業種 |
建設コンサルタント
建設/建築設計/設備・設備工事関連/機械設計 |
---|---|
本社 |
福岡
|
直近の説明会・面接 |
---|
■募集職種は、□技術(設計・測量)/理系学生の方 □営業・事務/文理不問 です。
弊社は、福岡県や市町村から発注される設計業務に携わり、地域に必要な道路や河川、橋梁、下水道の計画を図面という形にします。
自分たちが設計(デザイン)した橋や道路が完成し、地域の方々の役に立っていることを目で見て実感することで、大きなやりがいを感じられる仕事です。
#建築土木
#地域貢献
#転勤なし
当社はここ10年で売上が4倍と、大きな成長を遂げた企業です。競合他社が多数あるなかで、他社との差別化に成功し売り上げを伸ばすことができたのは、以下の2点が大きいと考えています。一つ目に、一人一人がマルチエンジニアを目指す。他社では橋梁課や道路課など分野に分かれて行われることが多いため、一人の技術者は一部門に精通した技術者となります。しかし、当社では課をわけることなく一人の技術者が様々な業務を行っていくシステムであるため広い知識を持ったマルチエンジニアを育成する方針としています。お客様がご自身でなされていた部門をまたぐ技術的調整を当社のマルチエンジニアが行える為、お客様からご好評を頂いています。
二つ目に、思いを込めて図面を描く。(外注しない)当社では、設計を一つの作品と捉え、想いを込めて図面を描くために、極力外注をせず自分たちで現場を見て、自分たちで図面や構造計算を仕上げていくということをポリシーとしています。このことは、お客様からの要望に対しても、自分たちで描いているからこそスピーディーで理にかなった対応が可能となり、お客様からご好評をいただいています。
設計は、自分で考えたものが形になるところに一番の面白みがあります。しかし、考えたものを図面で表現する過程では、様々な問題を解決しながらもがき苦しみ、思いを込め、一つの作品を作り出しています。そんな当社では、研究を自発的に楽しみながら取り組める人を募集しています。研究も設計と同じく一つのテーマに向かって1~2年掛かりで取り組んで結果を出すものです。試行錯誤や失敗の繰り返しで一つの答えを導き出すものであると思います。苦しい中にも得られる楽しさ・嬉しさを理解できる人物であれば、設計においてもこだわり抜いた地元の役に立つ設計成果を作ることができると確信しています。
事業内容 | ・橋梁設計、道路設計、河川設計、上下水道設計、橋梁長寿命化策定、橋梁点検、
災害復旧、橋梁の拡幅設計、橋梁の補修・補強設計など。 |
---|---|
設立 | 昭和55年(1980年) |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 40名(2021年12月現在) |
売上高 | 5.2億円(2022年3月) |
代表者 | 溝田 豊実 |
事業所 | 【本社】
〒830-0032 福岡県久留米市東町480-16 【営業所】 福岡・八女・大牟田・筑後・柳川・佐賀 |
こんな方も募集しています! | 集団スポーツ経験者求む!
設計という仕事に対しては個人プレーのようなイメージを持たれる方が多いですが、実際は設計をパーツごとに分けて行ったり、チームとして仕事を行っていくことが頻繁にあります。 また、設計は経験工学であるため、ベテラン技術者とのコミュニケーションをとれる人が実用的な技術・ノウハウを得やすい傾向にあります。 これらの点をクリアできる人材として、集団スポーツ経験者を積極的に採用しています。 |
こんな方も募集しています2! | リーダー経験者求む!
当社では幹部候補生を募集しています。 活躍できる人材であれば、実際に20代のうちから部下を複数人つけてマネジメントをしてもらうことになります。その時には、部下の思いをくみ取りながらどうやって部下に仕事をさせていくかが重要になります。 リーダー経験者であれば、学生時代に一度このことを経験しているので、仕事上でのマネジメントに対してもスムーズに入っていくことができるため、リーダー経験者を募集しています。 |
こんな方も募集しています3! | 結果を出した方求む!
