これが私の仕事 |
お客様とプログラマーとの間にいる、ちょっと気の利く翻訳機! お客様からシステム開発に必要な事柄をヒアリングし、それをプログラマーが開発出来るように設計書を作るのが主な仕事です。その他、人手が足りない時はプログラミングをしたり、お客様にこちらからご提案に伺うこともあり、更に2年前にチーフになってからはメンバーのマネジメントや目標管理も加わって、まさに何でも屋さんといったところでしょうか(笑)SEの仕事で一番意識しているのは、お客様の視点で考えること。簡単そうで、意外と難しいんです。言われたことをそのままやるのではなく、お客様の利益を考えた上で、更に当社を選んでいただけるメリットをいかに出していくか、これが重要です。メンバーとの関わり合いの中で大切にしているのは、会話。私が暗い感じで仕事をするのが苦手なので、無駄なことでもとにかく会話をするようにしています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
努力して、やりたかった仕事に携われ、社内外から認められた入社三年目 入社して二年ほどはとにかくがむしゃらに与えられた仕事に取り組んでいましたが、段々業務にも慣れ、状況がわかってくると、自分のやりたいことが見えてくるようになりました。ぜひシステムの開発に携わってみたい、その強い思いから、入社三年目からは必死に勉強をし、いくつか資格を取得しました。アピールの甲斐があって、開発の仕事を任せていただけるようになった時はもちろん嬉しかったですが、同じくらい嬉しかったのは、ベンダーの上位資格を取得した時に、ベンダーと当社を結ぶ窓口を少しずつ任されるようになったことです。新しい技術や知識を身に付け、それが認められ、新たな仕事を任せていただけるようになった時、自分の成長を感じることが出来ました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
可能性溢れる当社と一緒に、自分もチャレンジしながら成長したい! 大学は理工学部で、電気の勉強をしていました。プログラミングはほとんどやりませんでしたが、電気学科は融通が利くので、業種や職種には特に拘らずに就職活動をしていました。唯一拘ったのは、地元・富山で働くこと。学生時代を東京で過ごし、楽しい日々を送りましたが、学生のように自由な身分の時はともかく、働いて忙しい日々を送るとなると都会での生活は厳しいかなと感じ、早くからUターンすることを決めていました。当社を知ったのは、友人がきっかけです。最初は「SEて何?」と思っていましたが、資本系で独立系であること、それから当時は社員数も多くなかったので、様々なチャレンジを通して自分も一緒に成長出来そうだなと感じ、入社を決めました。 |
|
これまでのキャリア |
システム運用・サポート(2年間)→システム設計・開発(現職・今年で6年目) |