業種 |
その他製造
その他サービス/その他専門店・小売/文具・事務機器・インテリア/芸能・芸術 |
---|---|
本社 |
福島
|
直近の説明会・面接 |
---|
私たちは「木」を使って、人の心を癒すものづくりを目指している仏壇製造メーカーです。
仏壇は手間と時間をかけて、職人が心を込めて作り上げる伝統工芸品であり、
お客様が手を合わせて祈ってくださるものでもあります。
数十年、時には世代を超えて受け継いでもらえる商品です。
そんな商品づくりに携われることを誇りに、お客様の心に寄り添いながら
今までにない「祈りのかたち」をご提案しています。
感謝すること、幸せを願うこと、人のために祈ること、これらは「特別な行為」ではなく、「ごく自然な行為」であると考えています。「心」がクローズアップされるこの時代に、「祈り」の分野で人の心に寄り添う商品(モノ)と習慣(コト)を創造し続けることが私たちの使命だと考えております。地方から日本、そして世界へと目を向けて祈りの未来を創造していきます!
私たちは、自然あふれる福島県会津若松市という場所でお仏壇を作っています。永年に渡ってお祀りいただくお仏壇は、職人が仏壇に適していると自ら買付けた丸太を使用して作られます。木の特性を考慮し、美しい木目が出るように製材し、「作る」から「売る」までを一貫して行う、業界では珍しい会社です。現在では、「木」×「新しい素材」を組み合わせた商品開発を行い、これからの暮らしにあう祈りのものづくりをご提案しています。
「社員の成長」が「会社の成長」につながると考える私たちは、「豊かな心を創る」をモットーに、仕事を通じて社員が成長することを目標としています。商品を購入してくださったお客様、商品を売ってくださる販売店様の期待を上回る商品やサービスを提供するためには、一人一人が努力し、日々己を成長させていく必要があります。当社では、失敗を恐れず挑戦し続けるために、仕事はもちろん社内外の多様な研修を通して社員・会社が成長することを目指しています。
事業内容 | <ものづくりの現場>
◆◆製造部門◆◆ 仏壇、仏具、位牌を製造しています。仏壇作りに欠かせない丸太の買い付けから販売まで 一貫した生産体制の中、 長年培われた職人の技で心を込めて商品を作り上げています。 他にも生産工程の改善活動(生産性の検討・工程設計)や品質管理、製造技術、未来の為の 技術開発(素材や新たな技法の研究、機械設計、自然環境を考えた塗料配合、金属特性研究)も行っています。 ◆◆企画開発部門◆◆ 求められる商品を生み出すためのマーケットリサーチをはじめ、営業部門や小売部門となど 関連部署と連携を取りながら、企画、デザイン、設計、試作品制作、特注品製作を行います。 ◆◆デザイン部門◆◆ 社内外へ向けたブランディングや販売店様向けの販促ツール作成、直営店のポスター・DM作成と設営、 商品カタログや雑誌広告・新聞広告作成、WEBデザインなど幅広く行います。 仏壇メーカーでありながらデザインも手がけているのが特徴です。 ◆◆その他◆◆ オリジナル木製品開発販売事業…お仏壇を作る際に出てしまう端材を有効活用できないかという想いから、 若手社員を 中心として木の温もりや輝き、木が持つ魅力を感じられるオリジナル木製品を企画・ 製造・販売 しています。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― <全国の販売店様へ向けて> ◆◆卸売部門◆◆ 製造した商品を全国の販売店様へご提供しています。 商品以外にも、POPや看板制作など販売促進につながる売場演出のご提案と施工も行っています。 そして、販売店様から頂戴した貴重なご要望などをもとに、より良い商品づくりに繋げています。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― <全国のお客様へ向けて> ◆◆小売部門◆◆ 仏壇・仏具・位牌などの祈りの商品をはじめ、弊社がご提案する暮らしに潤いを与える商品の 販売を行っています。商品販売以外にも、ワークショップの開催や作家やデザイナーの個展や グループ展もなどギャラリーの役割も持っています。 会津若松に2店舗、東京銀座に1店舗オープンしています。 (店舗HP) アルテマイスター保志…………https://www.alte-meister-hoshi.jp/ スペース・アルテマイスター…https://www.space-alte-meister.jp/ ギャラリー厨子屋………………http://www.zushiya.com/ ECサイト………………https://komerakko.shop-pro.jp/ ◆◆リメイク部門◆◆ お仏壇をお持ちのお客様へ向けたサービスです。受け継いできた大切なお仏壇を ご希望の大きさやデザインに作り替えたり、傷んでしまった部分の修理や洗浄を行い、こ れからも安心してお祀りいただくためのお手伝いをしています。 (HP) お仏壇お手入れ専門工房…http://www.alte-remake.com/html/course0.html |
---|---|
創業 | 1900年(明治33年)創業116年
|
設立 | 1965年(昭和40年) |
資本金 | 6,080万円 |
売上高 | 301,000万円(2020年9月) |
代表者 | 代表取締役社長 保志 康徳
