業種 |
教育関連
その他サービス |
---|---|
本社 |
群馬
|
私たちは高崎商科大学をはじめ群馬県高崎市にて
大学・大学院・短期大学・高校・幼稚園の運営を行っています。
建学の精神は「自主・自立」。
実学を重視した教育と豊かな人間性を育てる指導により
地元産業界をはじめ広く社会で活躍出来る人材を育成しています。
私たち職員が目指すのは学生にとって身近な存在であること。
学生一人ひとりの個性や可能性を見出し、大きく成長・飛躍できるよう
全力で応援しています。
本学園は明治39年に私立裁縫女学校として開学して以来、明治・大正・昭和・平成・令和と5つの時代に亘り、百十数年の歴史を繋いできました。本学園の建学の精神は「自主・自立」。その精神のもと、地元産業界をはじめ広く社会において活躍することのできる人材を育成しています。また法人としても、適切な財務運営・管理を行い、安定した経営基盤を築いています。これからも「学生主役の学びの場」を整え、学生の個性や可能性を見出し、大きく飛躍できるよう環境を充実していきます。そして今後も各設置校の教育の質の向上とSociety5.0の社会で活躍できる人材の育成を目指します。
地域や企業と連携した教育に力を入れていることも本学園の特長。各業界をリードする有名企業や現役公認会計士と連携し、社会に役立つ授業や、企業と一体となって進めるプロジェクトも実施しています。企業連携活動は学生や教員だけでなく、事務職員も主体となって進めています。一般的な事務職とは異なり、新しいプロジェクトに第一線で関われることも、この仕事の面白さと言えます。そしてプロジェクト終了後には、一歩成長した学生の姿を見ることも!学生支援を通じて「ひと」「仕事」「まち」を繋ぎ、地域活性化にも貢献できます。
本学では人と人との繋がりを強く感じることが出来ます。職員同士だけではなく、学生との距離が近いことも大きな特長。学生からは「○○さん!」と気軽に名前を呼んでもらえたり、すれ違った際に元気よく挨拶をしてくれたりすることも頻繁にあります。日々サポートしている学生のことを身近に感じられるので、高いモチベーションで仕事に臨めます。もちろん職員同士の関係も良好で、課を超えてサポートし合える環境です。そんな本学の温かさに惹かれて、入職した方も多数。面倒見の良い先輩も多くいるので、これまで入職した方も早い段階で職場に馴染んでいます。
事業内容 | 高崎商科大学、高崎商科大学短期大学部、高崎商科大学附属高等学校、高崎商科大学佐藤幼稚園の運営 |
---|---|
設立 | 1906年4月 |
資本金 | 学校法人のためなし |
従業員数 | 教員122名、職員38名(2020年度時点) |
売上高 | 学校法人のためなし |
代表者 | 理事長・学園長 森本 淳 |
事業所 | ■高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部
群馬県高崎市根小屋町741 ■高崎商科大学附属高等学校 群馬県高崎市大橋町237-1 ■高崎商科大学佐藤幼稚園 群馬県高崎市大橋町18-1 |
各学校の特長 | ■高崎商科大学
「商学部 経営学科」は実業界との連携による、より実践的な経営教育を行います。 実際に経営を行っている企業人の視点からビジネスと社会について学び、 また、地域と連携した人材育成や、フィールドワーク、プレゼンテーションなどの アクティブラーニング型の学びにより自主性や行動力、協調性を身に付けます。 課外プログラムでは、海外ショートステイやインターンシップ等により、 グローバルな視野を養い、日々変化する社会に対応できる人材を育成します。 「商学部 会計学科」では、現役の公認会計士や金融の実務家による実務中心の学びを行います。 会計に関する基礎的・専門的知識と技能を身に付けることにより、 経営活動を支え、組織の意思決定を助けることができる人材の育成を目指します。 正課授業科目と合わせて、会計教育の専門機関である「経理研究所」のプログラムを 受講することにより、国家資格である公認会計士、税理士を始め、 日商簿記1級などの上級資格の取得も目指すことができます。 <特長> [1]少人数制のゼミナールや個別学習スペースで集中できる「経理研究所」、 地域活動に挑戦できる「地域連携センター」など、目標を見つけて取り組むための環境があります。 [2]各分野をリードする有名企業や現役公認会計士と連携し、 社会に出てから役立つ授業や「3.5本の矢プロジェクト(企業連携教育)」 「IPPOプロジェクト(海外プログラム)」「地域連携・貢献事業」等の 特色ある取り組みを実施しています。 [3]全国でも有数のキャリア・就職実績に加え、6年連続で公認会計士試験合格者を輩出する等 資格取得における実績があります。 ■高崎商科大学短期大学部 ホテル、ブライダル、医療事務、ドクタークラーク、会計、ビジネスなど就職に強みを持つ「キャリア群」と、 英語教育と4年制大学への編入学を見据えた「アカデミック群」の2つのフィールドの 多彩な学びにより進路をバックアップします。 教室の中だけでなく、企業視察やイベント参加など外に出て行う勉強もたくさんあります。 インターンシップ(職場実習)や海外プログラム、ボランティアなど実際に現場で学べる 豊富な選択肢がそろっています。 6年連続97%以上の就職率を誇るだけでなく、本当の強みはその就職先の企業にあります。 県内外の優良企業から全国展開する企業まで 各コースの特色があらわれた非常に幅広い業界に就職していることが特長です。 ■高崎商科大学附属高等学校 目指す将来の進路実現に向けて、“グローバル社会で生きる力”を育む教育を大事にし、 そのために4つの力の向上を掲げています。 校訓(親愛・礼節・整美)の実践と学校行事、クラブ活動やクラスメートとの充実した 高校生活を通して人間関係を学び、【人間力】の向上を図ります。 分かる授業をはじめ、補習や特別講座、各種検定取得に向けた手厚い指導を通して 【知力】の向上を図ります。 海外研修や修学旅行、留学生との交流などを通して、日々海外に目を向け、 国際的な視野を広げることで【国際力】の向上を図ります。 一人一人がICTを活用した教育を受けられる環境で、自ら積極的に学ぶ姿勢や クラスメートとの協働学習を通して【情報力】の向上を図ります。 ■佐藤幼稚園 「明るくのびのびした子ども」「心身共にたくましい子ども」「情操豊かな社会性ある子ども」を 目標に掲げ、子どもたち一人ひとりの可能性を伸ばしていきます。 このために教育・保育プログラムを充実させ、地域から選ばれる、 地域に開かれたこども園を目指しています。 広い園庭や砂場、遊具での戸外遊び、自由遊びの時間を多く取り、 興味のある分野を尊重した保育の実践。 園庭での外遊びを基本に、外部講師による体操教室・専門スタッフを交えた プール指導を行っています。 行事にあわせた絵や作品の制作。 絵本との関わりを重要視し、担任教諭による絵本の読み聞かせを毎日行います。 書架をホールに設置し、自由に絵本に関われる環境を整備しています。 子どもたちの文字への関心を尊重し、個人の成長に合わせて指導します。 園内で野菜や花の栽培をします。 動物飼育のお手伝いもします。 契約指定農園でのジャガイモ掘り、さつまいも掘り、栗ひろいも行っています。 |
【WEB説明会】 | WEB説明会を開催します。リクナビ上の「説明会・面接画面」から
ご予約いただいた方に順次視聴URLをご案内いたします。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。