業種 |
建設
住宅/建築設計
|
---|---|
本社 |
富山
|
◆「必要とされる企業となる」、その信念とともに100年
当社は教育施設、医療機施設、商業施設、ビル、工場などさまざまな土木・建築・舗装・プラント工事を施工はもとより、
企画・設計、メンテナンスまで行う総合建設業です。
大正元年に創業した当社は、地元・新湊ひいては富山県の発展に寄与し続け、2015年に創立100周年を迎えました。
これからも地域に必要とされる企業として、次の100年へと大きく飛躍して参ります。
「貴社の今後の成長戦略を教えてください」――説明会などでよく学生の皆さんからいただくご質問です。誤解を恐れずに言えば、成長戦略はありません。なぜなら、変化の激しい昨今どれだけ絵を描いてみたところで、その通りになるとは限らないからです。日々の変化に敏感であること、そしてそれに応じた戦略をすぐさま描き、実行すること。当社は、こうして100年という長きに渡って成長し続けてきました。そしてもう一つ大切にしていることは、「競争しない」こと。そこで私たちは後述する「プロジェクトチーム制」という独自の事業スタイルを生み出しました。私たちは今後も変化の大きい時代を勝ち抜き、地域に必要とされる企業で在り続けます。
「競争しない」状態を作るということは、価格競争に巻き込まれず、常に仕事があって安定的な経営基盤を築けるということです。これを実現するため作り上げたのが、当社独自の「プロジェクトチーム制」。通常は、物件ごとに営業部、土木部などの各部署から担当者が選出され、工事を行います。しかし当社では顧客ごとにプロジェクトを組織、縦割りではなく横の連携が取りやすい体制を整えています。これにより、お客様にとってまるで「自社の設備担当」のような密着力と、どこよりもお客様のことを知っているがゆえの対応力が生まれます。「あっちのアレこうしといて」で伝わる有用さが、当社の事業優位性になっているのです。
どのような仕事でも、自分一人で成果を出すことはできません。周囲からのサポートがあってこそで、それを得られるのは普段から周囲の人へ配慮した言動ができる人なのではないでしょうか。仕事力は入社してから教育や経験で身につけることができますが、人間性は簡単には変えられません。謙虚さと周りの人への思いやりを忘れず、チームの中で力を発揮できる人材を求めています。入社後はまず一般の建築案件に携わってもらい、その後プロジェクトに入ってもらいます。会社に貢献するために働くのではなく、社会起点や自分自身が成長することの大切さを忘れず仕事に臨み、これからの100年を創る人材になってください。みなさんに期待しています!
事業内容 | 公共施設・民間施設・プラントの建設工事、インフラ整備の土木工事、舗装工事を総合的におこなっています。 |
---|---|
創立 | 1915(大正元)年1月1日 |
資本金 | 3,200万円 |
従業員数 | 50名(2016年9月現在) |
売上高 | 18億8,000万円(2018年12月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 牧田 和樹 |
事業所 | ◆本社(転勤はありません)
〒934-0001 富山県射水市庄西町1丁目18番33号 |
沿革 | 1912年 牧田與四郎、小柴源七らが「大正組」を創業
1914年 牧田與四郎が大正組を引き継ぎ「牧田組」として創立 1917年 電気製鉄(現JFEマテリアル)の指定業者となる 1951年 牧田與四郎が新湊商工会議所初代会頭に就任 1952年 小松製作所氷見工場(現コマツキャステックス)内に氷見事業所、中越パルプ工業高岡工場内に能町事業所を開設 1958年 「株式会社牧田組」として法人化 1989年 牧田和樹が日本道路公団を退社し牧田組に入社、以来トップとして活動 2010年 牧田和樹が射水商工会議所(旧新湊商工会議所)第9代会頭に就任 2015年 創立100年 |