業種 |
福祉・介護
コンサルタント・専門コンサルタント/医療関連・医療機関/団体・連合会/その他サービス |
---|---|
本社 |
滋賀
|
直近の説明会・面接 |
---|
◇◆介護職(ケアワーカー)、生活相談員(ソーシャルワーカー)、事務系総合職の募集です!◆◇
私たちは第2の「ふるさと」として住み慣れた我が家を創り、
生き甲斐を共にする友達を創り、
安心して生活ができる地域社会「しあわせの村」を創造しています。
そのために複合化された施設群、施設のグループ化、
そしてサービスの総合化を目指しています。
■ご利用者様や地域の皆様に楽しさ、面白さを提供したい!その思いから生まれたのが八起会のキャラクター「はちっきー」。SNSスタンプも展開中の人気者■部下や自らのワークライフバランスを重視した上司(イクボス)を目指す『滋賀県イクボス宣言企業』■「八起会安心パトロール隊(青パト)」を発足するなど地域振興にも貢献中。■働く側もより快適に楽しく!「雇用形態に関わらず役職につける新人事制度」「連休も取りやすい有給制度や、マイホリデー制度(記念日休暇)はじめ、手当・制度の充実」「産休育休中スタッフへの復職支援プログラム」「男性の育児休暇制度」等を導入。関わる全ての人を更に元気に笑顔にする為、挑戦し続けます。
超高齢化社会と言われる現代の日本。私たちが担っている役割は年々大きくなってきています。そんな中、私たちは、「介護=寄り添い続けること」と捉え、いかに利用者様の期待に応えられるサービスを提供出来るか、を毎日考えています。単に、スタッフの自己犠牲の上に成り立つような関係では寄り添い続けることはできません。大切な事は、スタッフがいきいきと働きかけ、人それぞれに違う相手の期待を少しだけこえられるか、ということです。「自分の家族や自分自身が利用者だったら、八起会を利用したいか」を自らに問い続け、利用者様から愛され、選ばれる法人となるべく、ご利用者環境のみでなく、職場環境から日々改善をしています。
★働く女性を応援する企業に与えられる『滋賀県女性活躍推進企業認証制度(H30)』。現在、私たちは3つ星獲得に向けて挑戦中です!★資格取得に向けた勉強会や対策支援講座を実施。入職後、介護福祉士やケアマネ資格を取得する者多数!★1勤務7.5時間、年間休日115日と休みは大手企業並み。7日間の連続休暇取得制度や、マイホリデー制度(記念日休暇)もあり!★仕事と生活の調和に向けた取り組みを推進しています!★結婚や出産、介護などの理由で退職した社員を再雇用するキャリアパスポート制度あり!★借り上げ社宅制度で家賃の半額を負担!★資格取得に応じて基本給に加算される給与体系。夜勤手当や扶養手当充実、賞与は年2回!
【WEB開催】【新型コロナウイルス感染症への対応】 | Web上でインターシップ説明会を実施中です。
既にリクナビの「インターンシップ・1day仕事体験概要」画面にて、ご案内しております。 是非、ご予約をお待ちしております! |
---|---|
事業内容 | 八起会の施設敷地内への入り口には、「故郷」の歌碑が立っています。
「社会福祉法人 八起会」はこの歌碑の通り、ここを第2の「ふるさと」として住み慣れた我が家を創り、生き甲斐を共にする友達を創り、安心して生活ができる地域社会「しあわせの村」を創造しています。 そのために複合化された施設群、施設のグループ化、そしてサービスの総合化を目指しています。 |
サービスと各施設 | ◆軽費老人ホーム(ケアハウス)/石部ケアハウス
