業種 |
建設
セメント/建設コンサルタント/不動産/コンサルタント・専門コンサルタント |
---|---|
本社 |
富山
|
残り採用予定数 |
1名(更新日:2022/12/21)
|
---|
直近の説明会・面接 |
---|
当社は大正12年創業の歴史ある企業。自然環境土木事業一筋で、立山砂防工事や有峰電源開発工事は県内でもパイオニア的存在です。
山の土砂崩れにより道路や民家が崩壊しているシーンをテレビ報道等で見たことがあると思います。
このような災害を防ぐため、山を守り、自然災害から人々を守るという責任が大きくやりがいがある事業を行っています。
光と緑にあふれ、豊かな自然が広がる富山県。しかしその一方でさまざまな自然の脅威にもさらされてきました。自然災害から住民の安全と安心を守る。そのために高尾建設は、環境整備工事を通じて重要な役割を担ってきたと自負しています。一例として、立山連峰から日本海へ一気に水が流れる「暴れ川」の異名を持つ常願寺川を始め、富山に点在する急流河川により発生する土石流を防ぐための「砂防ダム」などを含めた治水工事。その他にも自然災害から守るための工事実績は枚挙にいとまがありません。常に各種プラントや最新技術を導入し、これからも自然と調和し、安心した生活を送れるよう、高尾建設は地域の皆さまとともに歩んでいきます。
我々は環境整備工事を始め、地方自治体から自然工事・公園整備などを請け負い、その実績と信頼は他社の追随を許しません。また公共事業を主に手がけることで、業績が安定しているのも当社の特徴です。我々の手がける仕事はスケールの大きいものばかり。工事を成功させるための緻密な計画作成はもちろんのこと、進捗管理や品質管理など施工管理の仕事は幅広く責任の大きい仕事です。社員一人ひとりが自らの業務に誇りを持ち、真摯に打ち込むことによって、無事に工事が終了したときのやりがいは計り知れません。地図を広げたときに、自分の手がけた施設の名前が載り、後世まで伝わっていく。私たちの仕事はそんなダイナミックさがあるのです。
当社の特徴の一つが離職率の低さ。入社3年以内の離職者はなんと0!これは社風が要因なのでしょう。当社は総勢約30人の少数精鋭の会社。ゆえに社員同士が一致団結しなければ事業は成り立ちません。一人ひとりが責任を自覚し、助け合いながら仕事をすることで、風通しのよい人間関係が醸成されているのです。また、少数精鋭ゆえに社員一人ひとりの業務は幅広く、若手が大きな仕事を任されることも少なくありません。またさまざまな知識を身につけてもらうため、当社では社員の資格取得を大いに推奨し、バックアップしています。2017年で創業94年を迎える高尾建設。これからも富山の安全を守るという大きな使命を担い続けていきます。
事業内容 | 総合建設業、生コンクリート製造業、骨材製造業 |
---|---|
創業 | 1923年(大正12年)6月 |
設立 | 1948年(昭和23年)3月 |
従業員数 | 30名
日々の状況報告など、ほぼ毎日社長と会話します。 アットホームな社風で、社長との距離も近いところが魅力のひとつです。 |
資本金 | 3,000万円 |
売上高 | 10億6,300万円(2020年12月期) |
代表者 | 代表取締役社長 高尾 道明 |
本社所在地 | 富山県富山市本宮1073番地
富山地方鉄道 立山線「本宮駅」徒歩3分 |
主要取引先 | 国土交通省 富山県 富山市 富山県農林水産公社
北陸電力 ほか 土木事業を通し、災害から地元の人々の安全な暮らしを守っています。 |
沿革 | ------------------------------------------------------------------- |
1923年(大正12年) | 創業 |
1948年(昭和23年) | 株式会社高尾組に組織変更 |
1950年(昭和25年) | 商号を高尾建設株式会社に改名 |
1970年(昭和45年) | 生コンプラント新設 |
1973年(昭和48年) | 砕石プラント新設 |
2000年(平成12年) | ISO9002認証取得 |
2001年(平成13年) | ISO9001:2000移行認証取得 |
2017年(平成29年) | ISO9001:2015移行認証取得 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。