業種 |
陸運(貨物)
倉庫/機械設計/精密機器/機械
|
---|---|
本社 |
富山
|
【北陸トップクラスの製造業アシスト企業!】
丸栄が目指すのは、北陸No.1の製造業アシスト企業。サッカーの得点王だって、仲間のアシストが無ければゴールは決められない。神の手を持つ名医だって、看護師のアシスト無しでは手術に集中できない。彼らが活躍できるのは優秀なアシストがあるからこそ。
私たち丸栄はお客様の声に耳を傾け、その実績と専門性の高さ、事業の幅広さで北陸地域の300社以上の製造業を支えています。
かっこよく見えるのは得点王かもしれない。サッカーで得点王がシュートを決められるのは、良い場所に良いタイミングでのアシストがあるから。そして何よりも、そのアシストを信頼できるから。これは誰でもできることではありません。丸栄は製造業で求められる難易度の高い重量機器の輸送~移設から、全てオーダーメイドでの機械の設計~製作までできるアシストの高い専門性と幅広さを持ち合わせています。そして、創業からお客様のニーズに応え続けてきた信頼と実績があります。これが丸栄ならではの確かな強みです。
丸栄の社員一人当たりの年間教育費用は約50万円になります。一般的な企業の平均の約15倍!内定者のうちから研修も実施しており、入社後も様々研修に加えて業務に必要な資格取得の費用は会社が負担。丸栄は上場せず利益を株主に配当するのではなく、社員に還元していきます。また制度面だけでなく社内の文化として若手の挑戦を応援しています。入社1年目の社員が全社員に支給されているipadを用いて資料のクラウド化、業務効率を目指した改善をした実例もあります。時代の変化に対応するために、常に新しい考え方を取り入れていく価値観を全社で共有!安定した基盤の上で小さな挑戦から始めてみたい!という人にはピッタリな環境です。
日本一製造業が盛んなモノづくり大国富山県。ある調査によると県民の20%は製造業で働いています。そんな富山県で私たちは約40年間、人々を支える事業を展開してきました。創業当時はモノを運ぶ「物流」のみでしたが、お客様の要望や時代の流れに合わせて、モノの移設~据え付け、機械の設計~制作、倉庫での管理など多様な事業を拡大してきました。結果、現在は移設据付事業で富山県トップシェアを誇り、製造系の会社で丸栄のことを知らない人はいないほどの企業にまで成長しました。私たちはこれからも日本の製造業界の中心とも言える富山県のモノづくりに貢献していきます。
事業内容 | 【物流系総合職】
重量物・機械設備の移設と据付 新規設備の出荷と据え付け 製造工程に合わせたピッキングと払い出し 機械設備と自動車部品の倉庫保管 【機械設計製作職】 機械設計・制作・修理・改造 |
---|---|
設立 | 昭和55年(1980年)4月 |
資本金 | 4,830万円 |
従業員数 | 91名(2020年1月) |
売上高 | 16億5,000万円(2019年) |
社長 | 高木 裕 |
事業所 | 【本社】
〒939-2757 富山県富山市婦中町道場39番地8婦中 【富山物流メーカー機械設計預かり所丸栄製造総合センター】 〒939-2723 富山県富山市婦中町 萩島3253番地20 【富山新港事業所】 〒933-0252 富山県射水市七美192番地7 |
沿革 | 昭和45年(1970年)03月高木産業創業
(機械修理及重量物据付事業開始) 昭和51年(1976年)04月(有)丸栄運輸富山営業所開設 (一般区域貨物輸送開始) 昭和55年(1980年)04月同営業所分離独立 丸栄運輸機工(株)を設立 (一般貨物輸送、重量物運搬、機械製作、各部門を統合、主に重量精密機械等の運搬およびエンジニアリングにおけるトータルサービス体制を確立) 昭和56年(1981年)06月センター営業所開設 (官公庁並びに一般の本格的なプラント工事及び輸送開始) 昭和59年(1984年)12月婦中鉄工業団地内に機械工場建設 (機械修理の他、新規専用機の設計並びに製作開始) 