現在、新潟県内27拠点(46サービス)において、デイサービスセンター、ショートステイ、小規模多機能ホーム、グループホーム、居宅介護支援、訪問介護、福祉用具貸与・販売・介護用住宅改修等の介護サービスを提供。
保険外サービスとして、自費リハビリサービス、訪問鍼灸、介護タクシー事業を提供。
利用者ではなく、「お客様」。当社は、介護職は究極のサービス業と考え、実行しています。それは、サービスのプロフェッショナルとして、常にサービスの質の向上を目指しているからです。お客様がいらっしゃるからこそ、私たちには存在する意義があるのです。「~させていただく」という尊敬の念を胸に、「お客様視点」で物事を考え、取り組み、実行します。そしてそんな人材を大切に育成してくのも私たちの役目です。教育制度や福利厚生の充実には自信があります!先輩社員がみんな笑顔で、イキイキと働く姿が何よりの証拠。お客様、社員、地域の皆様、わたしたちに関わるすべての“人”を何よりも大切にする企業です。
社員が働きやすい環境を作るため、様々な取り組みを行っています。その一つが、業務改善提案・報告制度「声を届けよう運営委員会」。役職や職種に関係なく、日々の業務改善案や新しいアイデアを募集し、その実現に努めます。さらに、はあとふるあたご人材開発室では、研修計画の立案から研修後のフォローまで、社員のスキルアップやキャリア実現のサポートに取り組んでいます。 新入社員研修はもちろん、全職員に「真・報連相」「職業倫理」「メンタルヘルス」「コミュニケーション」を必修研修と位置づけ実施。その他にも役職、専門分野別に研修を計画しています。2018年度の年間開催研修数は77件、参加者数は延べ1,187名でした。
「認知症を学びたくてグループホームへ異動願を出し、ユニットリーダーを経験。認知症ケアの経験を活かし認知症デイセンター長代理に」「会社の研修制度を利用し、社会福祉主事任用資格を取得。キャリアアップが叶った」「大学で学んだ専門知識と資格を活かし、お客様のQOL向上に努めている」「結婚、出産を経て、自らの判断とペースで現場へ戻り、キャリアを継続」など。はあとふるあたごでは、意志と意欲があれば「道」が開かれ、一人一人が自身で掲げた目標に向かって進んでいけます。在宅介護をトータルでサポートする私たちは、一つの法人でありながら様々なサービスを行っているので、活躍の幅も広く、輝ける場所がきっと見つかります。
事業内容 | 現在、新潟県内27拠点(46サービス)において、デイサービスセンター、ショートステイ、小規模多機能ホーム、グループホーム、居宅介護支援、訪問介護、福祉用具貸与・販売・介護用住宅改修等の介護サービスを提供。
保険外サービスとして、自費リハビリサービス、訪問鍼灸、介護タクシー事業を提供。 |
---|---|
設立 | 2003(平成15)年10月 |
資本金 | 9,100万円 |
従業員数 | 574名(2022年1月現在) |
売上高 | 23億7,900万円(2021年3月末) |
代表者 | 柳澤 敏郎 |
事業所 | 新潟市(中央区・東区・西区・江南区・北区・秋葉区)、三条市、阿賀野市、五泉市、新発田市 |
新たな事業内容 | 私たちは、地域に貢献でき、いつまでも在宅での生活を継続していただくために介護事業者として強化していく方向を3つ設定しています。
1 機能訓練サービス強化 2 医療的(中重度)ケアサービス強化 3 認知症予防・ケアサービス強化 具体的には、 初の保険外サービスである「脳梗塞リハビリセンター新潟」の開設、 初の「看護小規模多機能型居宅介護施設」開設事業者選定、 初の行政委託案件である「認知症地域支援推進委員業務」の三条市からの委託です。 これらの事業を通じてサービスレベルの向上を図り、お客様に還元してまいりたいと考えています。 |
働きやすい環境づくり | 1.ハッピーパートナー企業(厚生労働省)
2.ポジティブアクション宣言(厚生労働省) 3.みつばち認定企業(新潟市) 4.高齢・障害・求職者雇用支援機構努力賞(平成28年度受賞) 5.トリプルアップ宣言認定企業 (新潟県) 6.にいがた子育て応援企業 (新潟県) 7.健康企業宣言事業所 (全国健康保険協会新潟支部) |
「日本の介護をよくしたい」 | 「一燈照隅・萬燈照国」という言葉があります、それは、世のため人のためなどと大きなことを言うのではなく、まずは自分が居るその場を照らす、片隅を照らす! この一燈が萬燈になると「萬燈照国」になる。 こういう同志がどんどん増えていけば、優に日本の環境も変わるでしょうという意味だそうです。 まずはわたしたち一人ひとりが新潟の地で一燈照隅を実践し、仲間が増えていって新潟、そして日本の介護が良くなっていくことを願っております。
代表取締役社長/柳澤 敏郎 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。