業種 |
ガス
商社(医薬品)/医療関連・医療機関/商社(医療機器)/エネルギー
|
---|---|
本社 |
岩手
|
生活に必要なエネルギーとしてのガス、産業で求められる金属加工やバイオ技術に使用される特殊ガス、高度な医療に欠かせない医療用ガス。
目には見えない様々な「ガス」を家庭、企業、病院など、社会の幅広い分野に供給するのが我々の仕事。
メガソーラーによる自然エネルギー開発や新たな医療機器・サービスの開発などを通じて、岩手から社会を変えていきます。
当社が供給するガスは溶接や熱処理用途などの産業用から、高度医療を支える治療用、麻酔用まで多種多様なガスを製造、供給しています。LPガスに関しては、中東から輸入されたガスを輸入基地から直接調達しています。備蓄量100トンを有する県内最大級のガス充填工場とタンクローリーを所有し、安定した供給を実現しています。医療用ガスに関しては県内でいち早く、薬剤師の管理による医薬品製造販売業(医療用ガス分野)として医療用の酸素、二酸化炭素を製造しています。また、LPガスの充填工場は政府指定の災害時中核供給拠点として選任され、大型の自家発電機や衛星電話が整備され、大規模災害時のエネルギー供給拠点になります。
「災害で命を落とす人を、もう一人もだしたくない」それが、私たちの強い思い。東日本大震災の後、日本国内に大きな被害を出した熊本地震、西日本豪雨、台風21号。それらの災害復旧支援に、北良が駆けつけました。ある時は、真夏の炎天下のなか断水する地域に、露天風呂を提供したり。ある時は、無給油で3000km走る特殊車両に、支援物資を乗せて運んだり。様々な自然災害で被害を受けた人々の役に立つものを考える、そしてつくる。それが北良では日常的に行われています。
県内外の企業から人事担当が見学に来る、不思議な会社。その目的は、人材が感性を磨き、学び続ける数々の「仕組み」。環境整備、ベンチマーキング、改善提案制度、社内勉強会、そして内容の濃い内定者研修などユニークな取り組みにより、互いのコミュニケーション、知識、考え方が磨かれていきます。チームごとに課題や原因を見つけ、何をするべきを話し合い作り上げる実行計画に基づき、個人として、チームとしての仕事をレベルアップさせていきます。学ぶ環境、実践する機会を日常的に作り出し、自分の成長を実感できる会社を目指しています。
【新型コロナウイルス感染症への対応】【WEB開催】 | 【来社不要!】
みなさんが安心してご参加いただけるように、弊社ではZOOMを使用したオンラインでの開催となります。 全国から参加いただけますので、少しでも興味を持った方はまずお気軽にエントリーをお願いします! エントリー後に弊社から詳細のご案内をいたします。 |
---|---|
事業内容 | <ガス事業>
■家庭用ガス、産業用ガス、医療用ガスの製造、供給、販売、設備設計、保守管理など。 <電力事業> ■電力小売り事業「いわて電力」の展開。 <医療サービス> ■呼吸器系の医療機器供給、在宅医療サービスなど。 |
設立 | 1975年(昭和50年) |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 77名(2020年5月時点) |
売上高 | 15億7,200万円(2018年5月実績) |
代表者 | 代表取締役 笠井 健 |
事業所 | ◆本社 / ガスセンター
岩手県北上市和賀町後藤2-106-160 |
先輩の出身校 | 筑波大学、弘前大学、岩手大学、岩手県立大学、盛岡大学、山形大学、福島大学、群馬大学、東北学院大学、青山学院大学、日本大学、東北薬科大学、八戸工業大学、釧路公立大学、岩手産業技術短期大学校 他 |
関連施設 | ■ 医療法人北良会 かさい睡眠呼吸器クリニック (提携医療機関)
呼吸器と睡眠医療の専門医療機関。 地域医療、在宅医療の分野において教育や指導などの重要な役割を果たします。 |