業種 |
商社(食料品)
食品/コンサルタント・専門コンサルタント/外食・レストラン・フードサービス |
---|---|
本社 |
愛媛
|
アイスのマーケティング責任者として、店舗と一緒に流行を生み出す仕事です!
国内のスーパーやコンビニなどのアイスコーナーの企画・提案・卸しを行い、
担当店舗の売上に寄与するべく、日々マーケティング視点を持って仕事をしています。
時には、自分の提案したコーナーや商品で流行を生み出すことも!
皆さんも一緒にアイスクリームで新しい時代の波を創りましょう!!
私達の仕事はただアイスを卸すだけではありません。取引先であるレストランや居酒屋さん、時には地域と一緒に、新たなメニューの開発を行うこともあります。また、取引先のバイヤーさんと全国にこれからヒットするであろう商品の発掘に行き、その商品の販売戦略を一緒に考えたりもします。時には、県庁に赴き、地産地消を推進できるような商品開発を県・メーカーと共に行ったりもします。これらの成功は、季節・気候、地域性、世の中のトレンド等、色々なことにアンテナを高くすることで成り立ちます。私たちは今後、このマーケティング視点を更に強化し、メーカー・店舗は勿論、地域活性にも繋がる様な取り組みを増やしていこうとしています。
当社は、アイスクリーム販売事業と宅配事業を展開しています。「アイスクリーム売場はどうあるべきか」「そこに並ぶのはどのような商品がよいのか」といったことを提案できる独自のノウハウを持ち、これをお客様に提供し、業界で差別化を図っています。オリジナルアイスの開発にも取組んでおり、得意先とのコラボ商品や自社ブランド品なども扱っています。地域に密着した供給物流体制を武器に、「今まで見たことがない、ほかでは見たことがない」をコンセプトに、さまざまな企画を提案し店舗の集客や売上UPに寄与し、消費者の方にも新たな感動をお届けしています。
当社にはマラソン同好会があり大会にも出場しています。ONもOFFも社員の仲が良いのが特徴です。また、5年に1回、夏を満喫できる社員旅行を実施しています。過去にはグアムやセブ島に行き、スキューバーダイビングやゴルフを楽しんだり、宮古島の高級リゾートホテルに宿泊したりしています。勿論費用は会社持ちで、ご家族の方も一緒に参加できます。この旅行は社員の慰労もありますが、当社の仕事は世の中のトレンドをアンテナ高く把握し、企画に活かす事も重要な要素ですので、社員の方にも色々な体験をしてもらう事を重要視してる背景からこの旅行を実施しています。遊びも仕事も全力で楽しめる人材が当社で活躍できる人材です。
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 10名以下で説明会は開催致します。
会社説明会 東京会場の場合、駐車場有(公共交通機関が不安な方は車でお越し頂いても結構です) |
---|---|
事業内容 | フローズン事業部は「アイスクリームコミュニケーション」を通してお客様にちょっとした幸せ(ほっとした気分)を感じてもらいたい。アイスクリームにはそのちょっとした幸せを感じられる力・魅力がある。そう思い続けて70年、汗をかき、知恵を出しながらアイスクリームの販売を行ってまいりました。具体的には大手メーカーや日本全国のご当地アイス、海外メーカーの商品を仕入れ、新規、既存のお客様に提案営業を行っております。自社冷凍庫、自社物流網があるためお客様のニーズにリアルにお応えすることができメーカーから小売業者、消費者までの連携役となっております。買い手の満足感、感動、新しい購買意欲に貢献するためにスーパーや百貨店での販売時の企画、販売サポート、お買い場(当社では売り場のことをお客様の立場に立ってお買い場と呼びます)演出、こんな商品があったらいいなを形にする商品開発を行っております。
宅配事業部は「ミルコム南」の名称で活動しておりこれは「ミルクコミュニケーション」の想いを込めて命名されています。地域の方に健康をお届けするというコンセプトのもと四国4県に12か所の宅配サービスセンターを展開し各センターを基点にお客様に商品をお届けしています。その数、平成31年1月現在で約2万2千軒のお客様になります。 近年の高齢化、健康志向の高まりから生まれるお客様のニーズにお応えすることで地域の健康に貢献してまいります。 |
創 業 | 1948年3月23日 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 160名 |
売上高 | 55億円(2018年3月期) |
代表者 | 代表取締役社長 曽我部 克俊 |
事業所 | ■本 社 : 愛媛県松山市南高井町1682番地2 【愛媛・中予/今治エリア】
■フローズン事業本部 : 愛媛県松山市南高井町1682番地2 営業所 : 愛媛営業所 愛媛南予営業所 香川営業所 徳島営業所 高知営業所 ■首 都 圏 事 業 本 部 : 東京都世田谷区八幡山3丁目12番20号 営業所 : 東京営業所 埼玉営業所 神奈川営業所 ■宅 配 事 業 本 部 : 愛媛県松山市南高井町1682番地2 ミルコム南 : 宅販本部コールセンター ≪愛媛地区≫ 松山南センター 松山西センター 今治センター 川之江センター 新居浜センター 大洲センター ≪高知地区≫ 高知東センター 高知西センター ≪徳島地区≫ 徳島中央センター 徳島東センター ≪香川地区≫ 香川中央センター 香川東センター |
