プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
安全・セキュリティ産業
建設コンサルタント/メンテナンス・清掃事業/各種ビジネスサービス/設備・設備工事関連 |
---|---|
本社 |
山口
|
直近の説明会・面接 |
---|
【地域社会とインフラを護る「非破壊検査」サービス】
■山口県に多数存在する石油化学プラント。また地域にとって欠かせないインフラである高速道路、橋梁やトンネル。当社はその安全な活用を支える「非破壊検査」の専門企業です。
■目に見えない微細なきずや劣化を、様々な技術を活用し「対象物を壊すことなく」検出する私たちの事業。社会の健康診断士とも例えられる、地域にとって欠かせないサービスです。
例えば、石油化学コンビナートの配管や高速道路の橋脚。これらがもし破損するようなことがあれば、大きな事故へと繋がりかねません。しかしその劣化は目に見えるものばかりではなく、内部からゆるやかに進行していく場合も多いのです。そこで、対象物を傷つけたり破壊したりすることなく、内部の状況を確認する技術「非破壊検査」の需要が生まれてきます。私たち辰起非破壊検査工業は、超音波・X線・渦電流など様々な専門技術を用いて構造物の状況を確認する非破壊検査、またレーダーなどによる建築物内部や地中の状況などの調査を手掛ける専門企業。「見えない世界を可視化する」ことで、広く社会の安全を支えているスペシャリスト集団です。
当社は設立から約60年にわたって、地域に根ざした事業を展開してきました。主な事業フィールドは、瀬戸内海沿岸の工業地帯や発電所。これらの設備には数年に1度、法的な定期検査が義務づけられており、当社の大きな事業基盤となっています。また県内の高速道路や公道関連施設など、インフラ関連の業務も手掛けており、山口県内で盤石な事業体制を築いてきました。社会的にも「既存のものを大切に活用する」という流れにある今、その市場も大きく拡大しています。この度、新たな取組みとして、地域のインフラ再生に貢献するため『社会基盤メンテナンスエキスパート山口養成講座(ME山口)』にも参加し、更なる技術研鑽に努めています。
非破壊検査にはエックス線や超音波など様々な専門技術が用いられます。そうした中でも当社は、特に幅広い検査手法を有し、先進技術を用いた特殊な検査にも対応しています。そのノウハウは学校で学べるものではなく、技術習得は入社後にしっかりと時間をかけて行われます。1ヶ月の基礎研修をはじめ入社後1年は、基本的な資格取得を目指し、キャリア研修は10年目まで継続。上級資格の取得も勉強会などでサポートし、成果は手当でしっかりと評価されます。こうした教育体制の充実から、入社時は文理不問。文系出身の社員も多いため、数学が苦手という方でも、業務に必要な数学の知識習得については、入社後の研修でしっかりサポートしています。
事業内容 | 化学プラント製造設備の保守検査、コンクリート内部調査、地中探査などの各種診断サービス
■非破壊検査 ・浸透探傷試験・磁気探傷試験・超音波探傷試験・放射線透過試験 ・渦電流探傷試験・ひずみゲージ試験・金属材料試験・溶接後熱処理 ■特殊検査 ・超音波内挿回転式チューブ検査・配管高速腐食検知システム ・SLOFECタンク底板連続探傷・超音波タンク底板連続板厚測定 ・楽カメ ■コンクリート調査 ・クラック調査 ■鉄筋調査 ・コンクリート内部X線調査・アンカーボルト調査 ■地中探査 ・空洞調査・埋没管調査・障害物調査 ※様々な手法により、対象物の劣化や細かな損傷を「壊さずに検出する」のが非破壊検査技術。各種工業プラントや道路設備などの劣化を調査する定期検査、また建築構造物や工業製品の品質管理などその活躍の領域は「社会を支える」幅広いものです。 ※特に山口県にとって「工業・道路」は非常に重要な存在。当社は設立以来約60年にわたって地域に根ざした事業を展開し、山口県の産業と交通インフラの安全を守る「縁の下の力持ち」的な役割を果たしています。 |
---|---|
創業 | 1960年4月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 66名(2020年3月1日現在) |
売上高 | 6億2800万円(2019年3月期実績) |
代表者 | 代表取締役社長 北川美一 |
事業所 | 本社/山口県下松市桜町3丁目2-1
防府事業所/山口県防府市 |
主な所属団体 | 一般社団法人 日本非破壊検査協会
一般社団法人 日本非破壊検査工業会 公益社団法人 日本鉄筋継手協会 |
沿革 | 昭和35年 4月 創業
昭和36年 6月 社団法人 日本非破壊検査協会入会 昭和49年 4月 会社設立 昭和49年10月 日本溶接協会非破壊検査事業者認定 昭和55年 9月 西部事業所開設 昭和58年 2月 本社移転(下松市大字西豊井1340-8) 昭和63年11月 茨城出張所開設(現 日立出張所) 平成元年 1月 地中探査部門営業開始 平成 2年11月 検査サービスセンター開設 平成 4年 1月 社団法人 日本非破壊検査工業会適格事業者認定 平成 9年10月 日本溶接協会溶接構造物非破壊検査事業者認定 平成16年 4月 ISO9001:2000認証取得※本社及びテクニカル事業所 平成18年12月 現本社へ移転(下松市桜町三丁目2番1号) 平成22年 3月 ISO9001:2008認証取得※本社及びテクニカル事業所 平成23年 4月 東亜非破壊検査株式会社のグループ会社となる 平成24年 5月 ISO9001:2008認証取得※事業本部、テクニカルグループ、業務グループ、総務部および管理課) 平成25年 3月 公益社団法人 日本鉄筋継手協会入会 平成30年 4月 ISO9001:2015認証取得※事業本部、検査グループ、技術グループ、営業統括グループ、総務グループおよび管理グループ |
主要取引先(五十音順、敬称略) | ・株式会社IHI回転機械エンジニアリング
・株式会社宇部セントラルコンサルタント ・岐山化工機株式会社 ・株式会社計測リサーチコンサルタント ・株式会社サンテック ・新興プランテック株式会社 ・中電技術コンサルタント株式会社 ・株式会社中電工 ・東ソー株式会社 ・東洋鋼鈑株式会社 ・西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社 ・日揮プラントイノベーション株式会社 ・日新製鋼株式会社 ・日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社 ・日立笠戸重工業協業組合 ・三國重工業株式会社 ・三菱日立パワーシステムズ株式会社 ・三菱日立パワーシステムズインダストリー株式会社 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 予定どおり自社にて説明会を実施します。
来社に不安のある方は、個別に電話にて面談等の相談に応じます。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。