業種 |
福祉・介護
教育関連/医療関連・医療機関/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/人材サービス(人材紹介・人材派遣) |
---|---|
本社 |
広島
|
直近の説明会・面接 |
---|
■世界で前例のない長寿大国の日本で福祉業界のNew Standardを構築。
ノーマライゼーション社会の実現を通じたSDGsへの貢献に一緒にチャレンジしませんか。
「SDGs」・「DX」・「少子高齢化」などの様々なトレンドのまさに中心である福祉業界で、子どもから高齢者まで幅広い世代に対して課題解決や社会貢献を行いながら、グローバル展開も見据えた業界の変革に向け、チャレンジし続けています!
日本は、世界で最も高齢化が進んだ長寿大国であるため、日本が抱えている「増加し続ける高齢者に対する介護の担い手不足」という社会問題は世界のどこにも前例がなく、地道に手探りで解決していくしか方法がありません。この社会問題は福祉業界の数ある課題の1つに過ぎず、私たちの業界にはこのように前例のない、重要な問題が多数存在しています。私たちは、年齢・障害の有無・家庭環境などに関わらず、全ての人々の豊かな暮らしを実現するため、介護事業・障害者支援事業・子ども家庭福祉事業など、種別を問わない全方位型の社会福祉事業を展開し、世界のどこにもまだ存在しない解決策の発見に向けて日々全力で取り組み続けています。
福祉業界にもDXの流れが押し寄せてきています。私たちは、高齢者・障害のある方などデジタルに慣れていなかったり、使うことの出来ない方も対象としながら、デジタルとアナログのいいとこ取りが最適だと考えています。介護記録のデジタル化・SNSの活用などで業務効率化や情報共有のスピード化を図ることはもちろん、職員自ら足を運び、地域の人々と直接コミュニケーションを取ることを重視し、その中で、今ある課題を解決するだけでなく誰も気づいていないニーズを掘り起こした事例もあります。例えば、民家を改装し、地域住民がいつでも誰でも楽しく過ごせる場所「えっと来亭」の立ち上げは地域公益活動として、注目を浴びています。
日本は世界で最も高齢化が進んでいますが、同様に世界各地でも高齢化は急速に進んでおり、日本が抱えている福祉業界の課題が世界各地でも顕在化し始めています、新生福祉会では、働いている外国籍の職員が帰国後に現地で福祉事業を立ち上げ、「新生福祉会ブランド」をグローバル化することも目標としています。そのために、これから入っていただく皆さんも含めて、社内教育には投資を惜しまず、ヤング会議など、若手のための制度も充実しています。実際に、20代で施設長・30代で新規事業責任者、もしくは独立も目指すことが可能となっており、「新生福祉会ブランド」のグローバル化に向けて、皆さんが主体的に挑戦する環境を整えています。
事業内容 | 特別養護老人ホーム楽生苑、ケアハウス楽生苑、地域密着型楽生苑
いこいの里、楽生苑短期入所生活介護事業所、デイサービスセンター楽生苑 楽生苑居宅介護支援事業所、特別養護老人ホームクレアール楽生苑 養護老人ホーム寿楽園、楽生苑ひなたの家、小規模多機能ホーム楽生苑みのりの里、楽生苑訪問介護事業所、福祉用具貸与事業所新生福祉会リンク (仮名称)特別養護老人ホーム新田楽生苑 令和4年11月開所 |
---|---|
設立 | 1999(平成11)年8月1日 |
資本金 | 100万 |
従業員数 | 192名 |
売上高 | 9憶8千万 |
代表者 | 理事長 山中 康平 |
事業所 | 広島県尾道市瀬戸田町林1288-6
2022年 東京拠点開設 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。