業種 |
機械設計
重電・産業用電気機器/情報処理/プラント・エンジニアリング/半導体・電子部品・その他
|
---|---|
本社 |
東京
|
設立60週年を迎えた
設計開発型のエンジニアリング企業です。
★社員の9割が設計エンジニア(約800名)
★クライアントは大手メーカー中心200社以上
★様々なメーカーの製品開発に関わっています
★設計・開発など上流から携わっています
★請負業務を中心に、プロジェクト参加型派遣業務やオリジナル製品開発も行っています
★海外案件も豊富に取り扱っています
当社は大手メーカーを中心に200社以上のクライアントからオーダーを受け、ものづくりの川上である設計・開発を専門に取り組むエンジニア集団です。従業員約900名のうち、9割強が設計エンジニア。これまで産業用ロボットの開発・設計・製作を中心に プラント、自動車、医療機器、昇降機、食品、鉄道、半導体など、様々な分野で請負や技術者派遣に取り組んできました。メーカーと異なり自社ブランド製品は手がけていませんが、その分、製品にとらわれず様々な分野の最先端のものづくりにチャレンジできるのが魅力です。「色んな製品を手がけてみたい」「技術を追求したい」「エンジニアとして成長したい」という方にはピッタリの環境です。
請負やプロジェクト参加型派遣に続く事業の柱として、近年は自社開発に注力しています。写真は2007年に展示会用に開発した、障害物を避けながら走る多機能ロボット『ヨケタロー』です。改良を重ねた現在では組込みソフトウエアの教材として学校や企業、大学などで活用されるようになりました。その他、酒造メーカーから依頼を受けて、飾り付け・蝶結びの完全自動化を可能にする『自動瓶飾り装置』も開発しました。これらは従来であれば、組織横断的なプロジェクトとして本業と兼務して行っていましたが、2015年には自社開発を専属で手がける開発センターを立ち上げました。今後も人員を増員して、新たな三和ブランドの創造に注力していきます。
製品ではなく技術力ありきの三和工機にとって、財産と言えるものは社員の技術力に他なりません。社員一人ひとりの成長こそ会社の成長と考えているからこそ、かねてより独自の人財教育制度の充実に力を入れてきました(社員研修のカリキュラムだけでも20以上)。たとえば、新卒入社した社員は集合基礎研修と部門研修を受講 。その後も・中堅・上級技術者・管理職など各段階で最適な研修を受けられる階層別教育を用意しています。その他、資格取得支援制度・通信教育補助・海外研修・全社技術発表会など多様な学びの機会を設けています。当社なら、エンジニアとして圧倒的な成長を遂げることが可能です。
事業内容 | ■3つの柱
・請負(プロジェクトを受注し自社で設計・開発) ・プロジェクト参加型派遣(クライアント先で設計・開発) ・オリジナル製品の開発 ■3つの技術フィールド <機械設計> メカトロニクス、オートメーション技術の進化をサポート <電気電子設計> 次世代をつくる最先端エレクトロニクスに挑む <自社開発> 新たな三和ブランドをつくる ――――――――――具体的に―――――――――― <機械設計> 【産業用ロボット(自動省力化装置)設計・製作】 ・自動車生産設備 ・搬送装置 ・半導体製造装置 ・液晶製造装置 など 【各種プラント設備設計】 ・発電用タービン各種機器、ポンプ、水車、プラント配管・水処理プラント、 ダイカストの設計、プラント全体のシステム設計・計装設計・制御設計 ・火力、水力、風力、原子力発電の制御システム など 【各種製品開発】 ・自動車(四輪/二輪) ・エレベーター ※東京スカイツリーのVIP・業務用エレベーターをはじめ 六本木ヒルズ、渋谷ヒカリエや二子玉川ライズ、実践女子大学など 有名物件のエレベーター設計も数多く手がけています ・医療診断装置 (MRI、CTなど) ・建設機械 ・家電製品、OA機器 など <電気電子設計> 【制御システム設計】 ・産業用ロボット(自動省力化装置)はじめとする各種制御システムの設計 ※北陸新幹線の融雪システムの制御システムも手がけました 【組込みソフトウェア開発】 ・カーナビ・携帯電話などの組込みソフトウェア開発 ・自動車・家電製品などの組込みソフトウェア開発 ・医療診断装置の組込みソフトウェア開発 ・マイコン応用ソフトウェア開発・システム開発 ・PCアプリケーションソフトウェア開発 【半導体デバイス設計】 ・車載用IC設計 ・ロジック回路設計 ・デバイス設計全般 ・メモリ設計 ・信頼性評価、解析業務 |
---|---|
設立 | 1959(昭和34)年2月17日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 939(2020年4月現在) |
売上高 | 86億円(2020年3月期) |
代表者 | 代表取締役社長:工藤 康寛 |
事業所 | 本社(千代田区)
西東京システムセンター(府中市) 立川事業所(立川市) 横浜事業所(横浜市) 茨城事業所(日立市) 柏事業所(柏市) 中部事業所(名古屋市) 札幌事業所(札幌市) 福岡事業所(福岡市) |
関連会社 | 三和テクノ(株)
三和テック九州(株) 台灣三和自動化技術股分有限公司 |
経営理念 | 1. 三和工機は、社員の成長を第一と考えます。
2. 三和工機は、価値ある技術で「ものづくり」の発展に貢献します。 3. 三和工機は、顧客にとって優れたパートナーであり続けます。 |
コーポレートスローガン | 人と技術で未来を拓く |
教育研修制度 | ■新入社員研修
集合基礎研修 +部門研修 ■階層別技術者研修 若手・中堅・上級・管理職など階層別に実施 ■その他、各部別技術研修、海外研修など |
自己啓発制度 | ■資格取得奨励制度
会社が定める70以上の資格を対象として 受験費用補助および合格した場合は合格祝い金を支給 ■通信教育補助制度 通信教育講座を受講し、期間内に修了した場合、受講料を全額補助 ■全社技術発表会 年1回、選抜社員が技術開発の発表を行い、技術力の共有と伝承 |