高速道路の遮音壁・防護柵の施工をメインに、養生マットやコンクリート舗装素材の開発・販売を行っています。道路資材の商社から、遮音壁防護柵の専門建設業として。時代のニーズに柔軟に対応してきたことで、創業80年を超える業界屈指の老舗として、新名神高速道路、新東名高速道路、国道23号線や302号線など主要な道路の遮音壁工事を手掛け、東海地区においてトップシェアの施工数を誇っています。
現在の主力工事の一つである防音壁は、実は周辺の景観とのバランスを考慮し、多彩なタイプが利用されています。例えばすりガラス風の半透明な防音壁。これは周辺地域の日照権とプライバシー保護を目的に開発されました。私たちはこの防音壁をいち早く取り入れる事で、数多くの道路での施工実績を誇っています。名神高速道路の開通をはじめとしたモータリゼーション時代の到来と、それに伴う土木ブーム。これらにより高まった遮音壁・防護柵の専門建設業として、昭和42年に設立された豊田株式会社。紙問屋・道路資材の商社を経て創業80年を超えるに至ったのは、常に時代のニーズをとらえて柔軟に対応してきたからに他なりません。
工事施工をするにあたり、気を付けなければならないことの一つに、騒音・振動問題があります。防音・遮音の施工を得意としている私たちだからこそ、この問題にも正面から向き合ってきました。そのための取り組みとして、「暗騒音工法研究製品」の提案・開発・提供が挙げられます。これにより、夜間工事や環境保全地区、さらには日中における工事においても騒音や振動を極力低減させた、地域環境にやさしい施工方法の実現を目指しています。数々の特許製品を開発してきた実績を持つ私たちだからこそ、今後も製品や工法の開発力をさらに強化し、同業他社とも連携しながら、地元の道路環境の整備や都市景観保護などに力を注いでいるのです。
そのためにも、皆さんがのびのびと働けるよう環境を整備しています。まず、当社では年功序列の評価体系はなし。工事の実績や取り組みを評価し、賞与などに反映させています。また、長く勤めていただけるよう、ワークライフバランスの実現に向けた柔軟な働き方も推奨。もちろん制度だけではありません。社員同士の仲も良好で、中には「10歳年の離れた先輩社員の発言をいじっても許される社風です!」と話す社員も。実際、質問には親身に答えてくれる人ばかりですし、休憩中も他愛のない話で大盛り上がり!堅苦しさはありませんから、入社後はどんどん先輩を頼って成長に繋げていってくださいね。その気持ちや努力も、しっかり評価します。
事業内容 | ・遮音壁・防護柵・道路標識等、道路安全施設の設計・施工
一般土木工事、舗装工事、民間工事 ・暗騒音工法研究 ・鉄鋼、シーリング材、上下水道・土地改良材、一般土木用材、鉄鋼2次製品・非鉄金属、道路用材(工事)、道路用材(材料)、橋梁・河川・港湾用材、造園・緑化材の仕入・販売 ・自社製品の開発・販売 |
---|---|
設立 | 昭和42年5月6日(創業:昭和12年3月1日) |
資本金 | 8000万円 |
従業員数 | 50名(2022年2月時点) |
売上高 | 53億円(2021年実績) |
代表者 | 代表取締役社長:豊田 正二郎 |
事業所 | 本社/〒461-0025 愛知県名古屋市東区徳川二丁目9番18号
東京支店/〒154-0015 東京都世田谷区桜新町1丁目19番10号 第二栄晃ビル3F 静岡営業所/〒417-0024 静岡県富士市八代町7-12 小牧物流センター/〒485-0077 愛知県小牧市西之島高拍子1892-1 |
加盟団体 | (社)全国特定法面保護協会
(社)全国道路標識・標示業協会 (社)名古屋建設業協会 (社)建設業労働災害防止協会 |
建設業許可 | 国土交通大臣許可 第28-14110号
<許可業種> 特定:土木工事業、とび・土工工事業、水道施設工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、石工事業 一般:塗装工事業 ・宅地建物取引業 愛知県知事 第1-20702号 ・労働者派遣事業 特23-303380 |
沿革 | 昭和12年 名古屋市千種区にて豊田商会として創業
昭和38年 本社を名古屋市東区に移転 昭和40年 建設業務を併業 昭和42年 法人に改組 昭和53年 豊田株式会社に商号変更 昭和60年 東京営業所を開設 昭和63年 本社新社屋完成 平成8年 東京営業所を東京支店に名称変更 平成9年 小牧営業所・小牧物流センターを開設 令和3年 静岡営業所を開設 |
