これが私の仕事 |
人事給与システムの運用保守業務 お客様が使用されている人事・給与管理パッケージシステムにおいて、トラブルが発生したときの調査対応や、質問・確認に対するコンサルテーションが主な業務です。
同時に、システムに対するお客様からのご要望を伺い、システムの利便性を高めていくことも重要な仕事です。
2013年に稼働を開始した人事給与システムでは、稼働後もお客様の「このような計算を自動で行えるようにしてほしい」「こういうデータを自動出力する機能がほしい」という声を吸い上げ、お客様にとってより便利で使いやすいシステムとなるよう日々奮闘中です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
仲間に信頼され、頼りにされる人員になれること 一緒に仕事をしているチームのメンバーから頼りにされることが、今の仕事において大きな支えであり、喜びです。
現在、運用保守を担当している人事給与管理システムは、私が初めて導入開始時期から携わったパッケージシステムです。
社内でも初めてお客様の会社へ導入するパッケージシステムとあって、プロジェクトチームの誰もが知らないこと、わからないことが非常に多く、試行錯誤の毎日でした。
その中でも、お客様の業務を止めることなく、かつ少しでも円滑に業務を進めることができるよう、着実にシステムへの理解度を高めてきました。
結果、そのパッケージシステムに関して、こういう対応をしたいが具体的にどのような作業が必要か、手順はどのように進めるのが一番適切か、といったことをメンバーから相談されることが多くなりました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
学生時代に得たスキルを活かしつつ、新たな世界に飛び込んでみたかったから 当社を選んだ理由は、自分にとってまったく未知である世界にあえて踏み込んでみたかったからです。
大学で福祉を専攻していた私には、IT企業という業種も、主な取引先である船舶会社についても、初めは何も知らずまさに未知の領域でした。
商船三井を始めとするグループの各船舶会社は、日本各地や世界中に拠点を持っています。
そこで働く人々との出会いを通じて、これまで聞いたことのない意見や思考を耳にしたり、行ったことのない国や地域の姿を思い浮かべたりしながら、毎日新たな発見にわくわくしながら仕事ができるかもしれないと期待しました。
大学で会得した「相手の話に深く耳を向けて理解し、相手を受け入れ共感する」という傾聴のスキルを発揮したいと考えていたため、システムの構築やコンサルテーションを行うSEを選択しました。 |
|
これまでのキャリア |
会計システム運用保守(1年)⇒人事給与システム運用保守(現職 今年で6年目) |