例えば、部活動や習い事、勉強の面でもそうですが、結果を出すことが出来た人材を募集しています。これは、設計という仕事が技術の蓄積の上に成り立っており、我慢強く一つのことに取り組むことができる人が結果を出しやすい職業だと当社では考えているからです。 土木には自信あり!構造には自信あり!という方もぜひご応募ください。 |
当社の取組 | 当社は久留米市の西鉄久留米から徒歩5分のところに本社を構えています。
この辺りは久留米市の中心地でありますが、20年ほど前に郊外にショッピングモールができたことをきっかけに、中心市街地から人が離れる現象が続いていました。 そこで、久留米市の町おこしに一役買いたいとの当社社長の想いから、以下のような取り組みを行っています。 ・九州プロレス久留米大会「久留米ば元気にするったい!」(メインスポンサー) 「久留米の市街地に賑わいを!!」 ・3軒合同でのイルミネーション 「元気で明るい千歳通り!子供が通りたくなる千歳通り!」 また、当社の業務はインフラ整備であり、地球環境との共存が永遠のテーマである業種です。そこで、SDGs私募債を発行し地球環境保全活動への寄付など、大手企業に負けない地域貢献を行っています。 |
福利厚生 | 当社は、従業員と会社間の信頼関係の強化やコロナによる経済不安の軽減のために、福利厚生の充実を図っています。
・ideco+(イデコプラス・中小事業主掛金納付制度)(令和3年度導入) ・奨学金補助(奨学金返済があるものは3年目、5年目、7年目の夏冬賞与で+10万円) (令和4年度導入予定) ・住宅手当)(平成28年度導入) ・固定残業制度なし(働いた分お支払いします) ・レクレーション部の創設(令和元年導入) ・年三回の賞与 ・作業着、備品の支給 繁忙期を乗り切るために会社カレンダーを作成して休日の調整をしておりますが、 代わりに当社では有給休暇の積極利用を推進しています。 有給休暇の消化率 1年目 76.6% 2年目 86.3% 3年目 100% 4年目 94.4% |
人材育成 | 当社で目指すマルチエンジニアは、一般の設計者に比べ、広い範囲に精通する必要があります。そのためには基礎をしっかりと固めることが重要で、基礎を学ぶことができるよう、社内講習に力を入れています。
・大学の名誉教授を迎え入れての構造力学・振動に関する講義 ・実務用講座 CAD講座 EXCEL講座 計画論 作図スキル向上講座 工程管理 新人研修(1か月、3か月、半年) ・各案件でのデザインレビュー(ベテラン技術者を交えたワイガヤ会議) ・学会発表 大学で学ぶような内容の講義を社内で受講できるため、非常に価値のある講義が多数あります。 これらを受講することで、計画スキルや作図スキルを直接的に伸ばすことができます。 |
有資格者 | 技術士:5名
認定技術管理者:2名 RCCM:12名 技術士補:3名 測量士:8名 測量士補:3名 1級土木施工管理技士:6名 補償業務管理士:1名 1級電気施工管理技士:1名 道路橋点検士:6名 河川点検士:2名 CALS/ECインストラクター:1名 コンクリート診断士:1名 JR工事管理者:1名 |
募集職種は | ■技術(設計・測量)/理系学生の方
■営業/文理不問(※4年大学卒業見込みの方のみ) ■事務/文理不問(※4年大学卒業見込みの方のみ) 「地域貢献できる仕事が好きだ」「福岡で仕事したい」「転勤は嫌だ」「手に職を身に着けたい」 そのどれもが叶えられます。技術力のあるベテランスタッフが丁寧に指導していきます。 たくさんの「応募(プレエントリー)」→「説明会予約」 お待ちしています。 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 検温器、加湿器、アルコール消毒液の設置をしています。
社員は毎日、出社時とお昼の1日2回検温を行い、体調管理に努めています。 また、各フロアもこまめな消毒、換気をしており新型コロナウイルス感染症対策に 社員全員で取り組んでいます。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。