住みやすい環境の中で高齢者が自立した生活を確保できるよう工夫された“ケア付住宅”のことで、旅行・外出も自由。入浴・食事の提供、生活相談・緊急時の対応など住宅機能と福祉機能を兼ね備えた施設です。 ◆通所介護(デイサービス)/石部デイサービスセンター・もみじデイサービスセンター・デイサービスセンターにこにこ・みやのもりデイサービスセンター・デイサービスセンターこんぜの郷・こんぜデイサービスセンター・デイサービスセンターあさひがおか 介護の必要な高齢者が、日常生活介護や機能訓練を受けるサービスです。ご家庭から通所して頂き、レクリエーション、食事、入浴といったサービスの提供を通じて社会的孤立感の解消、機能回復・維持、また家族の介護負担軽減を目的としています。 ◆居宅介護支援事業/八起会居宅介護支援相談所・もみじケアプランセンター ・八起会粟東居宅介護支援事業所 在宅での介護サービス計画(ケアプラン)の作成と、サービスの継続的な管理や再評価などの一連のケアマネジメント業務を行います。 ◆介護老人保健施設(ケアセンター)/石部ケアセンター 病状は安定していて入院の必要はないものの療養が必要な要介護者に対して、施設サービス計画に基づいて医学的管理の下で介護及び看護、機能訓練、必要な医療・日常生活上のお手伝いを致します。 ◆通所リハビリテーション(デイケア)/石部デイケア 介護の必要な高齢者が、日常生活介護や機能訓練を医学的管理の下に受けて頂きます。 ◆短期入所生活(療養)介護(ショートステイ)/石部ケアセンター(短期入所療養介護)・もみじ(短期入所生活介護)・あぼし(短期入所生活介護) ・みやのもり(短期入所生活介護) 家族の方の介護軽減や、急な病気や旅行などによって一時的に介護ができない場合に介護を行う施設です。短期入所期間中、食事、入浴をはじめとした身の回りのお世話やレクリエーション、リハビリテーションを実施し、心身の機能の維持を図ります。 ◆訪問介護(ホームヘルプ)/八起会ホームヘルプステーション 訪問介護員(ホームヘルパー)が居宅を訪問して、入浴、排泄、食事等の介護や家事、 さらに必要な相談や助言を行います。 ◆介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)/あぼし・もみじ ・みやのもり 寝たきりや認知症で常時介護を必要とする方に、施設サービス計画に基づいて入浴・排泄・食事など日常生活上の介助や機能訓練、健康管理、療養上のお手伝いを行います。 ◆認知症対応型共同生活介護(グループホーム)/みなくち 認知症で居宅にいて介護を必要とする人に、共同生活を営むべき住居で、入浴、排泄、食事等の 介護、その他日常生活上の介助、及び機能訓練を行います。 ◆通所型サービスA(リハビリ中心型)/八起会みやのもり リハビリステーション 自立支援を推進するための要介護状態となる前の高齢者に、生活機能向上のための機能訓練をリハビリ専門職が行います。 |
設立 | 平成8年3月4日 |
資本金 | 社会福祉法人のため資本金はありません。 |
従業員数 | 362名(2021年4月1日現在) |
売上高 | 17億5,341万円(2021年3月現在) |
代表者 | 理事長 木村文一 |
事業所 | 介護老人保健施設 石部ケアセンター・石部デイケア/滋賀県湖南市丸山4-5-1
軽費老人ホーム 石部ケアハウス・石部デイサービス/滋賀県湖南市丸山4-5-1 介護老人福祉施設 もみじ・もみじデイサービス・もみじケアプランセンター/東近江市永源寺高野町431-2 特別養護老人ホーム あぼし/滋賀県湖南市丸山4-5-1 デイサービスセンター にこにこ/滋賀県湖南市石部西1-3-30 デイサービスセンター こんぜの郷・こんぜデイサービスセンター/滋賀県栗東市御園2025-2 八起会栗東居宅介護支援事業所/滋賀県栗東市御園2028番地 アーバンプログレスA-105 特別養護老人ホームみやのもり・みやのもりデイサービスセンター・八起会みやのもり リハビリステーション/滋賀県湖南市宮の森1-2-1 グループホームみなくち・デイサービスセンターあさひがおか/滋賀県甲賀市水口町朝日が丘6-37 |
沿革 | ◆1995(平成7)年.4月