ホームページ | http://www.minami-shoji.co.jp |
取引銀行 | 伊予銀行 愛媛銀行 広島銀行 三菱東京UFJ銀行 東日本銀行 |
主要仕入先 | (株)明治、(株)ロッテアイス、森永乳業(株)、森永製菓(株)、江崎グリコ (株)、オハヨー乳業(株)、クラシエフーズ販売(株)、井村屋(株)、赤城乳業(株)、ハーゲンダッツジャパン(株)、
(株)エルビー、株式会社四国明治、(株)メイトー四国、小久保製氷冷蔵(株)、丸永製菓(株)、 フタバ食品(株) 他有名メーカー |
主要販売先 | (株)クィーンズ伊勢丹、(株)サニーマート、(株)セブンスター、日本酒類販売(株)、(株)フジ
ヤマザキ製パン(株)、(株)マルヨシセンター、(株)キョーエイ、大黒天物産(株) 他 |
沿革 昭和23年 | 愛媛県新居浜市においてアイスキャンデーの製造販売を開始。 |
昭和25年 | 愛媛県西条市に移転し営業所を開設、社名を南冷菓と改める。 |
昭和28年 | 愛媛県新居浜市に新居浜営業所開設。 |
昭和50年 | 社名を南商事株式会社と法人に改組し、資本金500万円で発足。 |
昭和51年 | 愛媛県今治市に今治営業所開設。 |
昭和54年 | 愛媛県松山市に松山営業所開設。 |
昭和56年 | 本社を松山に移転。資本金を2,000万円に増資。 |
昭和57年 | 松山市に森松営業所開設。
資本金5,000万円に増資。 愛媛県全域にフローズンデザートの販売網を築き、愛媛県はおろか四国でトップクラスのアイスクリーム販売会社としての地盤を築く。 |
昭和59年 | 日本一のフローズンデザート販売会社を目指して、明治アイスクリーム小山通り販売所(東京都品川区荏原)を吸収合併し東京進出。東京都品川区荏原に東京支店を設ける。 |
昭和60年 | 明治アイスクリーム杉並販売所(東京都杉並区方南町)を吸収合併し、東京都杉並区堀之内に東京支店を移転。 |
昭和61年 | 愛媛より分離独立し南商事株式会社として正式改称し、東京都世田谷区八幡山3丁目12番20号に移転、新社屋落成。
冷蔵庫50坪2階式とし従業員社員寮も完備し、関東において、本格的フローズンデザート販売会社となり業績は堅実に伸張。 愛媛県に南予営業所開設。 |
平成2年 | 愛媛県西条市でうちぬき水を使用した冷凍菓子の製造を始める。 |
平成4年 | 南商事株式会社(東京本社)の社名をメインステイカンパニーと改める。 |
平成6年 | 南商事株式会社(愛媛本社)の経営権を掌握。南商事が持っていた製造部門を別会社「(株)みなみ」に分離。フローズンデザート販売に専念。
新居浜営業所と西条営業所を合併し東予営業所(西条市大町)を設立。 |
平成8年 | 新規事業立ち上げに伴い宅配事業部を新設。呼称「えひめみるく」としてスタート。
松山市南高井町で「松山南センター」運営開始。 |
平成10年 | 南商事株式会社(愛媛)と株式会社メインステイカンパニー(東京)を合併し、存続会社を南商事株式会社とし、本社を愛媛県松山市に置く。
愛媛事業部、関東事業部、宅配事業部の3事業部体制を敷く。 えひめみるく「新居浜センター」をスタート。 えひめみるく「松山西センター」をスタート。 |
平成11年 | 株式会社鈴やフーズ(埼玉)を吸収合併。
埼玉県所沢に埼玉営業所を開設。 えひめみるく「松山北センター」をスタート。 |
平成12年 | えひめみるく「今治センター」をスタート。 |
平成14年 | えひめみるく「川之江センター」をスタート。
徳島に本社を持つ四国サンデイリー(株)の経営権を取得。四国サンデイリーの営業エリアである香川営業所、徳島営業所、高知営業所においてアイスクリームの卸売販売を開始する。 愛媛事業部を四国事業本部に変更し、四国4県のフローズン物流体制を確立する。 四国サンデイリー(株)が運営していた宅配部門である「ミルキーウェイ」を引き継ぎ同名称で徳島エリア、高知エリアに新規拠点展開をスタートさせる。 埼玉営業所を上尾市に移転し、100坪の冷凍庫、社員宿舎を完備する。 |
平成15年 | 経営権を取得した四国サンデイリー(株)を清算し、四国、関東全域を統合した南商事株式会社を存続会社として完全一本化を図る。 |
平成17年 | 神奈川営業所を神奈川県綾瀬市に新築移転する。
冷凍庫、社員寮も同時完成 |
平成18年 | 宅配事業部
「えひめみるく」「ミルキーウェイ」の名称を変更し、四国全体を「ミルコム南」に統一する。 |
平成19年 | 香川営業所を改築、物流事業部本部と一体化し大型冷凍庫を新築し四国物流センターとする |
平成19年 | 宅配事業部
ミルコム南 大洲センター、徳島東センター開設 |
平成21年 | 宅配事業部 香川中央センター 開設 |
平成22年 | 10月 旧本社社屋を解体、新しく本社建屋を移設、愛媛営業所の冷凍施設も取り壊し新冷凍庫建設開始
12月 宅配事業部 本部機能としてコールセンターを松山に開設 各センターにて行っていた顧客対応窓口をコールセンターに集約する。 |
平成23年 | 4月 愛媛営業所冷凍庫完成により中予営業所(松山)と東予営業所(西条)を合併し、松山に新愛媛営業所を開設
|
平成26年平成30年 | 宅配事業部 香川東センター 開設
創業70周年を迎え、仕入れメーカー様、お取引先様、全社員を交えて創業記念式典を実施 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。