私たちテクノ東北は、宮城県仙台市を拠点に事業を展開する建設コンサルタントです。地域密着型の高品質な技術サービスを提供し、地域社会の発展に貢献しています。
正社員約50名、CADオペ等パートタイマー約20人の合計約70名で、年齢層関係なく組織間のコミュニケ―ションが活発です。月に一度、社内研修会が行われ、最新技術や資格取得等の情報を知ることができます。また、個人で業務について発表したり、ディスカッション形式で1つのテーマについてチームで考え発表する機会もあり、プレゼン能力を向上することができます。年末には研修会と併せて、会社全体で忘年会が開催され、仕事のことは少し忘れ、おいしいご飯を食べたり、ビンゴ大会をしたりして、毎年盛り上がっています。2年に一度社員旅行もあり、グアム、沖縄、北海道、九州など各地を巡っています。フットサルやマラソンもやってます。
私たち株式会社テクノ東北は、高い技術力をもって地域に貢献する建設コンサルタントとして、地域密着型の技術サービスを提供している会社です。河川および港湾の計画・設計、道路および交通の計画・設計、橋梁および構造物の点検・調査・計画・設計など、地域社会に欠かせないインフラの設計・整備・調査・保全をワンストップで手掛け、地域社会の安心で安全な暮らしに貢献しています。1989年の創業以来30年近くにわたって培ってきたノウハウと技術力を駆使して、より豊かで暮らしやすい社会を実現するべく、スタッフ一丸となって業務に取り組んでいます。近年はAI・機械学習等を活用した交通ビッグデータ解析にも積極的にチャレンジしています。
コーチ制度・現場見学会・社内継続教育委員会など、個人の技術力向上を継続的に支援しています。仕事内容は、約3割の社員が橋梁・構造物の点検など外業の多い作業に従事しています。約6割の社員は、橋梁・港湾・道路・河川などの調査・計画・設計を実施しています。充実した専用ソフトによる構造計算・汎用CADを使った図面作成・エクセルを用いた数量計算などに従事しています。残る約1割は、ビッグデータ解析やミクロ交通シミュレーション解析、GIS解析などIT技術を活用した作業に従事し、独自プログラムを作成して作業効率化を図ったりもしています。皆で知恵を出し合い、より良い作業方法を構築しながら、信頼される仕事を提供しています。
事業内容 | 【構造技術関連】
橋梁上下部工計画・設計・施工計画全般、橋梁長寿命化、橋梁点検・補修補強計画設計、一般構造物計画・設計・施工計画全般、電線地中化計画・設計 【水工技術関連】 河川・砂防調査・計画・設計、水工構造物長寿命化計画、水工構造物点検・補修補強計画設計、漁港・港湾・海岸施設調査・計画設計 【交通技術関連】 道路予備・詳細設計、交差点計画、交通計画・解析、ミクロシミュレーション、GIS 【その他】 測量全般、CIM対応 |
---|---|
設立 | 1989年6月1日 |
資本金 | 1500万円 |
従業員数 | 70名(男性46名 女性24名)
※2017年4月1日現在 |
売上高 | 779百万円(平成29年9月度) |
代表者 | 代表取締役社長 井口 高夫 |
事業所 | 【本社】
宮城県仙台市泉区泉中央二丁目11-9 S.K.Yビル 【首都圏オフィス】 埼玉県さいたま市大宮区土手町一丁目49-8 G.M大宮ビル |
沿革 | 1989年(平成元年)6月1日 創業・設立 社名:パシフィックテクノ株式会社 住所:宮城県仙台市若林区新寺一丁目4番31号 資本金:500万円
1991年(平成3年)6月1日 郡山事務所開設 住所:福島県郡山市中町15番9号 増子中町ビル 1993年(平成5年)6月1日 本社移転 移転先:宮城県仙台市泉区泉中央一丁目28番地の22 プレジデントビル 1994年(平成6年)2月22日 増資 500万円から1500万円に増資 2000年(平成12年)5月8日 建設コンサルタント業登録【建27第6858号】 2000年(平成12年)10月1日 社名変更 新社名:株式会社テクノ東北 2002年(平成14年)11月14日 測量業登録【(1)-33359号】 2005年(平成17年)11月18日 計量証明事業登録【第132号(音圧レベル)・第133号(振動加速度レベル)】 2009年(平成21年)2月1日 郡山事務所移転 移転先:福島県郡山市大町1丁目9番13号 サンライズビル 2010年(平成22年)1月1日 本社移転 移転先:宮城県仙台市泉区泉中央二丁目11-9 S.K.Yビル 2013年(平成25年)10月 郡山事務所を本社に統合 2016年(平成28年)11月 首都圏オフィス開設 住所:埼玉県さいたま市大宮区土手町一丁目49-8 G.M大宮ビル |
ホームページ | http://www.techno-tohoku.co.jp/ |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。