◆保志 康徳について 大学卒業後、大手音響機器メーカに入社し約7年間勤めた後、 株式会社保志に入社。10年間営業で活躍後、 株式会社保志 代表取締役社長に就任。 趣味は、スキューバダイビング。 座右の銘 「念ずれば花開く」 |
社員数 | 322名(2022年2月1日時点)
10代:6人 20代:78人 30代:94人 40代:47人 50代:40人 60代:53人 70代:4人 |
平均年齢 | 35.2歳
男性:37.9歳 女性:33.3歳 ※正社員(2022年2月1日時点) |
企業理念 | 社是
【豊かな心を創るをモットーに限りなき企業努力を続け世界の精神文化に貢献する】 社訓 【顧客の為に存在し社員と共に栄える】 「和やかな家庭づくりのお手伝い」 「目標を決めたなら途中如何なる難問に遭遇しようとも迷わず最後の最後までやりとおす」 |
経営理念(基本理念) | 我が社は顧客の期待を上回る結果を残す為に全社員の努力を結集し、経済価値を創造する。
その過程において互いに豊かな人格を形成する。 |
ビジョン(私たちの夢) | アルテマイスターは「祈り」をテーマに人間の最も崇高で価値のある心の領域に関する商品(モノ)と習慣(コト)を創造していきます。 |
事業所 | ◆本社
〒965-0844 福島県会津若松市門田町一ノ堰村東40 ◆西日本支社 〒651-1431 兵庫県西宮市山口町阪神流通センター1丁目32 ◆ギャラリー厨子屋 〒104-0061 東京都中央区銀座1-4-4 銀座105ビル B1F ◆スペースアルテマイスター 〒965-0862 福島県会津若松市本町9-23 ◆アルテマイスター保志 〒965-0861 福島県会津若松市日新町3-8 |
沿革 | 1900年(明治33年) 創業
1948年(昭和23年) 株式会社保志商店と法人化 1965年(昭和40年) 会津木工産業(有)設立 (旧 アルテマイスター有限会社) 1968年(昭和43年) (株)保志商店から(株)保志と社名変更 1973年(昭和48年) 資源不足に対処して会津若松黒森地区の山300町歩に 漆10万本計画の植樹開始 1974年(昭和49年) 会津若松市門田地区に第四工場を設立 1976年(昭和51年) 中小企業研究センター賞受賞[全国表彰] (現 グットカンパニー賞グランプリ) 1977年(昭和52年) 株式会社保志 神戸支社開設 1979年(昭和54年) 福島県労働基準局長努力賞受賞 1981年(昭和56年) 創業80周年を記念し岩浅松石「仏画展」を開催 1984年(昭和59年) 福島県労働基準局長努力賞受賞 2000年(平成12年) 現門田敷地内に本社機能を統合 創業100周年記念本社ショールーム落成 「近代位牌」2000年グッドデザイン賞受賞 2001年(平成13年) 銀座ギャラリー厨子屋オープン 厨子「安寿」2001年グッドデザイン賞受賞 パーソナル仏壇「ケント」2001年グッドデザイン賞受賞 2004年(平成16年) スペースアルテマイスター ショップオープン 2007年(平成19年) アルテマイスターグループとして改組 2008年(平成20年) 会津若松市経営品質賞奨励賞受賞 こんな仏壇あったらいいなコンテスト2008金賞受賞 「WA-現代日本のデザインと調和の精神」展で「デザイン厨子」が フランス、ハンガリー、ドイツ、ほか欧州各国を巡回 2010年(平成22年) アルテマイスター保志オープン 2012年(平成24年) アルテマイスターグループとして(株)保志に統合 2014年(平成26年) 会津若松市経営品質賞大賞受賞 2015年(平成27年) 神戸支社リニューアルオープン 2018年(平成30年) 神戸支社から西日本支社へ名称変更 |
社会・地域に貢献 | 日頃の感謝を込めて、感謝祭(チャリティー)や木工教室、ペットボトルキャップを集めての支援など、地元や社会とのつながりを大切にしています。 |
社風・風土 | 弊社では、若い社員にどんどん新しい仕事が回ってきます。
創業以来、培ってきた伝統・技術・経験を大事にしながら、若い新しい力を取り入れています。 そのため、新入社員から社長までアットホームでフラットな社風を作り上げています。 ◆経営陣との接点も多い! 社員同士、役職名では呼ばず、必ず「さん」付で呼び合っています。 また、社員と社長の距離が近いのも特徴の一つ。 社長とランチをする「ランチョ」を定期的に開催し、社内の風通しがよくなるようにしています。 ◆社会に役立つことが利益に結びつき自分を成長させるという考えの会社。 利益は必要ですが、大切なことは利益を上げるプロセスです。 世の中に役立つことを考えることで結果、利益に結びつけ、その利益をお客様のご満足にどう還元するか、そして社員がそれに向けて充実感をもって仕事に取り組むことができるよう日々考え、従事しています。 |
当社の強み | 【木工技術レベルの高さ!】
精密木工の技術はじめ塗装、加飾の技術は木製品を取り扱う他業種の方も目を見張るほど。 「これを作ってくれ」と言えば、要望以上のものを作ってくれる職人たちの技術が商品に活かされています。 |
ホームページ | 【アルテマイスター】
http://www.alte-meister.co.jp/ 【ショール―ムVR展示場】 https://r02824496.theta360.biz/t/4f84e3d4-9975-11ea-961f-0a504ee1e990-1 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。