100年以上に渡って、農業機械のメーカーとして日本の食を支えてきた当社。
「自然との共生」を目指す変わらない思いで、これからの農業の発展と、自然エネルギーの普及に貢献しています。
使う方の目線に立って、作業性はもちろんメンテナンスまで考え、
長く安心して使える機械を全国に届けています。
≪会社紹介youtube動画はこちら≫
https://www.youtube.com/watch?v=h9K-lnEtq8k
私たち人間は自然から学び自然の恵みを受けて生きてきました。大地の恵みを収穫する食料生産も、自然の恵みに支えられています。「自然との共生」には、テクノロジーが発達した現在そして未来においても、忘れてはならない自然への感謝の想いが込められています。私たちは独自の開発力と技術力で、食料生産と豊かな暮らしに役立ちたいと考えています。人と自然にやさしい「ものづくり」で、これからも社会と環境に貢献をしていきます。創業以来の「需要家本位」「品質第一」「和親協力」の精神と実行力で、この理念を追求し続けています。
タイショーは、創業から108年間、日本の農業を支えてきた農業機械メーカーです。製品の開発・設計から製造、販売までを自社で行い、お客様の満足を追求することで、当社の主力商品である「発芽器」、「コンテナ」、「肥料散布機」が生まれました。現在は、スマート農業を推進し、更なる農業の発展に貢献するため、GPS機能付きの肥料散布機などIoTを活用した製品開発に力を入れています。また、新たな事業として、近年関心が高まっている太陽光発電システムや蓄電池の施工販売を始め、環境保全・防災の観点から、より安心できる暮らしをご提案しております。
当社が100年続く理由はどこにあるのでしょうか。確かな技術力と世の中で求められるものを見極める力はもちろんですが、その力を生み出すのは社員一人一人の力です。当社では、営業や開発でのノルマは設けておりません。「一人一人の個性をつぶさず伸ばしてほしい」という現社長の思いから、のびのびと働くことができる環境があります。100人の規模だからこそのアットホームな雰囲気で上司や先輩とも話しやすく、若手の意見にも耳を傾けてもらえます。必要以上に背伸びせず、自然体で歩んできたことが100年以上続けてこられた理由かもしれません。
事業内容 | 【農機事業】
<自社ブランド農業機械の製造、販売> タイショーでは、農作業に欠かすことのできない製品の研究開発から 製造販売までを手掛けています。具体的には以下の製品です。 ■グレンコンテナ、レザーコンテナ(穀物搬送機) ■グランドソワー(肥料散布機) ■スチーム発芽器 ■ブレンド散布機(混合散布機) ■ベルノ(苗箱並べ機) あまり馴染みのない製品ばかりかもしれませんが、 農家の方の負担を軽減し、 効率を上げることで 私達の生活に欠かすことのできない 「食」を支えています。 https://www.taisho1.co.jp/ <凍結防止剤散布機の製造、販売> 冬の寒い時期は道路の路面凍結による、スリップ事故が後を絶ちません。 タイショーは、農機事業で培った肥料や薬剤の散布技術を応用し、 凍結防止剤散布機を開発しました。 寒冷地でのスリップ事故を防止し、道路走行の「安全・安心」に 貢献します。 https://www.kankyo-taisho.jp/ 【環境事業】 <太陽光発電システム・蓄電池の販売、施工> 太陽光発電と蓄電池のシステムを提案し、 より快適で、エコノミーで、スマートな生活を届けています。 茨城県内を中心に、地域の再生可能エネルギーの普及に貢献します。 https://www.ecoplaza-taisho.jp/ |
---|---|
設立 | 創業:1914年
設立:1943年 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 100名(2022年2月現在) |
売上高 | 24億円(2021年6月期) |
代表者 | 代表取締役 矢口重行 |
事業所 | ■本社・工場
〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町1027 ■つくば支店 〒305-0816 茨城県茨城県つくば市学園の森1丁目38番10 ■流通センター 茨城県水戸市元吉田町1074-1 |
沿革 | 1914年 水戸市西原町にて「大正鍬」の製造を開始
1943年 (株)大正鍛造農機製作所を設立。 社長に矢口誠が就任 1956年 耕うん機付属作業機の製造を開始 1967年 水戸市元吉田町(現在地)に本社工場を建設 電熱育苗器の製造販売を開始 1972年 株式会社タイショーに社名を変更 1978年 トラクタバッテリーを動力源とする、肥料散布機を開発 2003年 ISO9001を認証取得 2004年 水戸市優良工場に認定 2009年 ソーラー事業部設置/太陽光発電システムの施工・販売を開始 2010年 エコプラザ・つくば支店を開設 2014年 創業100周年 2016年 つくば市学園の森にエコプラザつくば支店を移転、開設 2017年 電動凍結防止剤散布機「ゼスト」を開発、生産、販売を開始 2018年 経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定される 2020年 水戸市優良工場に再認定される |
主要取引先 | 株式会社クボタ、ヤンマー株式会社、井関農機株式会社、三菱マヒンドラ農機株式会社
(順不同、敬称略) |
特許・実用新案 | ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・発芽装置…特許第3866354号/日本(2006年取得) ・昇降作業機…特許第4040021号/日本(2007年取得) ・苗箱の整列装置…特許第4174136号/日本(2008年取得) ・穀物搬送コンテナ…特許第4857052号/日本(2011年取得) ・薬剤散布機…特許第5362535号/日本(2013年取得) ・GPS車速連動システム…特許5802724号/日本(2015年取得) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記の他にも特許・実用新案を多数保有しています。 また、独創的な新技術の開発に力を入れ、 特許・実用新案を積極的に出願、取得しています。 |
地域未来牽引企業 | ■■■ 地域経済の中心的な担い手 ■■■
「地域未来牽引企業」とは、経済産業省より選定された、地域経済の中心的な担い手となりうる事業者です。 ○工場内外への環境配慮 ○労働環境への配慮 ○経営・生産・技術への配慮 ○地域活動への取組み このような観点から評価され、2018年に経済産業省より選定されました。 今後もこれまで以上に地域経済を牽引していけますよう努力していく所存です。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。