業種 |
総合電機(電気・電子機器)
機械/プラント・エンジニアリング/その他サービス/商社(総合) |
---|---|
本社 |
新潟
|
私たちは身の回りの様々な商品をつくる「生産工場」で使われている設備の開発や修理、メンテナンス、販売を行っている会社です。業務は3つの部門に分かれています。●工作機械等の自動制御・電気系統システムの設計から施工・メンテナンスまでを総合的に手掛ける制御技術部門、●クレーン、コンプレッサーほか産業機械の点検・整備・修理・据付工事を担当するサービス部門、●産業機器や部品の販売・サポートをする販売部門です。
私たちの仕事は、様々な商品を製造しているモノづくりの現場を支えることです。1946年に電気工業所として開業したサトーメックだけに本来の得意分野は電気制御。工作機械をはじめ自動製造ライン、プラントで使われる電気系統の設計から施工、メンテナンスまでを行っています。こうして電気系統で技術を発揮していたところ、お客さまニーズに応える形で生産現場で使われている機械設備の点検修理へと業務領域を広げました。製造に必要なエアーコンプレッサー、ホイスト、モータ、ポンプなども含め、電気系統から機械系統まで幅広く点検整備や修理を行うようになったのです。さらに現在では、生産現場で必要な制御機器や部品の販売も行っています。
私たちの強みは2つ。1つは、開発から施工・メンテナンスまで自社で一貫して受注できることです。社内で完結するため、よりスムーズで正確な施工を実現。一貫体制は、お客さまにとってのメリットが大きく、意思の疎通がしやすい、作業工程を確認しやすいほか機密保持にも役立っています。2つ目は、技術力の高さです。現在、ホイスト関係4社、コンプレッサー関係3社のメーカー指定サービス拠点に認定されており、修理スタッフは定期的に各メーカーの技術講習を受け、常に技術力向上に努めています。メーカー講習を受けた専門のスタッフが対応する会社は新潟県内では極少なく、また、そのノウハウは自社製品や開発にフィードバックされています。
私たちは制御システムの研究開発に取り組むほか、取引先企業との共同開発も行っています。例えば、ネクスコメンテナンス新潟と共同開発したインターネットを利用したあられ監視システム。あられは局所的、突発的に発生するため、従来の道路気象観測局や道路監視カメラでは捉えることが難しく、事故の原因になっていました。そこでリアルタイムに注意喚起を行うことを目的とし、あられに特化した監視システムを開発。野外に設置したあられ探知機、風速計、放射温度センサーから、インターネットを利用してデータを収集・解析。あられを感知すれば、すぐに道路情報表示板に注意を表示することで事故の削減に役立っています。
事業内容 | ■制御設計
・プランニング・システムの提案 ・CADソフトでの電気回路設計 ・シーケンスソフト設計 ・PLCネットワーク構築 等 ■製作・組立 ・制御盤・各種盤製品の組立て ・各種パーツの製作 ■施工・配線 ・制御盤据え付け工事 ・機体配線工事 ・計装工事 ■メンテナンス ・試運転・各種検査作業 ・定期メンテナンスによる障害回避 ■製品開発 ・新システムの開発・提案 ・新商品の設計・製作 ■サービス ・クレーン点検・コンプレッサー修理・各種機器整備 ■販売 ・サービス・制御技術の窓口業務・日程調整・新規取引 ・産業機器・制御機器製品及び部品等の販売 ・パーソナルコンピューター及び関連機器・ソフトウェア製品の販売・サポート ・省エネ機器や開発製品のご提案 |
---|---|
設立 | 1946年 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 27名(2020年11月現在)
24名(役員除く) |
売上高 | 44,900万円(2017年度)
45,800万円(2018年度) 49,200万円(2019年度) |
代表者 | 佐藤 孝明 |
事業所 | ■本社/新潟県上越市安江297-1
■営業所/東京都千代田区神田佐久間町1丁目14 第二東ビル 907号室 |
ホームページ | http://sato-mec.co.jp |
沿革 | 1946年 9月/合資会社 佐藤電機工業所として設立
1974年 4月/制御盤製作、電気工事業務を開始 1979年 4月/新潟県電気工事者登録 1982年 5月/一般建設業の許可 1990年 8月/株式会社サトーメックに商号変更 1991年 7月/本社新社屋完成 1996年 4月/自社商品開発業務を開始 1999年 8月/IT関連業務を開始 2006年 4月/東京営業所開設 2008年10月/ISO9001:2000認証取得 2009年 7月/ISO9001:2008認証取得 2015年 5月/本社移転(上越市安江297-1) |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。