業種 |
プラント・エンジニアリング
エネルギー/建設/建設コンサルタント/設備・設備工事関連 |
---|---|
本社 |
大阪
|
直近の説明会・面接 |
---|
《ゴミからエネルギーを生み出す!?熱源リサイクルに貢献》
「ゴミ処理」それは現代社会が避けては通れない問題。
当社はゴミ焼却時に発生する熱エネルギーを回収することで発電する”サーマルリサイクル”を行う、ごみ焼却施設やバイオマス発電施設の建設やメンテナンスを手掛けています。
「豊かな生活」「地球環境」この相反する命題を解決する循環型社会に貢献し続け、今では1000件以上の実績をあげる超安定企業です。
人間が生活する上で避ける事の出来ない問題である『ゴミ』。そんなゴミからエネルギーを生み出すサポートをするのが我々の仕事。「日本人は一日1kgゴミを出す」と言われ、その内約8割はゴミ焼却場にて焼却されています。「焼却=環境破壊」というイメージがあるかもしれませんが、実は現代の技術では環境に悪影響を与えるダイオキシン等の有害物質が発生することはなく、最適なゴミ処理方法とされています。当社はそんなゴミ処理で発生する莫大な熱エネルギーによって発電する“サーマルリサイクル”を行う環境施設の新設工事や炉内点検・修繕を手掛けています。「ゴミから新たに資源を生む」そんな理想の循環型社会に貢献し続けています。
もちろんゴミを0にする事が地球環境にとってはベストかもしれません。しかし、人間が生活をする以上ゴミは必ず発生するもの。だからこそ絶対に無くてはならないのが私たちの仕事です。我々は長年ゴミ焼却炉の点検、改修・修繕工事を通じて地球環境と焼却施設の安全を守ってきました。焼却施設の点検メンテナンスは法令により年に1回必ず行わなくてはならず、この先も決してなくなることはありません。今後はお取引先からの信頼を一層厚いものとし、さらなる環境維持のため今以上に技術を磨き続け、より質の高い仕事をしていきたいと思います。絶対に無くならない理想の循環型社会に貢献できる当社で幹部候補として羽ばたいてみませんか?
世界中の7割のゴミ処理施設があると言われている日本。“ゴミ箱に捨てると処理される”。皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、そんな“当たり前”も全て全国各地にある環境施設のおかげ。主にゴミ焼却施設や、バイオマス発電所の耐火物工事などを手がけている当社は「点検」と「改修・修繕工事」の両方を行っている全国でも数少ない存在。そんな当社では継続的な新卒採用を行うことで皆さんの当たり前の生活を支える「プロフェッショナル」の育成を行っています。現場で技術を身に着けて頂いた後は、皆さんの志望や素養に合わせ「営業」「施工管理」といった様々なパートで会社を支える幹部としての活躍を期待しています!
事業内容 | ●ごみ焼却施設関連工事
●産業プラント施設関連工事 ●ウォータージェット関連工事 ・大阪府知事許可(一般-26)第61461号 ・タイル、れんが、ブロック工事業 ・熱絶縁工事業 ・とび、土木工事業 ・清掃施設工事業 |
---|---|
設立 | 1979年11月5日
※創業:1947年6月1日 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 29名(2020年1月現在) |
売上高 | 11億5,000万円(2019年9月実績) |
代表者 | 代表取締役 盛田 利郎 |
事業所 | ●本社
〒551-0002 大阪市大正区三軒家東5-3-22 ●大阪第一機材センター 大阪市大正区小林西1-18-4 ●大阪第二機材センター 大阪市大正区小林西1-14-10 ●東京機材センター 東京都大田区大森南1-22-3 |
主取引先 | Hitz日立造船株式会社
エスエヌ環境テクノロジー株式会社 クボタ環境サービス株式会社 AGCプライブリコ株式会社 日本ガイシ株式会社 カルデリス株式会社 JFEエンジニアリング株式会社 |
【新型コロナウイルス感染症への対応 】 | 更新日 : 2021/3/1(火)
◆説明会に関して ・説明会会場にアルコール消毒薬を用意します。 ・会場をセミナー前後に換気します。 ・マスクの着用をお願いします。 ・少人数で開催いたします。 ※少しでも体調が悪ければご相談ください。 別日程での調整など、出来る限り対応させていただきます。 ◆採用計画について ・採用人数は変更ありません。 ・選考に関しても説明会と同様に対策を行い、少人数で開催いたします。 ◆学生の皆さんへのメッセージ 本当に大変な状況で、今後も様々な変化が予想されますが、柔軟に対応して一緒にこの危機を乗り越えましょう! 皆さんにとって納得いく就職活動となりますよう、我々も全力でサポートいたしますのでご要望等ございましたら、お気軽にご連絡ください。 まずは健康第一でお過ごしください。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。