これが私の仕事 |
連続立体交差化事業の設計業務、工事発注 現在、出向先で連続立体交差化事業の設計業務や工事の発注に携わっており、鉄道事業者の目線から、「鉄道事業のプロセス」や「鉄道事業者が事業を進める上で重要と考えている事柄」について学んでいます。特にコンサルタントの設計成果を基に、工事に必要な材料や施工方法を整理し、工事費を積算する工事発注では、これまでの設計業務では着目できなかった事柄を学ぶことができ、良い経験となっています。
また業務を進める上で、土木以外の「電気」「軌道」「建築」「運転」等といった鉄道運行に関わるあらゆる部署と連携を図ることで、鉄道事業に対する視野を広げることができており、日々の成長を実感しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
多くの人と関わり、多くの人に感謝される 出向前に携わった整備新幹線の修正設計では、専門知識が足りてないため、業務の課題に対して何をどうしたらいいかわからないことが多々ありましたが、先輩社員に相談し、何とか乗り越えることができました。
自身としては戦力になれず、プロジェクトメンバーには迷惑をかけたと感じていましたが、先輩社員から「山脇君がいて、本当に助かっている。」と言われ、微力ながらも会社や社会に貢献できていることが感じられ、嬉しく思いました。今後は社内だけでなく、客先や自身が携わった事業の利用者に感謝されるような技術者になれることができればと思っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
大規模事業かつ地域で愛着を持たれやすい鉄道事業に携われる 大学では、都市計画研究室に所属し、主に景観に関する研究をしました。当時から人の風景体験と関係のある仕事に就きたいと思い、建設コンサルタントを中心に就職活動を行いました。その中でも当社が鉄道分野に長けていることに惹かれ、入社の決め手となりました。鉄道は日頃から多くの人々に利用され、地域の愛着が持たれやすく、その人々の原風景となる施設です。その鉄道構造物のかたちを考え、提案することができる、この仕事内容について、楽しみながら取り組むことができています。
また、入社後にわかった会社の特徴は、福利厚生制度による部活動が盛んであることです。普段身体を動かすことが好きな私にとって、休日の部活動(野球部)は平日の疲れをリフレッシュすることができ、非常に合っていると感じています。 |
|
これまでのキャリア |
2017入社 鉄道系部門地下鉄グループ(1年間)
2018.5 計画系部門交通計画グループ(現職:今年で4年目)
2021.5 技術士(建設部門)都市及び地方計画 |