主要取引先 | <官庁>
国土交通省中部地方整備局、防衛省、愛知県、名古屋市、小牧市、名古屋高速道路公社、東京都、愛知県道路公社、他 <民間(敬称略、五十音順)> 石黒建設株式会社、石橋建設興業株式会社、NHS名古屋株式会社、小原建設株式会社、大林道路株式会社、鹿島道路株式会社、株式会社加藤建設、木内建設株式会社、岐建株式会社、公成建設株式会社、株式会社近藤組、株式会社佐藤渡辺、首都高速道路株式会社、株式会社昭建、昭和土木株式会社、鈴中工業株式会社、世紀東急工業株式会社、関興業株式会社、太啓建設株式会社、大興建設株式会社、大成ロテック株式会社、大有建設株式会社、常盤工業株式会社、徳倉建設株式会社、長坂建設興業株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、株式会社NIPPO、日本道路株式会社、東日本高速道路株式会社、株式会社ヒメノ、福田道路株式会社、フジタ道路株式会社、前田道路株式会社、水野建設株式会社、三井住建道路株式会社、名工建設株式会社、株式会社渡邊組 他 <取扱メーカー及び商社(敬称略・五十音順)> 朝日スチール工業株式会社、株式会社吾妻商会、株式会社イビコン、エムエム建材株式会社、オーエム工業株式会社、株式会社栗本鐵工所、株式会社興和工業所、JFE建材株式会社、昭和コンクリート工業株式会社、神鋼鋼線工業株式会社、神商鉄鋼販売株式会社、日本製鉄株式会社、日軽エンジニアリング株式会社、積水樹脂株式会社、東京製綱株式会社、トピー実業株式会社、豊通鉄鋼販売株式会社、株式会社ニッケンフェンス&メタル、日鉄神鋼建材株式会社、日鉄物産株式会社、株式会社日本パーツセンター、阪和興業株式会社 他 |
関連会社 | 豊一株式会社、株式会社ティーワークスコーポレーション |
品質・環境・労働安全衛生対策 | ■ISO9001(JUSE-RA-351)/品質マネジメントシステム
企業がお客様へどういう品質・サービスを提供していくのか組織としての方針を定め、お客様が何を求め、それを提供していくために 継続的に改善していく『お客さまに満足してもらうこと【顧客満足】』を目指す仕組み。 ■ISO14001(JUSE-EG-473)/環境マネジメントシステム 組織を取り巻くすべてのヒト(地域住民、利害関係者)、モノ(水、空気など)に対し、組織が与えている影響を明確にし、悪い影響を与えているのであれば、それを解決させていくためのシステム。 ■ISO45001(JUSE-OG-058)/労働安全衛生マネジメントシステム 企業活動の中で労働安全衛生上のリスク(事故)を防止し労災および労災によるロスを削減、軽減することはもちろん、組織全体に労働災害の防止の仕組を適用し、労働者の福利厚生や組織の効率を向上させるためのマネジメントシステム。 |
働きやすく、生活しやすい社会・環境活動に積極的に取り組んでいます。 | ■エコ事業所 名古屋市認定番号 00962
「エコ事業所」認定制度は、事業活動における環境に配慮した取組を自主的かつ積極的に実施している事業所について、名古屋市が「エコ事業所」として認定するものです。 (例)車のCO2の削減やゴミの分別など。 ■子育て支援企業 名古屋市認定番号210 1:従業員に対する仕事と子育ての両立支援→支援 2:企業活動を通じた子どもと子育て家庭の支援→応援 3:地域の子育て活動との協働による支援→協援 以上の3つ全てに取り組んでいる企業の事です。 ■ファミリー・フレンドリー企業 愛知県登録番号A0242 ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた様々な制度と職場環境を持ち、ライフステージに応じた多様で柔軟な働き方を労働者が選択できる取組を行う企業です。 ■愛知県安全なまちづくり交通安全パートナーシップ企業 登録 「愛知県パートナーシップ」企業として、「安全なまちづくり活動」と「交通安全活動」を積極的に実施します。 |
その他許可・登録 | ・宅地建物取引業 愛知県知事 第1-20702号
・労働者派遣事業 特23-303380 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。