのものを「切り拓いていく」私たちは、常に新しい発想と行動力を必要としています。1980年の創業以来、長州産業の根底に流れるのは「世の中をより良く変えたい」という維新の志。その思いを受け継ぐ人材を、私たちは求めます。
事業内容 | 【技術開発型企業として事業拡大。現在も「面白い動き」が起きています!】
□設立時には住宅関連機器の製造・販売を手掛けていましたが、当初から技術開発型企業を志向していた当社。大手半導体製造装置メーカーとの業務提携を機に人材交流を通して技術者の養成を図り、ハイテク分野での下地を築きます。 □その後独自技術の開発などの取り組みを通してじっくりと力を付け、太陽光発電システムの開発に参入。各種メカトロ機器の開発で培ったノウハウを背景に製品の品質向上に努め、現在では理論値限界に近い世界トップクラスの発電効率を誇るなど、その高い技術力に立脚した事業を構築しています。 □現在当社が力を入れているのは「HEMS」に関する技術開発。太陽光発電と蓄電システムを軸に、家庭内のあらゆる家電・情報機器をリンクさせたエネルギー管理システムの実現は、生活の利便性を格段に向上させる、大きな「可能性」です。またこの取り組みを機に他メーカーとの交流も活性化し、当社の技術開発のフィールドはさらに大きく拡がっていっています。 □また技術的な開発ばかりでなく、最先端の製品を一般家庭に展開していく「市場開発」も当社にとっては重要なテーマ。実際の販売を手がける代理店に向けて、どのような情報を提供しサポートを行っていくか。マーケットのデザインまで含めた積極的な取り組みが、現在の長州産業を支える「屋台骨」とも言えます。 □開発・製造・販売の各部門が一体となって、お客様の立場に立ち、新製品を続々と市場に投入しております。 ■太陽光発電システム、蓄電システム、太陽熱給湯システム、その他環境機器の製造・販売 ■家庭内のエネルギー収支を管理する「HEMS」に関する技術開発 ■半導体・液晶パネル・有機ELデバイス等の製造装置、各種メカトロ機器の設計・加工・組立・据付・メンテナンス |
---|---|
設立 | 1980年(昭和55年)10月 |
資本金 | 4億1000万円 |
従業員数 | 620名
~全従業員のうち、技術者は10%強。設計・製造部門が隣接した開発環境が、技術者の創造性を引き出しています。 |
売上高 | 284億円(2021年3月期) |
代表者 | 取締役社長 岡本 晋 |
本社所在地 | 〒757-8511 山口県山陽小野田市新山野井3740 |
事業所 | ●本社工場(エネルギー機器、半導体・メカトロ関連)/山口県山陽小野田市新山野井3740
●広島工場(半導体関連)/広島県三原市新倉2-11-20 ●九州工場(半導体関連)/福岡県宮若市本城1592-47 ●東京支店(エネルギー機器)/東京都中央区日本橋本石町3-2-4 共同ビル(日銀前)7F ●大阪支店(エネルギー機器)/大阪府吹田市豊津町10-34 井門江坂駅前ビル3F ●中部支店(エネルギー機器)/愛知県名古屋市熱田区金山町1-7-5 電波学園金山第1ビル5F ●東北支店(エネルギー機器)/宮城県仙台市若林区荒井3-10-1 ●営業所/北海道(札幌市)、北関東(宇都宮市)、北陸(金沢市)、高松(高松市)、福岡(福岡市) ●茨城事業所(半導体・メカトロ関連)/茨城県水戸市川又町513 ●鹿児島事業所(半導体・メカトロ関連)/鹿児島県霧島市国分広瀬2125-14 |
URL | https://www.choshu.co.jp/ |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。