社会福祉法人八起会 開設準備室設立 ◆1996(平成8)年.3月 社会福祉法人八起会設立許可 ◆1996(平成8)年.11月 軽費老人ホーム 石部ケアハウス開所 ◆1997(平成9)年.1月 石部デイサービスセンター開所 ◆1999(平成11)年.5月 介護老人保健施設石部ケアセンター(デイケア併設)開所 ◆1999(平成11)年.10月 老人居宅介護事業開始(八起会ホームヘルプステーション) ◆2000(平成12)年.4月 居宅介護支援事業開始(八起会居宅介護支援相談所) ◆2001(平成13)年.9月 介護老人福祉施設もみじ・もみじデイサービスセンター開所 ◆2001(平成13)年.10月 その他の事業開始(ホームヘルパー2級過程養成研修事業) ◆2004(平成16)年.10月 特別養護老人ホームあぼし開所 ◆2008(平成20)年.4月 ホームヘルパー2級課程養成研修事業廃止 ◆2008(平成20)年.5月 もみじヘルパーステーション閉所 ◆2009(平成21)年.4月 高齢者支援センターいしべ受託 ◆2010(平成22)年.6月 介護老人保健施設石部ケアセンター 20床増床 ◆2010(平成22)年.6月 認知症対応型デイサービスセンターにこにこ開所 ◆2011(平成23)年.7月 八起会栗東居宅介護支援事業所開所 ◆2012(平成24)年.4月 特別養護老人ホームみやのもり・みやのもりデイサービスセンター開所 ◆2014(平成26)年.4月 認知症対応型デイサービスセンターこんぜの郷開所 八起会栗東居宅介護支援事業所移転 ◆2014(平成26)年.6月 八起会水口居宅介護支援事業所開所 ◆2014(平成26)年.7月 グループホームみなくち開所 認知症対応型デイサービスセンターあさひがおか開所 こんぜデイサービスセンター開所 ◆2016(平成28)年.5月 八起会栗東居宅介護支援事業所移転 ◆2017(平成29)年.4月 八起会みやのもり リハビリステーション ◆2018(平成30)年.4月 高齢者支援センターいしべ統合(湖南市地域包括支援センターへ) ◆2019(平成31)年4月 八起会水口居宅介護支援事業所休止 ◆2020(令和2)年6月 八起会水口居宅介護支援事業所閉所 |
主な資格取得者数 | ◆医師:5名
◆准看護師・看護師:32名 ◆理学療法士:6名 ◆作業療法士:1名 ◆介護支援専門員:37名 ◆社会福祉士:17名 ◆介護福祉士:146名 ◆ホームヘルパー1級・2級・介護職員初任者研修:105名 ◆栄養士・管理栄養士:8名 (常勤・非常勤含む 2021年4月現在) |
経営理念 | 1.社会福祉法人八起会は高齢化社会における地域福祉の一翼を担い、サービスの充実を通して地域福祉および情報発信の拠点となると共に、以って社会の福祉に貢献することを目指す。
2.社会福祉法人八起会職員は、利用者の「尊厳」と「人権」を尊重し、心身ともに「安らか」に過ごせるよう、良質かつ適切なサービスに努めることを目指す。 3.社会福祉法人八起会は、福祉事業を通して社会に奉仕すると共に、ここに働く職員の地位向上を目指す。 |
入職15年目、白木のその後 | 全くの未経験からケアワーカーとして勤務し、介護の世界に飛び込んだ白木。
先輩や同期、そしてご利用者様に支えられながら、 入職2年目を迎えた頃には相談員としてステップアップしました。 ケアワーカーだった頃はご利用者様と関わる時間が多かったのですが、 相談員となってそのご家族と向き合う時間が増えました。 ご利用者様だけではなく、ご利用者様を取り巻く環境やご家族の現状に 目を向けられるようになったのは、相談員としての経験があるから。 介護保険など法律の知識も、より深めることができました。 その後、5年目で主任に昇格。 介護支援専門員の資格を取得して、7年目には係長、11年目に所長となりました。 一つの部署を取りまとめるという立場になり、学んだのは組織運営のノウハウ。 大切なのは、職員みんなが同じ目標を持つこと。 職員の想いを聞き、自分の想いを伝える。 職員が働きやすい職場環境を整えること。 立場や役割は違えど、その先にあるのはご利用者様の一日一日を大切にすることです。 職員が働きやすい環境を整えることで、より良いサービスをご利用者様に提供できる。 ご利用者様のご家族に安心して頂ければ、ご利用者様も気を使わずに過ごして頂ける。 ご利用者様に向き合い、サービスすることはご利用者様のその日を大切にすること。 白木は、キャリアアップを通じてそのことを学びました。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。