業種 |
福祉・介護
外食・レストラン・フードサービス/食品/教育関連/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設 |
---|---|
本社 |
神奈川
|
残り採用予定数 |
10名(更新日:2022/05/27)
|
---|
直近の説明会・面接 |
---|
「2つの柱(教育福祉・飲食)を持つ会社」
当社では、『子どもから高齢者までのケアとサポートができる事業所』を目指した「教育福祉事業」と、『飲食店経営から企画、調理、コンサルティング』までを一貫しておこなう「飲食事業」の2つの柱を軸とした幅広い事業を展開しています。
ひと昔前までは、ひとつの会社でひとつの事業を展開することが当たり前でした。多様性が求められる現代では、働き方も新しい時代へとシフトしている、そう私たちは考えています。だからこそ、当社は運営する事業をひとつに限定せず、「教育福祉事業」と「飲食事業」を2本柱として、東京・神奈川エリアに10ブランド・42店舗を展開。関わる人や家族、地域に寄り添い、社会に必要とされる企業を目指し続けています。今後も企業としてより成長していくために、心の記憶に残る仕事で、常にワクワクしながら新たなソリューションを創造していきます。
現在、私たちは、子どもから高齢者の方をサポートする「教育福祉」と、地域のニーズに合わせた飲食店を展開する「飲食」の2つの事業を展開中。教育福祉事業では、神奈川県において、保育園・介護施設・学童保育・グループホームなどをおこなっています。一人ひとりへ特性に沿ったケアとサポートを行うことで「できる」を増やし、より充実した人生を過ごしていただくことが目的です。飲食事業では、宅配寿司・和カフェを中心にフランチャイズとオリジナルの店舗を展開。「笑顔を届けるプレゼンター」として、お客様だけでなく、共に働くスタッフへのサービスマインドを大切にしています。
当社で働く社員は、一人ひとりの仕事に対する想いが強く、それぞれの夢を具現化するために、日々創造性を持って仕事に向き合っています。そんな働き方ができる理由は、「共につくっていく」という社風が、すべての社員に浸透しているから。仲間と一緒に挑戦することで、一人ではできなかったことが実現できる楽しさ、そして目的を達成したときの喜びが生まれます。共につくることで、ひとりでは見ることのできなかった景色を目の当たりにできる。そんな仲間たちと出会えることも、当社が誇る魅力のひとつです。
事業内容 | 「教育福祉事業」
『子どもから高齢者までのケアとサポートができる会社に。』をビジョンとして、神奈川県において保育園・介護施設・学童保育・グループホームなどを行なっております。 「飲食事業」 『食卓に笑顔を、人と人をつなぎ、努力する人々が、応援される社会に。』をビジョンとして、オリジナルのレストラン運営に加えて、宅配寿司・和カフェを中心にフランチャイズのパートナーとして多数の店舗を展開。それぞれの地域のニーズに合わせた飲食店を運営しております。 |
---|---|
設立 | 2006年7月20日 |
資本金 | 1,770万円(グループ全体) |
従業員数 | 710名(グループ全体)※2022年1月末時点 |
売上高 | 26億3,500万円(2021年1月~12月分 グループ全体)
|
代表取締役 | 大須賀 和亮 |
事業所 | 【本社】
〒220-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町5-1 クリエーションスクエア14階 【事業所等】 介護デイサービス「シェフズデイサービス」 通所介護施設「グロリアスデイ」 障がい者グループホーム「らしく」 学童機能付き英会話スクール「キッズパスポート」 認可小規模保育「ぽとふ保育園」 企業主導型保育園「びすけっと東戸塚」 放課後等デイサービス「ココノワ」 宅配寿司「銀のさら」 宅配御膳「釜寅」 宅配寿司「すし上等!」 居酒屋チェーン「串カツ田中」 串焼きビストロ「グリとニル」 和カフェ「林屋茶園」 |
教育福祉事業部 | ◎ミッション
『多様な人と寄り添い、可能性を広げ、エネルギーに変える。』 スタッフには、それぞれの年代、性別、障害など、ケアサポートの多様性を学び、多くの人と接することで、知識と経験を培っていってほしいと考えております。 人の優しさや、サポートしたい気持ちが、周り回って、人のエネルギーになっていく。 サポートを受け取った人が、次は誰かのためにサポーターとして立ち上がれば、相互扶助の社会ができあがるはずです。 ◎ビジョン 『子どもから高齢者までのケアとサポートをする会社に。』 現在の社会の課題として、育児や介護での離職があります。さらに、育児や介護での身体的・精神的な負担からくる、育児放棄、介護放棄、虐待なども、大きな社会問題となっています。 これらの課題や問題を解決するためには、育児や介護、教育に対して、身近に相談できる場所を増やしていくことだと考えます。 私たちは、幼児の保育園から、小学生の教育、そして高齢者の介護をケアサポートできる場所を、神奈川を中心に増やしてまいりました。 