皆さん、こんにちは!
人事部の池田です。
今回は商社の機能についてご紹介します!
一般的な商社のイメージは、中間搾取者といったところでしょうか・・・ 。
そのイメージが「商社(問屋)不要論」ですよね。
実際、就職活動を始めた頃は、そんなイメージが強かったです。
そんな時、大学の先生から「商社はなくならないよ。だって私達が就職活動していた時から商社不要論はあったからね」
この言葉を聞いて、なんとなく商社に安心感が湧いたのを覚えています。
では、商社は本当に必要ないのでしょうか、、、、?
商社の機能は、営業機能・提案機能・物流機能・金融機能をはじめ、非常に多岐に渡ります。
商社の機能どれもが重要なものばかりであり、日本経済を支える大きな役割を担っています。
とはいえ、学生の皆さんにはピンとこないですよね。
そこで、今日は皆さんの身近なモノに置き換えて、商社の機能の一つを紹介しようと思います!
例えば、皆さん【 お茶 】をどこで買いますか??スーパー?コンビニ?
では、お茶を製造しているのはどこですか??
お茶が消費者の皆さんの手元に届くまでには、このような流れがあります。
製造メーカー ⇒ 商社 ⇒ スーパー / コンビニ ⇒ 消費者
次回は、この商社がどのような役割を果たしているのか、なぜ商社が必要なのか?をご紹介します!
お楽しみに、、、★
※注意※
日伝はお茶を扱う商社ではありません。