業種 |
輸送機器
自動車/非鉄金属/機械
|
---|---|
本社 |
福島、熊本
|
本社工場の仕事体験は金型設計がメイン!実際の製品のCAD設計を体験できます!熊本工場では、仕上げがメイン!あらゆる産業に使われているアルミダイカスト。モノづくりの楽しさを感じてもらえるはず!!
実施方法 | 各工場に来社頂き、仕事体験を実施致します。
※新型コロナウイルスの対策として、マスク、アルコール消毒を徹底しております。 専門の機械等を使用するためWEB開催はございません。予めご了承ください。 |
---|---|
こんな人におすすめ | ・どんなインターンシップに行けばいいのか悩んでいる
・ものづくりに興味がある ・社長や社員から直接話を聞いてみたい |
おすすめポイント | ・ものづくりの一連の流れを学ぶことができる
・圧巻の設備を見ることができる ・実務に準じた体験ができる |
体験できる職種 本社工場 | ☆★金型設計の仕事体験★☆
技術職の製造現場でのお仕事を疑似体験!! 普段から金型を設計している現場社員の仕事をしっかり体験できます。 当日は当社の説明も簡単にさせていただきますが、ほぼ体験のインターンシップです! 体験できる職種:金型設計 体験できる仕事内容: ・図面の作成疑似体験 ・CADで製品設計を体験 ※内容は変更になる場合がございます。 ご了承ください。 |
体験できる職種と仕事内容 本社工場 | 【10:10~10:30 ガイダンス】
製造業界について 会社概要 社員紹介 【10:30~11:30 工場見学】 制服に着替えて工場内へGO! 若手社員から説明 【11:30~12:00 実務体験】 金型設計体験 【12:00~13:00 昼食タイム】 【13:00~14:00 実務体験】 金型設計体験 CADを使用した製品設計体験 ※その都度先輩社員になんでも聞いてみてください! 【14:00~15:00 まとめ】 振り返り フィードバック |
体験できる職種と仕事内容 熊本工場 | 技術職の製造現場でのお仕事を疑似体験!!
当日は当社の説明も簡単にさせていただきますが、ほぼ体験です! 体験できる仕事内容: ・ダイカスト製品の仕上げの一部を体験 ※内容は変更になる場合がございます。 ご了承ください。 ☆熊本工場☆ 【11:00~11:30 ガイダンス】 ・インターンシップの内容について →インターンシップの目的、インターンシップを通じて知ってもらいたいことなど ・製造業の歩みとこれから →ダイカストが日本のものづくり産業にどんな影響を及ぼしているのかなど ・自己紹介 【11:30~12:00 会社概要・弊社のシステムについて】 ・「ダイカスト製品」の製造工程や扱う設備の説明 →弊社の取り扱う「ダイカスト」とは?どんなふうに製品は出来上がっているの? アルミと鉄だと何が違う?などなど…詳しく先輩社員からお伝えします。 【12:00~13:00 昼食タイム】 【13:00~14:00 工場見学・実務講習】 実際の工場を見学しましょう! 座学では分からない実務を目で見て下さい! 制服に着替えて工場内へGO! ・鋳型にアルミを流す工程の体験 ・アルミが固まる様子などの説明 ・ダイカスト製品の仕上げの一部を体験 ※各工程で先輩社員にインタビューしながらどんなことが面白いのか、苦労することは何か 仕事する上で気を付けていることや今後のビジョンなど、なんでも聞いてみてください! 【14:00~15:00 まとめ】 ・感想の発表 →今日1日で学んだこと・感じたことをまとめ、発表しましょう。 ・フィードバック →感想の発表後に弊社からフィードバックを行います。 |
実施場所詳細 | 本社工場(福島県白河市)、熊本工場(熊本県球磨郡)
|
募集人数 | 2名/回 |
資格・対象 | 2022年3月に4年制大学または大学院を卒業予定の方 |
交通費 | 当社規定に従い、支給いたします。
※最寄駅からの送迎つき※ 【本社工場】 新白河駅 【熊本工場】 熊本駅( 熊本駅以外への送迎も検討いたします。お気軽にお問合せください。) |
エントリー方法 | 当社のエントリーページよりエントリーしてください。 |
エントリー後のフロー | 申込ページから、希望場所・日程を選択しお申込みをお願いします。 |
参加の流れ | 申込後の選考はございません。
予約人数の確認後、参加確定した方に確定の旨をご連絡いたします。 |
参加実績校 | 日本大学工学部
秋田大学 福島大学 |
昨年参加者の声 | 今回、参加させていただいて、授業で勉強するのと実際に工場で様子を見るのでは、全く違うと感じた。授業の中で、加工法などについては勉強した。しかし、実際に機械で加工機などを見るのは実習の時間だけで、あのような大きな機会を見るのも初めてだった。社名にもなっているダイカストの機械を拝見し、アルミの加工の難しさなども聞くことができて勉強になった。自分の想像よりも不良品がたくさん出てるのも驚きだった。私の大学での研究内容にもなっているマシニングセンタも、1つや2つではなく何個も並べて、1つの部品の加工を行っていることも知ることができた。
生産設備を管理する部署が設計しているとのことで、大学での研究を活かすことが出来そうだと感じた。だが同時に、大学の研究よりもっと複雑なことをしていると感じ、研究してない分野でも研究した分野でも一から学びなおすことになるのではないか。別な分野の部署で働くのもありなのではないかと感じた。CADについても同様だった。大学で使っているオートCADとは勝手が違っていて、もし使うことになったら、慣れるまで苦労しそうだと感じた。社長と突然ではあったが話すことができて、貴重なお話が聞けて良かった。 一方で、もし就職したら通勤が大変になるのが気がかりだった。新白河駅から車で5~10分かかるということから、駅から歩いていくことはほぼ不可能。自転車でも30分以上かかってしまう。車では自宅から1時間以上はかかる。私自身、自宅から通いたいと考えているため、その点が悩み所だと感じた。 事業内容はとてもすばらしいと感じた。 貴重な体験をありがとうございました。 |
昨年参加者の声 | 私は鋳造について知る機会は殆どありませんでしたが、
初心者の私でもとても理解しやすい詳しい説明をして頂きました。 まず驚いたのが1つの製品を1分前後で造り上げることです。さらに短時間で大量に生産することで1つ1つの生産管理を低コストに抑えられる事ができ、お客様想いであると感じました。 工場内では人とロボットが共に働いていて、今の時代は当たり前なのかもしれませんが 機械だからこそできる単純でミスのない作業、人だからこそ感じる感覚や精密な最終確認などが 行われていて、それぞれが役割を果たして良い生産ラインが確立されていると思いました。 金型設計では大学で学んだCADを用いた設計を行い、自分が学んだことを仕事で直接使うことが 出来ると分かったので、これからの大学での勉強もしっかり続けようと思いました。 久しぶりに製図を行いましたが、Iさんに優しく教えて頂けたので楽しく行うことが出来ました。 今日一日を通して皆さんが温かく笑顔で接してくださり、私も緊張することなく業務を見学することが出来ました。 ありがとうございました。 |
参加する先輩社員のプロフィール | M・Iさん
日本大学工学部 金型設計 5年目 K・Tさん 日本大学工学部 金型設計 5年目 |