業種 |
商社(インテリア)
商社(総合)/商社(建材・エクステリア)/専門店(音楽・書籍・インテリア)/文具・事務機器・インテリア |
---|---|
本社 |
東京
|
「インテリア資材を製造している国内外のメーカーと建設工事現場との中間流通を担っています」・・・住宅、オフィス、商業施設、公共施設などの建築物の内装工事(壁、床、窓廻り、住設建材)で使用する内装資材(クロス・クッションフロア・カーテン)、建築資材(フローリング・建具)、住宅設備機器(トイレ・キッチン)などを、プロユーザー(内装工事業者・設計事務所・工務店・リフォーム会社等)に販売・提案しています。
大学卒業後、約40年に亘る長い職業人生を有意義なものにしていくと考えた時に、20代の前半から後半にかけてのうちに「営業力」を身につけておくことは、企画・マーケティングなど、のちに仕事の幅を広げていく際の有効な武器となります。一人ひとりのキャリア形成を温かく見守る・可能性を広げる為のチャレンジを促すという当社の考えのもと、自ら設定した目標をクリアしていく過程で得られる経験・教訓から人間的に成長できる環境、商品以外に顧客に提供できるプラスαの価値についてこだわることができる環境、異なる機能を持った他部門・人と連携してチームで仕事を進める事ができる当社の仕事環境は、営業力を身につけるには最適の環境です。
各拠点ごとに営業部門、事務部門、物流部門の3つがひとつのチームとなり、そのエリアでの資材の販売から納品までをワンストップで行うことで、スピードを意識した業務対応力に対して顧客から評価をいただいています。各部門が自律・自立した上で、関連する部門と相互に連携しています。また、社外の客先の工事現場においても、施主・設計・元請け・工事店・職人など様々な会社や人が1つのチームとして現場を納めていますが、その中で当社は自身の知識や経験を情報として提供したり、時には新しい商材の提案をしたりするなど、困っている人がいれば手助けできる存在となり、問題解決に貢献しています。チームで協働する一体感が当社の強みです。
会社の成長や発展に対する考え方としては、「ゆっくり歩けば遠くへ行ける」、「一人の百歩よりも、百人の一歩」という言葉が示すように、急激な成長、自然の摂理を無視した成長・拡大路線は望んでいません。また、遥か彼方の道のりも社員全員で一歩一歩進めばどこまでも成長し続けることができるという考え方がイシカワの伝統・文化として根付いています。その一方で、ビジネスモデルについては常にその時代のニーズ・ウォンツに合わせて変化しています。最近では、海外商品の取り扱いや自社ブランドの企画・開発など、従来の問屋業にとどまらない事業領域にチャレンジをしており、古い企業にありがちな保守的な姿勢は当社には当てはまりません。
経営方針 | 壁装材、カーテン、カーペット、床材、襖・・・。
インテリアによって創り出される空間に対する人々のニーズは多種多様です。 インテリア資材の総合商社イシカワの使命は 「よりよいライフスタイル」「快適な空間づくり」に 貢献し続けていくことです。 イシカワならではの幅広い仕入ネットワークと 効率的な物流システムを活かして、 お客様が求める商品・サービスを、迅速に正確に提供し、 お客様に満足をお届けいたします。 こころ豊かな暮らしを彩るインテリア産業。 その発展を支えていく皆様とともに 成長していく企業でありたいと考えております。 |
---|---|
事業内容 | 壁紙・カーテン・床材・襖紙等のインテリア資材の卸販売 |
設立 | 1948年6月30日
※創業 1939年 |
資本金 | 2400万円 |
従業員数 | 99名(男性60名、女性39名)※2021年1月1日現在 |
売上高 | 55億円(2020年12月期) |
代表者 | 代表取締役社長:石川一朗 |
事業所 | 本社・渋谷店/東京都渋谷区
神田店/東京都千代田区 新宿営業所/東京都新宿区 三鷹営業所/東京都三鷹市 横浜営業所/神奈川県横浜市港北区 相模原営業所/神奈川県相模原市中央区 FSA事業部/東京都品川区 ◆◆ FABRISTA ◆◆ 海外ファブリックスを提案するイシカワのブランド 五反田駅近くの東京デザインセンター内にショールームを構えています。 HP : http://www.fabrista.jp |
主要仕入先 | (株)サンゲツ、(株)スミノエ、田島ルーフィング(株)、立川ブラインド工業(株)、トーソー(株)、東リ(株)、トキワ産業(株)、(株)トミタ、(株)ニチベイ、ウォールボンド工業(株)、ヤヨイ化学販売(株)、リリカラ(株)、ルノン(株)、他約100社 |
主要得意先 | 東京・神奈川および近郊の内装工事店、表具店、インテリアショップなど約1,000社 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。