平成05年(1993年)05月本社新社屋並びに車庫、倉庫を建設、同時に倉庫免許取得 平成12年(2000年)11月寺井配送センター開設 平成14年(2002年)12月ISO9001 2000 機械工場取得 平成16年(2004年)11月グリーン経営認証資格取得 平成18年(2006年)12月安全性優良事業所として 全日本トラック協会の認定を取得 平成23年(2011年)2月代表取締役会長に高木武男、 代表取締役社長に高木光男が就任 平成25年(2013年)10月ISO9001 2008 本社取得 ISO14001 2004 本社・機械工場取得 平成26年(2014年)12月射水市七美に富山新港事業所開設 平成31年(2019年)3月代表取締役副会長に高木光男、 取締役社長に高木裕、取締役副社長に高木誠一が就任 |
社長 メッセージ | 当社が創業以来、基幹事業として行っているアシストは、
物を「運ぶ」ということに関する事業です。 一般輸送のほか、 大きな特色としては「重量物・機械設備の移設・据付」事業があります。 数十トン単位の重量物や精密機械などを輸送する場合、 単に運ぶだけでは業務が完結しません。 工場の構造や内外の状況に配慮し、輸送前の機械精度を損なうことなく 設置するなど、分解や移動後の組み立て・調整といった作業が必要になります。 当社はこうしたノウハウの蓄積と多数の専門スタッフを敷く体制により、 メーカーの生産ライン全体や工業高校の実習機械など、 大規模・高精度の移転業務を数多く手がけてきました。 特に各自動車部品メーカーの県内移設に関しては、 ほとんど当社が担当させていただくなど県内でも高いシェアを獲得しています。 輸送、据付事業とともにもう一つの柱となっているのが、 オーダーメイドの機械設計製作です。 「油圧部品を自動的に組み立て、検査も行う」 「十数台のカメラを使用して良品・不良品を仕分ける」など、 各メーカーからの様々なご要望を受け、各種機械を一から作り上げます。 いただくご要望はどれも高度なものばかりですが、 技術と経験をフル活用して取り組み、機械メーカーへの道を拓いてきました。 このほか、他社の機械設備や部品などを預かり、 スケジュールに合わせてお届けする倉庫事業なども展開しており、 これら複数事業を展開することでトータルな提案が可能となり、 様々なご要望に応えることができるのが当社の強みです。 これらの事業を展開していくうえで共通して言えるのは 「お客様が何を求めているか」を汲み取り、応えていく姿勢です。 そして、それらに応えていくには社員一人ひとりの資質向上が不可欠であり、 だからこそ社員の教育には費用や時間を惜しみなく割いています。 当社では、入社前に行う内定者研修をはじめ、各種教育体制を整え、 知識・技術の向上とともに理念の共有を図っています。 また、市場動向・改善提案・感謝などの様々な情報を全社員で 収集し共有する社員同士がアシストし合う仕組みも導入しており、 これにより細かな問題点に気が付く視点が養われ、 若手社員でも遠慮なく改善提案を行える雰囲気作りが進みました。 こうした、技術はもちろん、顧客の期待に応えるための 総合力を育てる社内環境を整え、皆さんの入社を待っています。 |
新卒採用専用ホームページ | 働いている社員からのメッセージもあります。
ぜひご覧ください! https://www.maruei-u.co.jp/recruitinfo/?utm_source=rikunabi&utm_medium=web&utm_campaign=2022 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 予定通り自社にて説明会を実施します。
※説明会会場でマスクを配布します。(数に限りがございます) 来社に不安のある方は、個別に電話にて面談等の相談に応じます。 |
屋号 | 【富山物流メーカー機械設計預かり所丸栄製造総合センター】
〒939-2723 富山県富山市婦中町 萩島3253番地20 |