業種 |
非鉄金属
自動車/コンピュータ・通信機器・OA機器/半導体・電子部品・その他 |
---|---|
本社 |
大阪、東京
|
『世界トップクラスの技術力をもとに、新価値創造を目指すグローバルカンパニー』
1897年の創業以来、電線製造で培った技術をベースに事業を多角化、現在では自動車、情報通信、エレクトロニクス、環境エネルギー、産業素材の5分野でビジネスを展開しています。
キーワードは「社会インフラ」「最先端技術」「グローバル」。
私たちとともに、世界を舞台に未来の社会の底力を創りあげていきませんか?
当グループは1897年に電線製造からスタートし、既存の技術をベースに事業の多角化を推進してきました。現在では光ファイバや切削工具用人工ダイヤモンド等の先進技術で世界的な評価を獲得するほか、超電導や最先端の自動車部品、化合物半導体等の新素材開発等でも多彩な技術革新を次々に実現。電力・情報通信・交通等の社会インフラから、産業の「ものづくり」、そして家電・ケータイ等の進化に至るまで、多岐に渡る事業を通し幅広く社会全体に、かけがえのない貢献を続けています。「研究開発はメーカーの生命線である」私たちはこの考えのもと、今後もさらに多様な分野で、次代の成長を担う「独自性のある技術開発」を行っていきます。
仲間として加わってほしいタイプは、『気骨ある異端児』!!自らの考えにもとづき、堂々と発言し、最後までやりとげる実行力・行動力をもった「目的達成志向」の強い人物であれば、世界中どこへいっても業務を遂行していくことができると考えます。私たちもビジネスの現場において、問題に突き当たることがあります。そんな時は必ず、自分の価値観を信じ、ひたむきに考え努力をし、その価値観を絶対的に信じることができれば、世の中に無い新しい正解を創ることも可能です。大事なのは、流されず目標に辿り着く「意志」を持つことではないでしょうか?そんな「意志」をもった人材、すなわち『気骨ある異端児』を求めています。
当グループの2019年度の連結売上高は3兆1070億円です。BtoBメーカーとしてはとても規模の大きな会社ですが、実は入社一年目でも大きな仕事を任せる少数精鋭主義の会社です。世界約40カ国に約400カ所の拠点を構えます。そして社員の半数が海外出張や海外駐在の経験をしています。海外の拠点は現在も拡大中、グローバルに活躍するチャンスにあふれています。ありのままの自分の考えを持ち、素直な自分の姿で働ける-住友電工はそんな会社なのです。
事業内容 | ◇当社の製品は、日常生活の中ではあまりみなさんの目にふれることはないと
思います。しかしながら、当社は電力網・情報通信網・交通網などの社会の インフラを構成する製品により、社会の「神経・血管」を作り上げるという たいへん重要な役割を担っているメーカーです。 また、生活に身近な自動車・スマートフォン・家電など、日々変わり続ける IT・エレクトロニクス製品にとって、その進化のキーとなる最先端技術を 提供して来ています。光ファイバや化合物半導体、人工ダイヤモンドを はじめ、超電導や電力線通信(PLC)、窒化ガリウム基板など、当社の高い 技術力を生かした製品が数多くあり、社会全体を根幹から支えているのです。 ◇世界約40カ国に約400拠点、駐在員数約550名。 海外展開にも積極的です。 ------------------------------------------------ 社長の井上治が、当社のホームページでブログを執筆しています。 住友電工グループメンバーを束ねる井上社長が、日々どのようなことを 考えているのか。ちょっと読んでみませんか? ★★社長 井上治Blog★★ http://www.sei.co.jp/president/ ------------------------------------------------ |
---|---|
◆自動車分野 | ◆世界中のクルマの4台に1台!?◆
