大学卒・製造職 | 1~5名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 147名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書 |
その他の ポイント |
入社3年後定着率90%以上、有休消化50%以上、平均残業時間が月20時間以内、転居を伴う転勤なし、資格取得奨励金あり |
職種 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職 |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
職種・仕事内容の詳細をご覧ください。 |
応募資格 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
大学/大学院 卒業見込みの方 大学/大学院 卒業の方 (2019年3月~2022年3月 卒の方) |
勤務地 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
岐阜 備考: 〒500-8367 岐阜県岐阜市宇佐南2-2-2 ※「西岐阜」駅~車で6分 |
勤務時間 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:8:00~17:00 備考: ※平均残業時間月17.1時間 「増員により現場の体制をさらに整えて、社員のプライベートがもっと充実できるよう会社として支援したい」というのが社長:松波の想い。現場に裁量がある当社では、個々の技術がUPしていけば「作業が早く終わった分、今日は早上がり」という体制も可能です。 仕事と遊びの絶妙なバランスが、良い仕事へも繋がります。 |
職種・仕事内容の詳細 | ■技術職
まずはお客様から製作依頼のあった図面を見て、各自で必要な部分を読み取ります。それをもとに配属先にて機械を使用した加工を担当します。 最も効率的な生産を実現するため、各工程間の調整、工具選定、治具設計から設備の選定・レイアウトの検討まで、幅広い業務に携われることも当社の特徴。 その他、検査・測定を兼任する部門もあります。 専門知識が無くても、基礎から学べる体制が整っているので安心してください。 実際に、知識ゼロから歯車加工全般においてトップクラスの技術者となった社員もいて、『お客様から信頼される』技術者を目指せる職場です。 ■営業職 技術営業・生産管理 お客様にしっかり寄り添い、良い製品を作るための提案を惜しまないのが当社の営業スタイルです。 個人・企業を問わず、訪問営業は行いません。お客様の希望を丁寧にヒアリングした上で、最適かつ低コストな生産工程を組み、生産管理を行います。 各工程間の調整は技術部門中心で行いますが、常に変化する状況の中、全体を把握し、的確に対応できるマクロな視点が求められます。また、技術部門が発見した課題を解決するためのお客様との打合せから外注協力会社との調整、簡易的な検査まで幅広く対応します。 (基本的に現場で経験を積んだ後に営業配属となります) |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
大学/大学院 卒業見込みの方 大学/大学院 卒業の方 ※過去入社月実績を表記しています(2019年支給) 月給:200,000円 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
家族手当(扶養のみ) 住宅手当(賃貸のみ) 通勤手当 精勤手当 食事手当 配偶者・子供手当 技能手当(会社指定の検定合格者) ◎技能検定(国家資格) 機械検査、ホブ盤、マシニングなど製造業に関わる様々な資格が取得可能です。 検定の練習費用は全額会社負担で、取得後は手当を毎月支給。 もちろん取得した分だけもらえる仕組みですので、挑戦したもの勝ち! 向上心ある社員に手厚い会社です。 |
昇給 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
年1回 備考:7月 |
賞与 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
年2回 備考:6月、12月 |
休日・休暇 | (1)【正社員】技術職(2)【正社員】営業職
完全週休2日(土日)祝日は当社カレンダーによる 年間休日:118日 ※年次有給休暇あり 休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、介護休暇 備考:育児・介護休業制度 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生:財形 退職金共済 帽子・作業服の支給、作業靴の半額支給 会社負担による健康診断(年一回) 自動車任意保険料の一部を会社負担 全社員駐車場有り(無料) |
試用期間 | なし |
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2021年12月1日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:100.0%
3年以内女性採用割合:0.0% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 17.6年(2021年4月15日時点)
自転車や釣りなど、趣味が合う人同士は2~3名で遊びに行くこともありますし、プライベートを優先したい方は就業後サクッと帰るなど、つかずはなれずの心地良い関係性を大事にしています。
|
||||||||||||||||
平均年齢 | 42.0歳(2021年4月15日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:▽新入社員教育プログラムあり
・社会人としての基礎講座(社内研修・社外セミナー) ・社内ルール等の初期研修 ・各工程を3~5日程度短期体験 ・代表的な顧客および外注先の見学 ・仮配属先にて2~3ヶ月の研修 ・本配属後はOJTを中心に社内・社外の各研修有り。 ・歯車基礎講座(座学)等 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:社外セミナー等の情報を開示。
会社が認めた場合は全額会社負担にて受講可能。 国家資格検定の奨励。 ・ギヤ・カレッジ(日本歯車工業会主催) ・中小企業総合技術者研修(岐阜県工業技術研究所主催) ・中核人材育成塾(もの作り技能復興事業) ・海外視察、海外研修 など |
