これが私の仕事 |
二輪ハンドルSWの開発・設計<イメージから具現化へ> 得意先よりNEWモデルのハンドルスイッチのデザインと操作のイメージを頂き、それを私が操作感、使いやすさ、耐久性を考慮しスイッチ機構部の構想し得意先のデザインと合わせ込んでいきます。
また得意先の満足度を満たすだけではなく、作り手(生産工場側)の作りやすさ作製する上での困りごと、品質の安定性を考えてスイッチの設計をします。ある程度、具体的になったら実際に試作品を作ってみて机上と実際の差を確認し、設計図に落とし込み、世の中に送り出す製品を開発・設計しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分の設計したハンドルスイッチが付いたバイクを道で見かけた! 構想検討を始めてから世の中に出回るまでに様々な工程を踏んで製品化していきます。理にかなった構想か、設計妥当性の証明、テストでの評価、生産性、これらを全てクリアしていかなければいけませんが、中々すんなりとはクリアしていきません。机上では問題なくても実際作るとなると難しかったりします。その課題を一つ一つ潰しこんで、やっと世の中に送り出せる製品が出来上がります。だからこそ、自分で設計した製品に思入れも沢山あります。
そんな製品をプライベートで外に出かけている時に見かけると『おっ!』となり、心の中で『これは自分が設計したんだよねー』と嬉しい気持ちになります。その他にも得意先から『この構造すごいですね。感心します。』と言われた時もちょっぴり誇らしくうれしく感じます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
自分が好きな車・バイクの部品を一から作れる!! 私は高校は普通科でしたが、ものづくりが好きなので大学では機械工学を専攻しました。就職活動においても派遣等で一部業務を請け負うのではなく、一から考え設計し形にできる会社に勤めたいと思っていました。また趣味でバイクが好きであった事もあり、自動車関係のものづくりがしたくて東洋電装に就職を決めました。
実際に入社しからは、自分でデザインを基に設計し、試作品を作って上手くいかなかったところは机上検討で確認し、工具を使って試作品調整、それをまた机上で正しいことを証明しています。
そして完成した物が世の中にでる。そんな一貫したモノづくりができる会社で仕事が出来て嬉しいです。 |
|
これまでのキャリア |
2007年入社。第3開発部(二輪・汎用スイッチ)に配属。
主にCATIA(3次元CAD)にて二輪スイッチの設計を担当。
2014年以降に海外短期出張(約2週間程度)を数回経験。 |