業種 |
設備・設備工事関連
建設/建築設計/電力・電気/水道 |
---|---|
本社 |
埼玉
|
当社は、マンション・アパートなどの一般住宅から、オフィス・工場・学校・病院など、多種多様な現場での設備工事を手がけています。工事の対象は、冷暖房・換気などの空調設備をはじめ、給排水衛生設備、スプリンクラー・排煙などの消防設備など。約60年の歴史で積み重ねた高度な技術で、顧客から厚い信頼を寄せられています。その結果、つねに工事の依頼が入り、現場での社員の経験値が上がるという好循環を描いています。
私たち竹内セントラルは、約60年近く様々な設備工事を手がけてきました。こだわり続けてきたのは、「人がやさしくなれる心地よい環境の創造」です。家族みんなが豊かなひとときを過ごせる住空間、働く人々が快く活動できるオフィススペースや労働環境、訪れる方々が心から爽やかさを満喫できる公共空間。どの空間・環境づくりにも、あたたかな人間性を大切にしたプランを提供。保育園から小学校、中学校、工場、倉庫、市庁舎まで、幅広い物件に、私たちのこだわりが反映されています。おかげさまで官公庁や企業など、お客様からの評価は高く、経営基盤は安定しています。若い人材を育成し、次世代に繋いでいく。それが今の私たちの目標です。
私たちが手がける設備工事は、空調から給排水、消防など多岐にわたります。また、同じ空調でも建物の規模や構造が違えば、設備工事もガラッと変わります。施工管理として現場を仕切れるようになるまでには、長い時間がかかって当たり前。ですから、次世代を担う人材を育てるにあたり、私たちは長いスパンで考えています。まずは先輩についてたくさんの現場に入り、仕事を一つひとつ覚える。たくさんの関係者とコミュニケーションをとる。5年位は、そのスタンスで臨んでもらって大丈夫です。その後、小規模の現場を任せていくことになるでしょう。先輩たちも、その期間を経て一人立ちしました。教育には自信がありますので、安心してください。
自信があるのは教育だけではありません。年間休日は126日(有給休暇計画的付与日5日含)あります(2021年度実績)。年1回の土曜出社以外、土曜・日曜は基本的にお休みです。ちなみに入社2年目あたりまでは、残業はほとんどありません。オン・オフのメリハリをつけて働ける環境です。また、給与面にも自信があります。安定した経営基盤を活かして、利益はなるべく社員に還元。家を建てたベテランもいます。長く勤めれば勤めるほど、経験値が上がり、待遇もさらに良くなっていくことが竹内セントラルの特徴です。「人がやさしくなれる心地よい環境の創造」にこだわっている会社ですから、社員にとっても心地よい環境を提供し続けたいと考えています。
事業内容 | ■空気調和設備・給排水衛生設備・消防設備・浄化槽設備などの設備工事
■建築工事・土木工事・設計施工 |
---|---|
設立 | 1962年(昭和37年)8月29日 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 33名 |
売上高 | 21億7410万円(2021年3月実績) |
代表者 | 代表取締役会長/安部 勝雄
代表取締役社長/前田 富夫 |
事業所 | ■本社
〒340-0034 埼玉県草加市氷川町2112-6 ■八潮支店 〒340-0815 埼玉県八潮市八潮7-46-1 |
企業ホームページ | http://www.tk-central.co.jp |
沿革 | 1962(昭和37年)8月
竹内ホンダ販売株式会社設立 資本金150万円 1968年(昭和44年)11月 竹内セントラル株式会社に社名変更 1969年(昭和45年)2月 東京営業所開設、資本金を600万円に増額 1973年(昭和49年)4月 資本金を1,000万円に増額 1977年(昭和53年)9月 草加支店開設 1985年(昭和61年)1月 資本金を2,000万円に増額 2002年(平成14年)6月 ISO9001:2000認証取得 2005年(平成17年)9月 本社を草加市に移転、同時に八潮市を支店に変更 2010年(平成22年)4月 ISO9001:2008認証取得 2018年(平成30年)4月 ISO9001:2015認証取得 |
免許・資格 | 埼玉県知事 許可(特-29)第45078号(管工事業)
埼玉県知事 許可(特-29)第45078号(建築工事業) 埼玉県知事 許可(特-29)第45078号(電気工事業) 埼玉県知事 許可(特-29)第45078号(解体工事業) 埼玉県知事 許可(般-29)第45078号(土木工事業・消防設備工事業) 埼玉県知事 届60 第550号(特例浄化槽工事業) 草加市指定給水装置工事事業者 草加市指定下水道工事店 八潮市指定給水装置工事事業者 八潮市指定下水道工事店 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。