今やクルマは最先端の技術が詰まったパートナー。 そんなパートナーに私たちが提供しているのは、電力や情報を伝える 「神経・血管」の役割を担うワイヤーハーネスという部品。 世界シェアは27%超(自社調べ)。 世界中のクルマの4台に1台に使われています。 ◆クルマの内部がネットワーク(LAN)になる 情報通信機器、オーディオ、車載カメラ…クルマに数多くの電子機器が搭載されるようになり、クルマの内部も情報化が急速に進んでいます。電子機器が増加するとそれに伴ってワイヤーハーネスは肥大化する傾向にありますが、住友電工はこれに対し、「ネットワーク(LAN)にする」というコンセプトで、軽量化や、広い車内空間の実現に貢献しようとしています。 また、道路の渋滞状況を車に知らせたり、交差点の情報だけでなく、車の運行状況から渋滞状況を予測したり、情報通信分野でも世界をリードする住友電工だからこその新たな研究分野にも注目です。 ◆道路の快適性と安全性確保◆ リアルタイムで渋滞などの交通情報を集め、信号によって道路交通を 制御するシステム。こんなシステムを、私たちは作っています。 例えば、警視庁の交通管制システムでも採用され、 道路交通の安全と円滑化に貢献しています。 |
◆情報通信分野 | ◆情報通信インフラを支える光ファイバの先駆け企業◆
私たちは、光ファイバの先駆け。情報通信網の大動脈となる光ファイバを中心に 情報通信分野を幅広く手がけ、次世代のブロードバンドネットワークのための 研究開発にも積極的に取り組んでいます。 |
◆エレクトロニクス分野 | ◆ブルーレイに不可欠な材料の量産技術を保有◆
ゲームや映画の映像を、今までよりもリアルに近づけられるDVD機器、 「ブルーレイ」。わたしたちは、ブルーレイに必要不可欠な材料である 窒化ガリウム(GaN)の量産技術を確立し、 世界トップクラスのシェアを誇っています。 ◆スマートフォンの中で大活躍◆ 普段何気なく使うスマートフォン。デザインや機能がどんどん進化し続ける裏側では、 スマートフォンの中身も日々進化しています。 私たちのつくるFPC(フレキシブルプリント回路)は、曲げたり、 小型軽量化したりするのに適した特徴を持っているため、注目を集めています。 |
◆環境エネルギー分野 | ◆電線・ケーブルのトップクラスメーカー◆
海外旅行で電気が使えない国に行くと、 趣はあるかもしれないけれど、やっぱりちょっと不便。 電線やケーブルをつなぐと世界地図になったらいいのに、とか思ったり。 でも、社会の根幹を担う技術を持ったメーカーは限られていますから、 なかなかむずかしいこと。 そんな中、私たちがつくった電線やケーブルは、世界中で使われています。 ◆世界初!超電導現象の実用化◆ 世界中で発電した電力を海を越えて届ける「国際エネルギーネットワーク」 など、環境への貢献の他にもその応用範囲は私たちの生活に必要なもの ばかりです。住友電工は、世界で初めてこの「超電導」のケーブルを実用化。 2006年8月には、ニューヨークで超電導ケーブルの実証実験を実施。 また、2012年には横浜市で国内発の実証実験もスタートしています。 |
◆産業素材分野 | ◆橋や道路を鋼材で支えています◆
住友電工の特殊金属線鋼材は海を渡る大橋をはじめ、 海上都市空港などにも使われ、日本の交通インフラを支えています。 ◆人工ダイヤモンドを作る技術◆ 世界一硬い物質、ダイヤモンド。アクセサリーとしてではなく、 ダイヤモンドは超硬工具や電子デバイスの放熱基板など様々な用途に 使用されています。そんなダイヤモンドを、 私たちは人工的に合成する事に成功しました。 ◆切削工具の業界大手◆ 機械を造る時には、削る工具が必要。 私たちは、この切削工具の分野で、様々な素材を開発し、 その製品は世界中で使われています。 また、より長く使える工具を開発することで、 エコにも積極的に取り組んでいます。 |
創業 | 1897年(明治30年) |
資本金 | 997億円 |
従業員数 | 連結 283,910人、単独 6,020人(2020年3月末) |
売上高 | 連結 3兆1070億円、単体 1兆1490億円(2020年3月期) |
代表者 | 社長 井上 治 |
本社所在地 | 大阪 東京 |
事業所 | 本社(大阪・東京)、各製作所(大阪・伊丹・横浜・茨城)、その他各支店、国内外のグループ会社など |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。