業種 |
プラント・エンジニアリング
機械/設備・設備工事関連/金属製品 |
---|---|
本社 |
三重
|
直近の説明会・面接 |
---|
当社の創業は今から100年以上前。業界のパイオニアとして、石油精製プラント・石油化学プラント・発電プラント用圧力容器(熱交換器、蒸留塔、貯槽タンク等)の設計・製作から、納品先プラントの設備工事やメンテナンスまで、一貫して手掛けて参りました。長年の歴史で培った技術は国内外から高く評価され、現在も様々な有名企業と取引を続けています。
当社の事業は、一般消費財の製造・販売とは異なり、景気の変動を受けにくい特徴があります。当社が関わる「プラント」とは、石油や電気を取り扱う工場のことで、私達の生活を支える重要なインフラストラクチャ―です。景気に関係なく稼働することが求められるため、当社が請け負うプラント用機器の製作や設備工事は、社会インフラを支える重要な仕事であると言えます。景気が落ち込むような局面でも、常に一定のボリュームで発生し、景気が好調の際には新規設備の設置なども増えることから、大きなビジネスチャンスがあります。長年の歴史で培ってきた技術やノウハウを活かしながら、現在も順調に業績を伸ばすことができています。
当社が製作する『圧力容器』とは、大気圧とは異なる、一定の圧力を加えた液体や気体を貯蔵するために使われています。特に、プラスチックなどの石油化学製品を生産する「石油化学プラント」では、『蒸留塔』などをはじめ、様々な機器が様々な用途で使われており、耐久性や強度などに絶対の信頼性が要求されます。小さなものから巨大なものまで一品一様の製品であり、形状や素材だけでなく、溶接・加工といった高度な技術力・開発力・設計力が必要となる繊細な機器です。
分からないことがあれば優しく教えてくれる先輩ばかりで、社員同士のコミュニケーションはとりやすく、ピリピリしている雰囲気は全くありません。職種や年代、役職の違いにとらわれず、自分の意見を発言しやすい環境です。どこかのプラントで大規模修理工事が発生するような時は、各現場から応援に集まり、協力して仕事を進めていくので仲間意識も強まります。また、社員1人1人の向上心が高く、資格の取得や様々な研修に積極的に参加し、自分の知識や技術を向上させています(外部の講習やセミナーは業務時間内で受講することができ、資格を取得する際は会社から費用補助が受けられます)。
事業内容 | (1)製作部門
石油精製プラント・石油化学プラント・発電プラント用圧力容器の設計・製作 (熱交換器、蒸留塔、貯水タンクなど) (2)工事部門 石油精製プラント・石油化学プラント・発電プラントの設備工事やメンテナンス (プラント設備の定期修理・保守工事、タンク建設・改造・保全工事、プラント配管・解体工事など) |
---|---|
設立 | 1949年10月
※創業:1919年12月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 171名(2021年9月) |
売上高 | 90億円(2021年度) |
代表者 | 代表取締役社長 佐藤 和久 |
事業所 | 【本社工場】
〒510-0101 三重県四日市市楠町小倉1701 【鹿島出張所】 〒314-0255 茨城県神栖市砂山2668-8 |
主要取引先(敬称略・順不同) | 中部電力(株)、コスモ石油(株)、鹿島石油(株)、出光興産(株)、三菱ケミカル(株)、JSR(株)、ENEOS(株)、昭和四日市石油(株)、KHネオケム(株) など |
地域未来牽引企業 | 地域経済にとって大きな影響力を持つ中心的な担い手として、「地域未来牽引企業」に選ばれました(2018年) |
関連サイト | 【ホームページ】
http://www.miekikai-hp.jp/ |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。