業種 |
建材・エクステリア
商社(建材・エクステリア)/建設 |
---|---|
本社 |
岐阜
|
直近の説明会・面接 |
---|
丸栄コンクリート工業では、様々なコンクリート二次製品を設計・製造・販売しています。
主に公共工事で使用され、コンクリート業界でのシェアはトップクラス。
創業は大正時代(1925年)と古く、常にコンクリート二次製品の可能性を追求し、日本の国土づくりに貢献してきました。
東日本大震災の復旧工事は現在も続いていますが、海岸堤防や港湾などにも当社製品は数多く使用されており
地域の人々のくらしを支えています。
道路・河川・港湾・下水道といった社会インフラを支えているコンクリート二次製品。多くは地面に埋まってしまうため目立ちませんが、実は安全・安心な社会に欠かせない「縁の下の力持ち」なのです。当社はそんなコンクリート二次製品の専門メーカーとして業界トップクラスの規模を誇り、お客さまが最初に声をかけたくなる「ファーストコールカンパニー」。1800種類以上のオリジナル製品を保有し、特許も数多く取得しています。優れた技術力と全国30カ所以上の全国ネットワークや、総合的な提案力を強みに手掛けた製品は今後何十年も、人々の生活を支えていくことでしょう。そんな大きなやりがいを、あなたも感じてみませんか?
当社は1925年の創業以来、コンクリート強度の向上や製品一つひとつの優れた品質、長寿命化などの実現に真摯に取り組んできました。また、新しい工法にもチャレンジし、工事全体における省人化や効率化をうながす仕組みも開発してきました。近年では、東北の海岸堤防や羽田空港の遊水池、豊洲を走る水陸両用バスのスロープなど、「技術の丸栄」の名に恥じない納入実績があります。製品開発では、お客さまの声はもちろん、現場の声も貴重なヒントを与えてくれます。営業・技術・製品開発など部署間の連携力も、当社の大きな強みです。これからも高い耐震性能、耐久性能と、自然環境との調和を目指し、製品開発に努力していきます。
人材育成に関しては、高い問題解決能力を身につけることが大切だと考えます。技術ニーズは時代とともに多様化し、近年では自然との調和、防災・減災も大きなテーマとなっています。こういった難しい課題に積極果敢に取り組み、チームワークを発揮しながら、着実に結果を出していける。そんな幅広い視野と確かな知識をもつ人材を育成しています。総合職として入社される皆さんは、さまざまなステージで活躍することができます。関わる現場や関連機関も全国に広がり、仕事のフィールドはますます広がります。常に新しいチャレンジが求められますが、“壁を乗り越えなければ見えない景色”があります。皆さんの活躍に期待しています。
事業内容 | ・コンクリート二次製品の企画(研究・開発)・設計、製造、販売
・土木建設資材製造、販売 ・土木建築工事業 ・スポーツ施設の管理運営(岐阜羽島コスモスポーツプラザ) |
---|---|
設立 | 1949年4月(1925年10月創業) |
資本金 | 6964万300円 |
従業員数 | 718名(グループ計758名 2020年4月1日時点) |
売上高 | 286億円(2020年3月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 棚橋 肇 |
事業所 | ■本社/岐阜県羽島市福寿町間島1518
■支店/仙台、北関東、埼玉、東京、静岡、名古屋、岐阜、三重、大阪、兵庫、広島 ■営業所/仙台市青葉区、郡山市、宇都宮市、つくば市、さいたま市、東京都千代田区、千葉市、厚木市、甲府市、沼津市、静岡市、掛川市、浜松市、豊橋市、豊田市、名古屋市中区、一宮市、羽島市、多治見市、四日市市、松阪市、米原市、京都市中京区、大阪市淀川区、神戸市西区、姫路市、広島市中区 ■製造拠点ほか/福島工場、茨城工場、埼玉工場、静岡工場、平田工場、今尾工場、三重工場、滋賀工場、神戸工場、機材センター(岐阜県安八郡)、高田工場線材部 |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。