業種 |
医薬品
医療関連・医療機関/医療機器 |
---|---|
本社 |
千葉
|
臨床試験部は、千葉大学内外の研究機関から収集した新薬候補物質(シーズ)のポートフォーリオマネジメントに基づく新薬開発、希少疾病における治療法がない領域、標準的治療法の奏効率が高くない疾患にフォーカスした医師主導治験を実施し薬事承認取得に向けた活動を行っています。REACTA(東アジア臨床試験連合)の組織を使ったアジア試験や世界的な規模で実施する国際共同医師主導治験を企画し新薬開発に貢献しています。
当臨床試験部は、2007年にARO(アカデミック臨床研究機関)推進室を立ち上げて以来、早期探索臨床試験・医師主導治験・大規模臨床試験により新たなエビデンスを発信してきました。早期探索試験では外部の創薬ベンチャー企業と包括契約を結び、ニーズの高い医薬品シーズの探索・開発にも取り組んでいます。今後は新薬開発を国際展開すべく、アジアに多い川崎病やiPS技術やLCAT遺伝子欠損症治療のための再生医療、治療法のない網膜色素変性の医療機器を使った医師主導治験など、メディカルニーズの高い治療領域での新薬開発に貢献していきます。
製薬企業と同じ開発機能を有するAROに所属する各室の若手(入職後1~3年)メンターがOn the Job Training期間中の1年間メンタリングを実施し新入職部員の育成に指導・助言を与えていきます。若手部員は、プロジェクトチームごとに、臨床試験の企画立案から臨床試験実施に向けた業務を担い、多くの臨床医と連携した医師主導治験に取り組みます。ARO会議では、若手部員の目線から見た改善提案を行い組織の活性化に参画していただきます。
バイオベンチャー企業や、提携施設から導出されたシーズ化合物の開発戦略を立案するスタディーマネジャー、および他部門との連携を調整しプロジェクトを推し進めるプロジェクトマネジャー、臨床に係るモニタリングやデータマネジメント業務を担うオペレーション業務など多くの臨床開発のプロセスを経験していただきます。プロジェクトによっては国際共同治験やアジア治験を推進していきますので米国のデューク大学やアジアの国々の主要AROとも連携した業務を担っていただきます。そのためグローバル開発を視野に入れた開発ができるコミュニケーションスキルや英語の能力も活かすことができます。
事業内容 | ◆臨床研究や医師主導治験の企画・立案
◆早期探索臨床試験、医師主導治験、大規模臨床試験の実施 ◆iPS技術を使った再生医療の実施 ◆医師主導治験のオペレーション業務(プロジェクトマネジメント、モニタリング、データマネジメント、生物統計、メディカルライティングなど) ◆CRC業務 ◆海外AROとのコラボレーション業務の企画・実施 ◆薬事戦略の企画・立案、薬事相談の実施 ◆申請業務等 |
---|---|
設立 | 昭和24年5月(1949年)
|
資本金 | - |
従業員数 | 2804名(千葉大学医学部附属病院)
|
売上高 | - |
代表者 | 病院長 横手 幸太郎 |
事業所 | 千葉大学医学部附属病院 |
沿革 | 1997年 薬剤部 治験薬管理室
2000年 治験管理・支援センター(院内措置) 2004年 治験推進地域ネットワーク開始 2005年 臨床試験部発足 2007年 1.厚生労働科学研究費補助金 臨床研究基盤整備推進研究事業(治験中核病院)採択 2.ARO(アカデミック臨床研究機関)推進室 設置 2008年 1.臨床研究基盤整備推進委員会 設置 シーズ評価専門部会 第三者評価専門部会 自主臨床試験計画立案支援専門部会(WG) データセンター 2.NPOちば生命科学研究支援センター 設立 2009年 大学病院アライアンス幹事校 医師主導治験予算採択(日本医師会) 2010年 厚生労働科学研究費補助金 臨床研究基盤整備推進研究(治験中核病院)(2010年~2012年)採択 2012年 厚生労働科学研究費補助金 臨床研究品質確保体制整備事業(2012年~2016年)採択 2013年 WISDOMプロジェクト始動 臨床研究データセンター 設置 2014年 臨床研究センター 設置 未来医療教育研究機構 設立 2015年 REACTA(アジア臨床試験連合)学術シンポジウム2015 特定認定再生医療等委員会 設置 2017年 臨床研究中核病院 医療技術実用化総合促進事業(2017年~2021年)採択 2018年 認定臨床研究審査委員会設置 2019年 REACTA(アジア臨床試験連合)学術シンポジウム2019 附属病院生命倫理審査委員会 設置 合同倫理審査委員会事務局 設置 |
ホームページ | https://www.ho.chiba-u.ac.jp/ |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。