業種 |
ソフトウェア
自動車/半導体・電子部品・その他/総合電機(電気・電子機器)/インターネット関連 |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
機械系・電気系・組み込み系・化学・ITエンジニア | 301名~ |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 2204名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 301名~ 昨年度実績(見込) 301名~ |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
完全土日祝休み、育休取得率90%以上、住宅補助あり、資格取得奨励金あり、いろいろな職種を経験できる |
職種 | 【1】開発設計職(理系学生)
【2】開発育成職(文系学生) 【3】デザイナー職(デザイナー専攻学生) 【4】総合職(文理不問) ※【1】~【4】各社共通 |
---|---|
仕事内容 | 【1】開発設計職
【2】開発育成職 ■IT系技術職(ソフト・ハード) ITエンジニアとして、Web・スマホ・業務・インフラなど幅広い分野で活躍することが可能です。 セキュリティや画像認識AI、AR端末などの自社開発も行っています。 ■機械系技術職・電気・電子系技術職 有名・大手メーカーにおける機構・筺体・構造・2D・3DCAD設計、生産技術、実験・評価、解析、研究開発業務を通して、デジタル家電、輸送機器、半導体機器、医療機器などの分野で活躍できます。 次世代環境車、宇宙・航空分野などの先行開発、スマートフォンやタブレットなど最新製品に関わることができます。 ■化学系技術職 大手メーカーや研究所での実験、生産技術、評価を担当します。 「次世代燃料電池の研究開発」、「液晶テレビのレジスト開発」 など 化学の最先端の技術を学べる環境で業務に就けます。 【3】デザイナー職(デザイン関連を専門に学ばれていた方が対象) 企業HP、ロゴ、パンフレットやチラシの制作など、企業のブランディングに関われます。 【4】総合職(文理不問) 営業として、取引先メーカーとの交渉やエンジニアのキャリア面談などを担当します。 |
勤務地 | 全国各事業所
★エリア限定採用あり ※住宅補助制度等あり!(最大3万円支給) ※各社共通 |
勤務時間 | 9:00~18:00 [実働8時間(休憩60分)]
(配属先により開始・終業時刻が異なる場合があります)※各社共通 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | ●理工系大学卒 初任給:月給205,000円(基本給195,000円+一律調整手当10,000円)
●修士・大学院了 初任給:月給210,000円(基本給200,000円+一律調整手当10,000円) ●高専卒 初任給:月給200,000円(基本給190,000円+一律調整手当10,000円) ●文系大学卒 初任給:月給190,000円(基本給180,000円+一律調整手当10,000円) ●専門・短大卒 初任給:月給180,000円(基本給170,000円+一律調整手当10,000円) 【入社1年目 月収例】/月収306,047円 月給205,000円+残業手当48,047円(30時間)+住宅手当30,000円+資格手当3,000円+交通費支給20,000円 ※2021年4月実績(各社共通) |
---|---|
諸手当 | 住宅手当最大3万円支給(規定有)、交通費支給(月5万円まで)、残業手当100%支給、
休日出勤手当、深夜手当、資格取得祝金、 出張手当、家族手当、赴任手当、 引越費用負担など別途支給 ※各社共通 |
昇給 | 年1回(4月)
※各社共通 |
賞与 | 年2回(7月、12月)
※各社共通 |
休日休暇 | 土・日、祝日、GW、SW、夏季休暇、年末年始、産休・育児・介護、慶弔、有給など
※年間休日123日 ※各社共通 |
保険 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)
※各社共通 |
福利厚生 | 借上社宅制度、慶弔金制度、退職金制度(401K)、定期健康診断、
提携保養所、メンタルヘルス研修、キャリアプラン支援、スキルアップ支援 ※各社共通 |
試用期間 | 試用期間あり(3ヶ月)
※試用期間中の労働条件と本採用後の労働条件との相違はございません。 ※各社共通 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 | - | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:64.8%
3年以内女性採用割合:35.2% |
||||||||||||
平均勤続年数 | - | ||||||||||||
平均年齢 | - | ||||||||||||
研修 | あり:・CAD等各種研修
・勉強会支援 ・リーダー・マネジメント研修 ・キャリアコンサルティング ・技術図書購入補助 |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり:・機械系・電気系・ソフト系の各資格の受験料や難易度に応じた取得祝金を支給
・TOEIC団体受験・対策講座、英会話e-ラニング受講割引制度 ・KENスクール優待(Office、CAD、プログラミング、ネットワーク、WEB・DTPデザイン) |
||||||||||||
メンター制度 | - | ||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:・国家資格キャリアコンサルタント技能士を持つ社員へのキャリア相談
・全従業員に年間2回の査定面談 |
||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 15.3時間(2019年度実績)
過度残業が1ヶ月でも発生している社員は、産業カウンセラーの面談と義務化。
残業抑制を徹底しています。 |
||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | - | ||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2019年度実績)
|
||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
受動喫煙対策 |
屋内喫煙可能場所あり
オフィス内禁煙で、喫煙場所を別に設けています。
|
---|
新入社員研修 | ビジネスマナー研修、技術基礎研修・現場研修、フォローアップ研修を実施。
新入社員が習得すべき重要なスキルとして、基礎・応用技術力だけではなく、実際の職場で活かすために必要なマナーやコミュニケーション力など、色んな角度からみた研修を行っています。 ●ビジネスマナー研修 挨拶、お客様との接し方など、社会人としてのビジネスマナーの基礎を固めます。他にも、クライアント先での決まり事や基本的な約束ごとなど、業界ならではの知識・マナーも、ここで身につけます。 ●技術基礎研修【技術職のみ】 機械系(自動車、輸送機器、半導体など)の基礎知識・基礎技術や製図作成、3DCAD(CATIAなど)の実機演習、電気・電子系の基礎知識・基礎技術(デジタル・アナログ回路設計)など、IT系は、プログラミング(Java、.NETなど)、ネットワーク(CCNA、CCENT)、LPICなどの基礎知識・基礎技術研修を行い、今後必要になる実践的な技術知識や各種業界の技術動向なども学びます。 ●営業研修【総合職のみ】 営業で必要な基礎知識や企業訪問対応などを学ぶ研修です。企業の仕組みやヒアリングスキルについてなど、グループワークなどを取り入れて行っていきます。 ●フォローアップ研修 入社半年後、実践的な研修を行います。これまで研修をしてきたことを活かしながら、実際に業務をして、分からないことや不安に思うことなどを補っていく研修です。 |
---|---|
採用ステップ&スケジュール | 【開発設計職・開発育成職】
エントリー ↓ 会社説明会 ↓ 適性検査 ↓ 面談(複数回) ↓ 座談会 ↓ 幹部面接 ↓ 内々定 ■提出頂く書類(一次選考以降) 1. 履歴書 2. 成績証明書※ 3. 卒業見込証明書※ ※学校で発行ができない場合は後日提出可 |
【WEB説明会】 | 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、WEB説明会にてご対応させて頂きます。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2022年6月29日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。