||||||||||||||||
メンター制度 | なし | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | なし | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:各配属先での工程検査員認定制度有り。 | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 9.4時間(2020年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 15.3日(2019年度実績)
会社が強制的に取らせる有給休暇はありません。
社員一人ひとりが責任感をもって仕事に取り組みながらバランスをとって有給休暇を取得できる企業文化が有ります。 ”必要な時に気軽に”有給休暇を取れることが、当たり前と考える会社です。 ちなみに有給申請したら100%受理されます。 |
||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2020年度実績)
過去実績
・育児の為、9:00~16:00の時短勤務(男性) ・育児の為、フレックスタイム実施(男性) ・育児、介護等の為、残業無し勤務 上記は、会社と相談の上で実施しています。 |
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2021年4月15日時点)
|
受動喫煙対策 |
屋内全面禁煙
屋外に喫煙所あり。
|
---|
先輩の声1 | ■岩田 25歳/2017年入社(4年目)
愛知工科大学 機械システム工学科出身 僕は、大学での専攻分野を活かしたくてインターンに参加したのが入社のきっかけでした。 実際に機械を操作して取付けなどをさせてもらったのですが、工場も触ったことない器具だらけで、迫力満点!モノづくりにきちんと携わりたいと考えていた自分にとって、学ぶことが多そうだと思ったのが決め手となりました。 仕事を始めて感じることは、言われていることをこなすだけでは、まず上達しないということ。 自分で考えて、先輩に積極的に聞きながらモノにしていく。その繰り返しが大切だと感じています。 今はマシニングを使って、歯車に穴をあける工程を担当しています。1日の中で1/100mm単位の仕事、ときには1/1000mm単位の精密な仕事をこなしますが、機械の動きを見越した正しい入力や取り付けができていないと途中で大きく曲がってしまう事も有り、経験を重ねながら感覚を掴み、事前に気付けるようになってきました。 素材によっても特性は様々!外部環境によっても、朝と夜では機械の動き方が全然違うなんてこともあります。工程も決まった正解がない分、機械にセットする際の抑え方、製品の掴み方、強さの調整など細かな部分も試行錯誤しながら覚えていくことが多く、毎日が発見の連続です。 できることを増やしていくほど、応用できることも多くなり、成長を実感しています。 また、今年から社内勉強会の講師を努めています。 まだまだ勉強不足ですが、資料作りから話し方まで先輩のサポートがあるので心強いです。 今後も入社してから得た知識を後輩に分かりやすく伝えたいと思っています。 |
---|---|
先輩の声2 | ■森 36歳/2007年入社(14年目)
愛知東邦大学 経営学部出身 僕のように、文系出身者でもまったくハンデはありません。入ってから学ぶ人の方が断然多いですから。僕自身も、昔は何がやりたいという明確な意思は決まっていなかったものの、手先の器用さにはちょっと自信があって入社を決めました。 いろんな部署を経験させてもらいましたが、ここはオペレーション通りの型にはまったモノづくりとは一切無縁です。図面も、どの部分をどこの部署が担当するといった細かい指示は描いておらず、それぞれの工程担当が自身の役割を読み取って作業にあたります。 といっても、難しく感じなくても良いですよ。最初は指導者が教えてくれますし、自分で読み取った中に見逃しがあれば教えてもらえます。2~3年でようやくスムーズにできるようになるので、徐々に慣れていってもらえれば大丈夫です。 現場が会社を作っていくという風土なので、本当、自由にやらせてもらえる環境です。 社長や会長もこうしろ、ああしろなんてことは一切言わないし、自分たちも一緒に現場で作業することが多いため、僕らの気持ちを理解してくれます。改善意見なども直接話せるし、前向きに検討してもらえるのも、働きやすさの理由ですね。判断も即!「いいよ」「ダメ」「もうちょっと待って」の3択です。 買う機械も「自分で選んでいいよ」って言ってもらえて、これまでに3台導入してもらいました。 来年も1台買っていいと言われていて、ただいま検討中。 何千万という予算が動くのでプレッシャーもありますが、その分信頼してもらっていると感じます。 |
採用担当より | ■安田 2000年入社(21年目)
歯研部署リーダー/人材開発チームリーダー 自由にやる方が、成長できる。それは歴代の先輩社員が実証済みです。 私自身も、自分が受け持つ工程以外の機械を覚えたいと社長に相談したところ快諾してもらい、恐らく他社ではできないほどの経験を20代から積ませてもらっています。 若手を業界団体の経営者が集まる勉強会に連れていく等、他社では聞いたことが無いような事もあり、この会社が面白いと思える魅力の一つと思っています。 人材開発チームも、次世代の後継者不足を懸念事項として話していたところ、部署としての立ち上げを認められ、社員が主体となってプロジェクトをすすめています。 メンバーは私の他に製造部部長、営業部部長、現場10年の営業部中堅で構成されており、採用フローの構築、大学との接点づくり、教育プログラムの作成など協力し合いながら形にしてきました。 チームリーダーとして若手社員を支援する機会も多く、最初は消極的だった子が、ふとしたきっかけを与えただけで自信を持ってくれるときなど、大変嬉しさを感じます。 とはいえ、まだまだ実現したいことは尽きません。 社長からは、「当社を代表する仕事好きな変態のひとり」と言われていますが(笑) プライベートとのバランスもしっかり取りながら日々、多大なる充実感を得られています。 |
【WEB説明会】 | 工学部機械系限定のWEB説明会を開催します。
リクナビ上の「説明会・面接画面」からご予約下さい。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2023年2月6日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。