業種 |
福祉・介護
|
---|---|
本社 |
長野
|
私たちは、長野県の東部、美ヶ原高原東側の上田市(旧小県郡武石村)で特別養護老人ホーム「ともしび」などを運営している社会福祉法人です。小県郡長和町ではデイサービスセンターなども運営しています。介護方針は「ゆっくり、いっしょ、わがまま」。地域の方々の安心・安全な自立生活を支援し、高齢者をはじめ支援を必要とする方々の“便利屋”として、地域の福祉ニーズに応えています。
私たちは、依田窪南部地域の3町村(旧長門町・旧武石村・旧和田村)に設立された社会福祉法人です。「地域の方々の安心・安全な自立生活の支援」を法人の理念とし、介護保険サービスをはじめ生活に必要なさまざまな福祉サービスを提供しています。1996年に設立され、翌1997年に特別養護老人ホーム「ともしび」を旧武石村にオープン。その後、3町村の社会福祉協議会からホームヘルプ事業、デイサービス事業などが移管され、現在は大小合わせて8つの事業所を運営しています。介護方針は「ゆっくり、いっしょ、わがまま」です。職員が「自分たちのペース」で介護を提供するのではなく、まずは「待つ」ことを大切にしています。
「ゆっくり、いっしょ、わがまま」の介護方針のもと、特別養護老人ホーム、グループホーム、デイサービス、居宅介護支援、など幅広い高齢者福祉サービスを提供しています。実際に介護を受ける方の立場に立ち、ご利用者さまの意向を尊重したサービスに努めています。職員が介護の技術や知識を高めることはもちろんですが、コミュニケーションを重視して「介護を受ける側の気持ち」に寄り添い、せかすことなくじっくり「待つ」ことを重視。ご利用者様のペースで、ゆったりと日々をお過ごしいただけるようにしています。また、認知症勉強会の開催や、自治体との共催による出前福祉講座など、地域に密着した活動にも力を入れています。
職員の資質向上のため、さまざまな支援を行っています。新人職員の皆さんには、エルダー・メンター制によりマンツーマンでの教育を実施。働きながら介護福祉士取得を目指せる制度もあります。より専門性の高い介護技術の習得を目指し、喀痰吸引や認知症ケアの研修も実施。多くの事業・施設を運営していることからキャリアップできる幅が広く、マネジメント研修やサービス提供責任者を養成する研修なども実施しています。職業病ともいえる腰痛対策として、介護ロボットやリフトといった介護機器の導入にも積極的。子育て支援としては、仕事と育児との両立をサポートする育児休業制度の充実や、事業所内保育施設の整備を進めています。
事業内容 | 第一種社会福祉事業
特別養護老人ホーム 第二種社会福祉事業 老人短期入所事業 障害福祉サービス事業 児童居宅介護等事業 身体障害者居宅介護等事業 知的障害者居宅介護等事業 精神障害者居宅介護等事業 老人居宅介護等事業 老人デイサービスセンター 認知症対応型老人共同生活援助事業 認知症対応型通所介護事業 小規模多機能型居宅介護事業 指定特定相談支援事業 |
---|---|
設立 | 1996年6月 |
資本金 | 社会福祉法人のため、なし |
従業員数 | 113名(2022年4月1日時点) |
売上高 | 542百万円(2021年3月時点) |
代表者 | 理事長 渡邊 和美 |
事業所 | 長野県上田市下武石776-1
特別養護老人ホームともしび 短期入所生活介護 居宅介護支援事業 相談支援事業花もも 法人本部 長野県上田市下武石771-1 デイサービスセンター武石 寄り合い処なずな ヘルパーステーションこすもす 障害者ヘルパーステーションこすもす 特定高齢者訪問型介護予防事業 長野県小県郡長和町古町3365-7 デイサービスセンター長門 福祉有償運送事業 長野県小県郡長和町大門1531 小規模多機能型居宅介護 大門の家 長野県小県郡長和町和田1492 デイサービスセンター和田 高齢者生活福祉センター 通所型介護予防業務(長和町) 福祉有償運送事業 長野県小県郡長和町和田1482-2 グループホーム和田 |
沿革 | 平成08年06月 社会福祉法人依田窪福祉会設立
平成09年04月 依田窪特別養護老人ホームともしび開所 平成11年04月 ヘルパーステーションこすもす開所 平成13年04月 デイサービスセンター長門、デイサービスセンター和田開所 平成13年06月 居宅介護支援事業開所 平成16年10月 デイサービスセンター大門開所 平成17年01月 宅老所上本入開所 平成17年04月 グループホーム和田開所 平成25年04月 小規模多機能型居宅介護大門の家開所(デイ大門を業態転換) 令和03年04月 デイサービスセンター武石・寄り合い処なずな開所 |
ホームページ | http://www.yodakubofukushikai.jp/ |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。