業種 |
建設
|
---|---|
本社 |
東京
|
私たちは、東京都内を中心にマンションやオフィスビルの新築、改修工事を行う会社です。ゼネコンで長年、経験を積んできた社長によって立ち上げられた会社のため、会社としては歴史の浅い会社ですが、高品質な建物を完成させています。また、当社への依頼も多く、人手不足から一部は対応できずにお断りするほど。受注した工事件数は年々順調に増えており、業績も好調です。
大手ゼネコン出身の社長により設立された当社。建設・建築業で最も大切にするべきは現場、というモットーで、一つひとつ高品質な建物づくりに取り組んできました。さまざまなものの進化や変化が速い現代において、お客さまからの要望にスピーディに応えることが重要と考えます。お客さまの要望事項に即断・即決・臨機応変に対応することを目指し、シンプルな判断基準、シンプルな意思決定のプロセスを構築。現場で即座に判断できるよう、現場代理人に大きな裁量を与えています。また、「つくりて」としてお客さまだけでなく現場の近隣住民や社会に対しても責任を負い、当社にかかわる方全員が喜び、納得するものづくりを目指していく考えです。
お任せする仕事は施工管理職です。はじめは配属になった現場で、書類の作成や準備、資材の搬入確認など、先輩社員の補助業務からスタートします。施工管理の仕事は多岐にわたるため、使用する機材や資材、図面の読み方など覚えることが多く大変ですが、上司や先輩がサポートしますので、ご安心ください。現場では、社内の人だけでなくさまざまな協力会社の人が作業をしています。そのため、多くの人としっかりとコミュニケーションをとり確認することが大切。現場の多くの人と連携しながら工事を進め、信頼関係を構築し建物を作り上げる仕事です。外部足場がはずれ建物の形が見えてきたとき、完成したときは大きな喜びを実感します。
当社では、「建築業は所長業」という考えのもと、現場を重視する方針。優れた所長の周りには、優れた協力会社が集まり、より高品質な建物づくりができるからです。そして、多くのことを学べるのも現場。さまざまな現場でいろいろな業務を経験することで、たくさんの知識や技術、ノウハウなどを身につけられるため、若手にはどんどん仕事を任せていきます。もちろん、失敗もあるでしょうが、そのときは先輩や上司がしっかりとフォロー。失敗から学べることも多く、同じ失敗を繰り返さないための方法が習得できると考えているからです。そのように若手にどんどんチャレンジさせる社風のため、早い段階で現場の所長になる人もいます。
事業内容 | ・土木・建築工事の設計・管理及び施工、請負
・住宅・ビルのリフォーム工事 ・住宅・ビルの解体工事 ・宅地建物取引業 ・中高層建築計画を近隣関係者に説明する業務 ・全各号に付帯関連する一切の業務 |
---|---|
設立 | 2002年4月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 83名(2022年3月時点) |
売上高 | 306億円(2022年3月期実績) |
代表者 | 代表取締役 高旗 通博 |
事業所 | 東京都渋谷区恵比寿西2-13-7 代官山Yビル |
沿革 | 2002年4月 有限会社リンク・トラストを渋谷区恵比寿西1-31-17に設立 (資本金500万円)
2002年6月 一級建築士事務所 知事登録 第47652号 取得 2002年7月 建設業知事許可 (般-14)第117957号 取得 2003年3月 宅地建物取引業免許 知事(1)第81814号 取得 2004年6月 有限会社の組織を変更して株式会社とする (資本金を1000万円に増資) 2005年10月 本店を渋谷区恵比寿西1-10-6に移転 (資本金を2000万円に増資) 2006年7月 建設業知事許可 (特-18)第117957号 取得 2007年6月 本店を渋谷区恵比寿南2-21-8に移転 (資本金を5000万円に増資) 2008年4月 宅地建物取引業免許 知事(2)第81814号 取得 2011年3月 本店を渋谷区恵比寿西2-13-7に移転 2011年7月 建設業知事許可 (特-23)第117957号 取得 2011年8月 ISO9001認証(JUSE-RA-1788)取得 2013年4月 宅地建物取引業免許 知事(3)第81814号 取得 2016年3月 資本金を1億円に増資 2016年7月 建設業知事許可(特-28)第117957号 取得 2018年4月 宅地建物取引業免許 知事(4)第81814号 取得 2021年7月 建設業知事許可(特-3)第117957号 取得 2022年1月 ZEH-M コンストラクション登録 デベロッパー登録 |
ホームページ | http://www.linktrust.co.jp |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。