私たち小林土建工業は埼玉県加須市に拠点を構え、埼玉県や茨城県、栃木県を中心に土地造成や道路建設、上下水道工事などまちづくりに関わる土木・建築工事を行ってきました。地域の皆様の快適な暮らしを支えるため、官公庁の工事だけでなく企業や個人のお客さまからのご依頼にも素早く柔軟に対応しています。
1963年に創業以来、埼玉県に密着し、土木・建築工事を通してまちづくりや暮らしに貢献している当社。埼玉県や茨城県を中心に道路整備や橋の架け替え、水路整備、土地の造成など地域の皆様の生活をより快適にするインフラ整備に携わってきました。これまで培ってきた経験とノウハウをもとに公共工事だけでなく、民間のご依頼や建築工事にも対応しています。近年では耐震化工事や自然災害対策なども行い、さらに地域社会へ貢献していきたいと考えています。
当社は道路整備や下水道工事など公共工事や外壁補修、建物内の設備補修、外構工事など企業や個人のお客さまからのご依頼など業務内容は多岐にわたります。工事を円滑にかつ安全に進め、お客さまのご要望以上の品質の工事を提供するための施工管理や設計、積算など適性に合わせてお任せしてきます。自分が携わった工事の完成を目の当たりにした時の達成感は格別。また、将来的には施工管理技士などの資格取得にもチャレンジしていただけるよう、会社でもバックアップしています。
当社は総従業員数16名の少数精鋭の会社。そのため、アットホームで和気あいあいとした雰囲気が特徴です。若手社員の意見も言いやすいよう、社員同士の交流を図る社内イベントを定期的に開催しています。そのおかげで社員同士の距離が近く、業務もスムーズに進めることができています。分からないことや困ったことがあっても相談しやすく、上司や先輩社員も親身に相談に乗り、フォローします。また、社員の教育にも力を入れており、丁寧に指導していきます。先輩社員のノウハウを継承し、長く活躍していただいと考えています。
事業内容 | ・土木及び舗装工事・施工
・土木工事業 ・とび土工工事業 ・舗装工事業 ・解体工事業 |
---|---|
設立 | 1963年1月 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 12名 |
売上高 | 平成29年7月末 27,500万円 |
代表者 | 代表取締役 小林 房子 |
事業所 | 【本社】 埼玉県加須市伊賀袋405-4 |
沿革 | 昭和38年1月 小林土建 事業開始
昭和58年7月 小林土建工業株式会社 会社設立 |
ホームページ | http://kobayashi-doken.jp/ |
免許・資格 | 様々に変化する市場の中で、弊社は、地域のまちづくりに貢献するため施工管理の監督業務に加え現場作業もできる人材が必要と考えております。
例として、 監督業では、発注者(注文者)との打ち合わせに始まり、見積書の作成。 工事が決定したら、材料の発注・下請け業者との打ち合わせ 等があります。 現場業務としては、2t・4t車等の運転、重機作業、生コン打設、舗装等様々あります。 土木の仕事は、力仕事のイメージが強いかもしれませんが、いろいろな免許や資格が必要です。 例として 国家資格の土木施工管理技士の1級・2級 中型免許 車両系(重機作業) 玉掛け 移動式クレーン 等 ※ 弊社では、免許や資格の費用は、全額会社負担。 (国家資格については、合格後にお祝い金) |
仕事の内容 | 弊社は、公共工事と民間工事の両方の工事を施工しています。
公共工事では、現在、県と市の工事の受注があります。 民間工事では、建築会社からの造成工事・外構工事、工場の修繕工事、個人のお客様からの工事になります。 弊社は、元請け会社として自社施工を行っております。 その他、協力会社と連携した工事も行っています。 そのため、各自が免許・資格の取得に積極的な人を求めています。 各自の頑張りが、仕事の取得や様々な工事に繋がっていくことになります。 |
地域社会への貢献 | 弊社は、県や市と防災協定を結び、地震は台風の発生後のパトロール業務などにも取り組んでいます。
ボランティアとして、年に4回会社周辺のゴミ拾いを実施しています。 |
一人前になるには | 弊社のような仕事は、一人前になるには、時間がかかります。
あくまで目安ですが、大体5,6年で一通りのことがわかってきます。 そして、10年くらいで現場責任者ができてくると思います。 各自の努力ややる気にかかってくるのは言うまでもありませんが、その為、免許や資格が必要となってきます。 |
職場の環境 | 弊社は、ベテランと20代の若手と間がいない状況です。
しかし、先輩社員がわかりやすく丁寧に指導するように心掛けています。 現在、22歳になった男性社員も勤続4年になろうとしています。 昨年入社の女性社員も1年経とうとしています。 アットホームな雰囲気を心掛けております。。 もし、興味を持っていただけましたら、 是非!説明会にお越しください。 よろしくお願いいたします。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。