支えることで、支えられ、年代を超えた、人と人のエネルギーの交換をしていく。 誰もが安心できる場所をつくるだけではなく、スタッフの成長もサポート。実際にサービスをおこなうのは「人」です。人の成長が、そのままサービスレベルに反映してまいります。 成長するための環境づくりとして、ひとつの年代のケアやサポートに留まるだけではなく、ライフステージに合わせた職場環境を配備。すべての事業メンバーとの研修会や、ジョブローテションによって、スタッフが多角的かつ柔軟な思考をもって仕事と向き合えるように取り組んでおります。 『全ての人が笑顔になる共生社会を創る。』 人生の経過と共に起こる、不安や負担を、一緒に寄り添いながら、解消することで、関わる人の時間を有効的にさせ、可能性を拡げ、結果、家族の笑顔を増やしていきたいです。 私たちが、育児や介護、教育などに特化したサービスをおこなうことで、サービスを受けるご本人だけでなく、ご家族の負担や悩みも解消してさしあげたい。 自分の仕事や人生を楽しむ余裕が生まれることや、心の負担を取り除くことで、笑顔が生まれ、子どもや両親に、普段通りの笑顔で接する時間が増えることを願っております。 |
飲食事業部 | ◎ミッション
『いつもの景色を特別なシーンに変える。』 私たちは、お寿司をご家庭にデリバリーするという、「食」を届ける仕事からはじまりました。 いつも忙しいお母さんに出前のお寿司をとり、休ませてあげる。日々の頑張りに対して、誕生日やお祝いごとなどのイベントを通して、感謝を伝える。お寿司を見て、喜んでくれる子どもの顔や、家族が集まる光景、お祝いの日を楽しんでいる姿がそこにはありました。 私たちは、飲食事業を通して、街に、家庭に、いつもの景色を特別なシーンに変えていきます。 食卓に笑顔を増やし、努力する人々が、応援される社会に。それが私たちの想いです。 ◎ビジョン 『食卓に笑顔を、人と人をつなぎ、 努力する人々が、応援される社会に。』 食卓で誰かが自然に声を掛けてくれる。 そんな、なにげないワンシーンが、人の心をリラックスさせ、見えない壁を溶かしていきます。家族、友人、恋人、仕事の仲間など、誰かと食卓を共にする時間が、人を繋げ、力を増幅させます。 食事には、お腹を満たすだけでなく、さまざまなエネルギーへと変化する力があります。 どんな人と食べるか、どんな料理を出すかによって、普段の食卓は特別なシーンに変わります。 人との繋がりを大事にし、日々の頑張りを労り、苦労や努力を喜びや笑いに変えることで、明日へのエネルギーに変えていけます。「食」が生み出す景色には、そんな力があります。 |
サポートオフィス | ◎ミッション
『ソーシエグループのマネジメント集団となり、会社のバリューアップに寄与する。』 バックオフィス業務とは、「ヒト・モノ・カネ・情報」、つまり会社の資源を管理をすることです。 現状のサポートオフィスも、主にバックオフィス業務を担っております。 バックオフィス業務に留まらず、各事業部と繋がりがあり、ハブ的存在である、私たちサポートオフィスは、「ソーシエで働くスタッフ達が成長できる環境をつくり、成果を出すための支援をする」=「マネジメント」をする部署でありたい。 それぞれのスタッフの成長こそが、会社の成長に繋がり、その先のお客様へのさらなる価値提供に繋がると信じているからです。 バックグラウンドの異なるメンバーが集まり、それぞれ働く意義や目的は違う中でも、ソーシエグループで働くことで成長し、一人だけでは見られなかった景色を、仲間たちと共に、何か少しでも見出せる風土、仕組みをつくっていきます。 ◎ビジョン 『情報の管理・提供を行い、会社の未来とスタッフの成長を創造する。』 現状、主に担っている経理分野と人事労務分野について、ミッションの達成に近づくように、2019年は「守りを堅める」ためのビジョンを各々設定しています。 どちらを通じても、まずは各事業のスタッフが、やるべきことに集中できる環境を整えること。 そして2020年以降、攻めのバックオフィスに転換できるようなベースづくりをしていきます。 経理分野:「会社の未来を創造するために、必要な情報を素早く提供する。」 ソーシエグループのミッションを達成していく上で、正しく素早い経営判断ができるようにするために、必要な情報を必要なタイミングで提供できるような体制構築を目指しています。 人事労務分野:「第一顧客は社内スタッフ!スタッフの成長に寄与する。」 まずは社内のルールや制度を明確化し、労働環境を整え、スタッフが健康的に安心して働ける「働きやすい」職場をつくること。 その上で、目標設定や成長ステップの明確化を行い、より個人やチームが成長し、社会に価値提供ができる「働きがい」のある組織をつくっていきます。 |
【新型コロナウイルス感染症への対応 】 | ・説明会は基本オンライン説明会となります。
・会場での実施も含め、少人数制での実施を予定しています。 ・説明会会場にアルコール消毒薬を手配いたします。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。