「ジューC」・「さくさくぱんだ」・「塩分チャージタブレッツ」・「ピュアラルグミ」・「ほねほねザウルス」などおいしい・楽しいお菓子の製造販売を行っています。1946年の創業時から『世の中を豊かにしたい』との想いを大切にして、常に時代のニーズに合った商品を提供してきました。今後も幅広い年代の方の要望に応えられる商品をお届けして『真の欲求を究めて、ホンモノをカタチにする』会社であり続けたいと思っています!
第二次世界大戦後の1946年に創業した当社。社名には「おとなしく平和を愛する」イメージのカバを採用し、水飴と練乳を使った甘いキャラメルに『世の中を豊かにしたい』との想いを託しました。今も当時と変わらぬ精神で、より多くの方々に心から満足していただける商品づくりを目指しています。2016年4月のホールディングス化に伴い更なる飛躍の時期を迎えていますが、魅力的な商品開発や人材育成により一層力を入れて参ります!
中堅だからこそ他にはない新しいものに挑戦し、世の中をアッと言わせる商品づくりに取り組まなければ意味がない、と考えています。当社商品を口にする全てのお客様の「真の欲求」を満たしたいという強い想い・挑戦心を大事にしています。
事業内容 | チョコレート、グミ、キャンディ、焼き菓子、清涼菓子、玩具菓子などの菓子食品の製造・販売 |
---|---|
設立 | 1946年12月24日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 750人(2020年3月時点) |
売上高 | 238億(2020年3月時点)
|
代表者 | 代表取締役社長 野津 基弘 |
事業所 | 本社/岡山県岡山市北区御津野々口1100番地
東京本社/東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル10階 支店/宮城・東京・埼玉・愛知・大阪・岡山・福岡 営業所/北海道・岡山・広島・香川・沖縄 |
工場 | 岡山工場(岡山県岡山市)
関東工場(茨城県常陸大宮市) |
関連企業 | 日本カバヤ・オハヨーホールディングス(株)
オハヨー乳業(株) 東京レジャー開発(株) ライフデザイン・カバヤ(株) エクセルパック・カバヤ(株) リンク&リンケージ(株) トータルアシスト・カバヤ(株) ライフパートナーイケダ(株) オハヨーバイオテクノロジーズ(株) (株)スクエアビル (株)瀬戸内海経済レポート (株)サンユー総合教育研究所 学校法人三友学園 |
沿革 | 1946年
キャラメル・キャンディの製造開始 1951年 販売量の拡大に伴い、カバヤ販売(株)を設立、販売部門を独立させ全国に販売網を設置開始 1960年 インスタント食品、粉末ジュースの製造開始 1963年 ガム並びにチョコレートの製造開始 1964年 清涼菓子 ジューCの製造開始 1969年 フィンガーチョコレートの製造開始 1972年 カバヤ販売(株)を吸収合併 1978年 玩具菓子 ビッグワンガムの製造開始 仏マジョレット社と提携し、菓子付きミニカーの製造開始 1983年 カバヤ第一食品(株)を吸収合併し、大阪工場とする 1984年 関東工場を建設 チョコレートの生産体制を強化 1988年 CI導入 現行の企業ロゴを制作 1990年 グミの製造開始 1991年 岡山工場を現在地に新築移転、同時に関東工場を増設 1996年 創業50周年 2000年 岡山工場へ焼菓子ラインを新設 岡山工場、関東工場 ISO14001認証取得 (環境マネジメントシステムの国際規格) 2004年 ピュアラルグミの製造開始 岡山本社工場に工場見学施設「カバヤライブラリー」開設 2005年 岡山工場、岡山第二工場、関東工場、大阪工場 ISO9001認証取得 (品質マネジメントシステムの国際規格) 2006年 創業60周年記念事業として「カバ車」を復刻 2009年 塩分チャージタブレッツの製造開始 2011年 創業65周年記念事業として「カバ車・ガールフレンド」を製作 カバ車2台の名称を「クッキーくん」、「チョコちゃん」に決定 関東第二工場を新設 2014年 大阪工場閉鎖 設備を岡山工場、関東工場・関東第二工場へ移設 2016年 創業70周年 日本カバヤ・オハヨーホールディングス設立 東京本社設立 2018年 関東工場・関東第二工場FSSC22000認証取得 (食品安全衛生マネジメントシステムの国際規格) 2019年 岡山工場FSSC22000認証取得 (食品安全衛生マネジメントシステムの国際規格) |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。