業種 |
機械
重電・産業用電気機器/プラント・エンジニアリング/総合電機(電気・電子機器) |
---|---|
本社 |
大阪
|
残り採用予定数 |
2名(更新日:2022/08/01)
|
---|
「塗る技術」と「乾かす技術」で社会に貢献する、東証スタンダード市場上場の産業機械メーカーです。フイルムや紙に塗材を塗って付加価値を与え、様々な産業で多種多様な製品(例 EVのLiB電池、スマホやタブレット用の光学フイルム、ハードコートフイルム等)を生み出しています。その付加価値を与えるのが当社の「コーター」と「ドライヤー」という装置。完全受注生産で単価数億円、数十メートルの大型装置を製造しています。
当社の装置はお客様からのご要望によって、完全オーダーメイドで設計・製造しています。ひとつとして同じものはないうえに、小さいもので数千万円、ときには数十億円の高価なものを製造するため、ひとつひとつが非常に巨大なプロジェクトとして動きます。その全てが、社内にいる各分野のエキスパートが部門の垣根を越えてノウハウや情報を徹底して共有し、大きなチームとしてひとつの「モノ」を作り上げる究極の「モノ作り」なのです。お客様との綿密な打ち合わせを経て、計画・設計された装置が、実際にお客様先に納品され試運転から引き渡されるまでの全工程を担当者として関われる、やりがい溢れる熱い仕事です!
当社は今、大きな成長が期待される電気自動車用リチウムイオン二次電池や燃料電池用塗工乾燥装置、また、スマートフォン・タブレット端末用の光学フイルムやタッチパネル用塗工装置等の分野の受注強化に取組んでいます。塗工乾燥装置における「コーター」とは、塗材を変えることにより、どのような付加価値でも基材に与えることができる装置なので、広がる可能性も無限大!粘着テープ、タックラベル、プリペイドカード、写真フイルム、X線フイルム、壁紙、断熱材等、皆さんに馴染みのある身近なものにも多く携わっているんですよ。
当社の自慢の新入社員研修制度は1年間あり、非常に充実した内容となっています。入社後まず3か月間は、トレーナーと呼ばれる先輩社員が、今後みなさんに必要となる社会人としての一般常識や、モノづくりの基礎を教えます。次の9か月間は、製造現場や設計部、研究開発部など様々な部署での研修を通じ、モノづくりの一連の流れや部署間のつながりを勉強していただきます。また、ビジネスマナーやCADの操作方法などを習得するために、社外研修等に参加することもあります。新入社員の満足度はもちろん高く、過去3年間の新卒入社定着率は100%です!今後社会人生活を送るにあたり、かけがえのない1年間になるはずです!
事業内容 | 国内、海外の大手企業に対し、塗工装置(コーター、ドライヤー)といわれる大型産業機械の設計、製造、販売をしています。
・ハイテク系光学フィルムコーター用塗工装置 製品例: タッチパネル等のハードコートフィルム、液晶機器に使われる光学フィルム(偏光フィルム、反射板用フィルム等)、医療用粘着フィルム、離形フィルム、保護フィルム、フレキシブルプリント基板、遮光フィルム、写真フィルム、プリペードカード、X線フィルム ・高速、薄膜塗工ライン用塗工装置 製品例: 離形フィルム、粘着テープ、タックラベル紙、磁気カード紙、鉄道磁気切符、感熱紙、インクジェットプリント用紙 ・エンプラフィルム製膜ライン用化工装置 製品例: ポリイミドフィルム、PCフィルム、セラミックシート、PVAフィルム、カプセルフィルム、シート食品、レザーシート ・エレクトロニクス部材機能部材用化工装置 製品例: 二次電池用極板及びセパレーター、セラミックコンデンサー、フレキシブルプリント基板、壁紙、断熱材、クッション床材、研磨紙、粘着テープ、タックラベル紙 ・炭素繊維複合材料 衛生材料用繊維装置 製品例: 不織布、かつら、おむつ、エアーバッグ、ガラスクロス、フェルト、カーペット、壁クロス、床材、プロジェクター用スクリーン |
---|---|
設立 | 1912年6月 |
資本金 | 19億5,393万円 |
従業員数 | 232名(2022年3月時点) |
売上高 | 169億3,924万円 (2022年3月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 柳井 正巳 |
事業所 | 本社 大阪市中央区久太郎町2-5-28 久太郎町恒和ビル2階
滋賀事業所 滋賀県野洲市大篠原3200 東京支店 東京都中央区日本橋茅場町1-8-3 JP茅場町ビル6階 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。