業種 |
機械設計
機械/プラント・エンジニアリング/自動車/総合電機(電気・電子機器) |
---|---|
本社 |
岐阜
|
直近の説明会・面接 |
---|
■大手企業の開発・設計を担い、次代を拓く「技術者集団」■
東海地区の上場企業の依頼を受けて、開発・設計を行う“総合エンジニアリング企業”です。
機械設計、電気・電子設計、土木(橋梁)設計と幅広い分野にわたり、
アトラクション装置や舞台機構の設計まで手掛けています。
特殊な設計ニーズも含め、総合エンジニアリング会社でしかできないような
複合的な設計を得意としている点も、当社の大きな特長です。
当社はトヨタグループや三菱グループなどの大手上場メーカーの依頼を受けて、開発・設計業務を行っています。自動車の生産ラインや工場・倉庫内の搬送機器、航空機、洗車機といった設備・機械に加えて、あなたもきっと行ったことがある有名テーマパークのアトラクション、劇場やホールの舞台装置、橋梁といった多彩な分野の設計に取り組んでいます。機械設計と制御設計を組み合わせた複合設計を自社で一貫してできることが、当社の強み。そうした点がクライアントから評価されて、数多くの依頼をいただき、業績が伸びています。毎回お客様の依頼に応えての設計ですから、いろいろな経験ができる点も、当社の設計の面白さです。
大学で設計の経験が無い人でも一人前の技術者に育てる充実した研修制度を用意しています。新入社員研修に始まって、職場に配属後の3ヵ月間はOJTによる教育を実施。実践的な技術力を身に付けていきます。わからないことがあれば、周りの上司や先輩に気軽に聞くことができ、会社全体で社員の成長をバックアップしていく風土があります。毎年1回全社員が集まる研修では、ゲームを織り交ぜた課題をチームで取り組みます。他の部署の人と親しくなり、その後も話がしやすくなるいい機会となっています。また、当社には知識と経験が豊富な先輩が大勢います。そんな先輩からアドバイスを受けられることが、短時間でのスキルアップに役立っているのです。
社員一人ひとりが自分の能力を十分に発揮できる環境を整えています。社内には有線放送のBGMが流れ、設計に集中できます。設計室は明るく、キレイに整理整頓され、一人ひとりのスペースが広いため、効率良く仕事を進められます。また、パソコンを見つめ過ぎて目が疲れた時には、リフレッシュルームで気分転換をすることもできます。これも、仕事のスケジュールを自分で組んで進めているからです。大進精工では社員一人一人の幸福が会社の財産になると考えているので、ワーク(業務)とライフ(私生活)のバランスをよりよくしてもらうために最大限サポートしていきます。
事業内容 | ●機械設計、電気・電子設計、土木(橋梁)設計
●有名なアトラクション装置、舞台やホールの設計も行っています。 ※多くのクライアントからの依頼があり、 新しい領域にも業務拡大中。 取り組む事業内容は、年々広がっています。 ※多くの案件が、「こんな機械・設備を作って欲しい」という受注生産のもの。 世界で一つだけ……という機械・設備の設計に携わることもあり、 技術の幅を広げていくことができます。 |
---|---|
設立 | 1978年11月
創業/1977年5月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 150名(2020年12月時点) |
売上高 | 12億2000万円 (2020年12月) |
代表者 | 代表取締役社長 廣田梅香 |
事業所 | ■本 社 :岐阜県岐阜市茜部寺屋敷2-88
■三重支社:三重県伊賀市出後1288 ※将来的には、お客様のご要望にお応えして、 東北や九州などにも拠点を置き、全国展開をしたいと考えています。 |
設備 | 2次元・3次元CADを150台持ち、充実した設計環境を整えています。 |
平均年齢 | 37.6歳 |
主要取引先 | 三菱電機(株)、カヤバ工業(株)、
デンソーテクノ(株)、(株)ダイフク などなど ※クライアントである大手企業(トヨタグループ、三菱グループほか)と「直接取引」をしています。 |
沿革 | 創業 1977年5月創業、1978年11月総合設計エンジニア集団を目指し株式組織とする
受託主体 中部地方の大手企業の開発設計、製番設計を行いながら、機械・電気設計を中心に、受託業務を主体とした経営方針を確立 三重営業所 10周年を記念し三重県上野市近郊に設計技術センターを設立。関西方面への業務拡大を図る 本社自社ビル 15周年には岐阜に本社ビルを完成し、中部地区トップクラスの総合エンジニアリング企業として成長を続ける |
幅広い設計分野 | 当社が設計しているのは、
宇宙航空機・自動車・昇降機・家電製品全般、 食品・薬品などの加工・組立・包装の各ライン、 舞台装置、アトランクション装置、橋梁など、 幅広い分野にわたっています。 幅広い領域の仕事をすることで、景気の変動を受けにくい強靱な企業基盤が確立されています。 |
新卒者が活躍できる充実した研修制度 | ■多くの社員は設計未経験で入社!■
ある先輩社員談 「設計」と聞いて、果たして自分でも出来るのかと不安に思っていました。 しかし、最初の新入社員研修が充実していたので安心しました。 その研修では、図面の読み方・描き方、CAD講習、ビジネスマナー研修と 知識の少ない私達にも分かるよう、丁寧に教えてもらえました。 何より、専門学部卒以外の人が沢山みえるなんて思ってもみなかったので正直驚きました。 また、あの有名な設備の設計はココ(大進精工)で行われていたんだ、ということを ガイダンスで初めて知った時も、非常に驚きました。 |
「技術者派遣」ではなく、「受託業務」。 | 当社のスタイルは一部を除きほとんどが、「技術者派遣」ではなく、
「受託業務」です。ですので社内でじっくり仕事に打ち込めます。 異なる領域の仕事をしている設計者が机を隣り合わせて仕事に取り組むので 設計者としての知見を養うことが出来、成長することができます。 もちろん希望があればお客様のところへ出向し、 先方の技術者と密接な協力体制を築くことで、さらなる成長も可能です。 また、メーカーに出向き、自分が設計したものがイメージ通りにできているかを 確認することもあります。 設計と製造のギャップを埋めることで、次の設計に活かすことができます。 自分でスケジュールを組んで仕事を進めていますから、こうしたことができるのです。 |
自社ブランド商品の開発が夢! | 将来は、自社開発商品を手掛けていきたいと考えています。
“DAISHIN”ブランドの自社商品を開発し、メーカーになるのが私たちの夢です。 |
特殊な分野の設計にも携わっています。 | あるクライアントから依頼されたのは、
終着駅で蒸気機関車の向きを変える「転車台」。 最近は転車台を作る機会がなく、 明治時代の設計から、何十年ぶり……という話でした。 参考になる過去の図面は残っていないので、 一から設計。しかも、モーターで動かすだけでなく、 イベントの時には手押しで動かしたいという要望にも応えて、 設計しました。 転車台の設計ができたのも、橋梁設計は無論、機械・電気のノウハウがあったから。 こうした特殊な分野の設計に携われることも、当社の面白さです。 あなたもきっと行ったことがある有名テーマパークのアトラクションや 大勢のお客様がいらっしゃるホールの舞台の設計なども手がけています。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。