業種 |
コンサルタント・専門コンサルタント
メンテナンス・清掃事業/水道/化学/エネルギー
|
---|---|
本社 |
東京、福島
|
「環境を守り、社会を助ける。共に繋ごう、未来へのバトン」
事業活動から発生する廃棄物(ゴミ)まわりの問題を解決しています。
強みは「自社運搬・自社処理」「法律や処理技術に明るいスペシャリスト」「独自の処理ネットワーク」
お客様は、官公庁から市区町村、ゼネコン、食品・飲料メーカー、石油化学メーカー、商業施設、ホテル、飲食店、ラーメン店まで。
業種・業界を問わずサポートしています。
業界パイオニアとしてゴミ処理問題に真摯に取り組んできました当社は、前回の東京オリンピック開催年に誕生し、半世紀にわたり築いてきたお客様とのパートナーシップから生れた【環境ビジネスのスペシャリスト】というブランドと大型中間処理施設(都内という至便な立地に2工場、福島県に1工場)およびリサイクル施設(自社1工場、グループ企業1工場)、また保有台数約90台の多種車両群による業界屈指の機動力。あらゆる廃棄物ニーズに応えるための廃棄物処理やリサイクルを行う業界ネットワークを武器に、日々、廃棄物まわりの課題解決のためのコンサルティングを行いながら、お客様の事業をトータルにサポートし続けています。
「年齢や役職にとらわれず、気さくに話せる」「チームプレイを大切にする」いち早く即戦力として活躍してほしいという思いから、手を上げれば若くても責任を任せる「チャレンジを応援する」社風だと思います。もちろん、成長を支援する教育研修や先輩社員のアシストも大切にしています。ノルマなど強制するものはありませんが、「自分で考えぬき、目標を掲げ自分で行動を起こす」ための目標管理制度、建設的な異動希望、建設的なアイデアであれば社長にダイレクトに提案できる自己申告制度(年1回)など社員の自律的行動を支援し、若くてもリーダーとして会社の変革に参画できるチャンスに溢れています。
当社が求める人物像はチームワークを大切にしながらも古いやり方を良い意味で壊すことができる人材。「・自立心・開放性(好奇心、探究心)・協働する力」の3つを育ててほしいと考えています。「自分にはハードルが高い」と考えてしまう人もいるかもしれません。でもそんなに構える必要はありません。「チャレンジとは、そんなに特別なことではない気がする。日々の仕事を真面目にこなしながら目前の現象の裏にあるメカニズムや原理そして背景や歴史的経緯に、わずかな好奇心・探究心を向ける。挑戦はすでに始まっていて一つひとつは小さくても、日々積み重なる仕事がやがて豊かな流れになると信じてる。」これは当社取締役のことばです。
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 下記のような対策を行い、感染リスクの低減に努めます。
・マスク着用の上実施します。 ・会場にアルコール消毒薬を用意します。 ・配置はなるべく距離をおき、適宜換気を行います。 なお、状況によりWEB実施も検討します。 |
---|---|
事業内容 | 廃棄物(産業廃棄物=産廃、一般廃棄物)に関する事業を総合的に展開しています。
私たちの属する産業廃棄物業界は、資源循環業界とも呼ばれていて、都市と生活を支える重要なインフラのひとつです。 ■収集運搬 約90台の車両は大きさも用途もさまざま。固形のものから紛体や液体まで、あらゆる物流ニーズに合わせた運搬を可能にしています。また、ドライブレコーダー等の装着を行い、毎日の運転を解析し、地球環境にも優しいエコ運転を心がけています。 ■中間処理 東京23区内に大規模な処理施設を保有。処理で発生したガスで発電したり、処理後は建築材の原料にするなどの取り組みも行っています。また資源リサイクルに特化した施設も運営しています。 ■施設維持管理 自治体、区役所、市役所などから委託を受けた公園や道路、建物、下水道や水処理施設などのメンテナンスを行っています。 ■コンサルティング 上記サービスや、関連法などの情報、処理に関するノウハウを組み合わせ、顧客の課題やニーズに応じた提案型、問題解決型の営業を適正処理、コンプライアンスの枠組みの中で行っています。 ■自動車整備および損害保険代理店業務 自社やグループ会社の保有する業務車両・営業車を中心に整備・点検を行う整備工場を保有し、また関連する保険業務も行っています。 |
会社の取組み | ■コンプライアンス
お客さまに大きな安心を与えたいとの思いから、「コンプライアンス」への取り組みを始めました。2003年10月からアドバイザーとして外部より法の専門家を迎え、委員会を組織しました。 経営者自ら率先し、社員一人ひとりが「コンプライアンスは私たちの役割である」との意識を持てるよう社内啓発に努めています。 ■安全衛生 事業運営の基礎として安全管理体制を構築しつつ、安全衛生活動の充実を図っています。労働災害を未然に防止するため、基本的事項を明確にし、快適で安全な職場環境と従業員の健康確保、周辺環境への環境確保に努め、ゼロ災の職場を目指しています。 ■CSR・地域活動・ボランティア活動 地域貢献活動の一環として、処理施設周辺の清掃活動を定期的に実施しており、江東区のアダプトプログラム(江東区わがまち江東 ・月いちアダプト)にも登録し活動しております。 また、交通安全協会に加盟し、交通弱者の保護誘導活動(交通整理)も実施しております。 これからも地域社会の一員として、美化活動等に積極的に取り組み、地域の環境保全等を推進してまいります。 ■ISO 2005年2月22日、環境に関する国際規格ISO14001の認証を取得しました。今後もこの活動に積極的に取組み、従業員が継続的に改善することにより、社会から信頼され必要とされる会社を目指します。 ■産廃エキスパート 東京都が指定した第三者評価機関により、処理事業の取組を総合的に評価、認定する制度において、「産廃エキスパート」第一種評価基準適合業者として、認定されました。 |
企業理念 | 廃棄物処理を通じて
快適な環境と自然との共生を目指す ★━━━━---- すべての生き物にとって、優しく豊かな環境を次の世代に残すために、未来を見据えたグローバルな視野と先端技術で地球に貢献していくことこそが使命と考えています。 処理過程での副産物的なエネルギーの再利用や、リサイクル施設の設備拡張、また、太陽光パネルの導入やLED照明の活用など、社員全員が循環型社会の実現に向けて取り組みを行っています。 |
設立 | 1964年7月17日
環境保全事業を目的として設立されました。 現在、100年企業を目指しています。 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 427名(平成31年4月1日現在) |
売上高 | 102億円(平成31年3月期)
87億円(平成30年3月期) 88億円(平成29年3月期) 86億円(平成28年3月期) 88億円(平成27年3月期) |
代表者 | 代表取締役 鈴木宏和 |
事業所 | [本社]
東京都江戸川区 [支店] 神奈川支店、千葉支店、福島支店、埼玉支店新砂事業所、埼玉事業所、本一色事務所 他 [施設] 東京都江東区(改質固化処理プラント、廃水処理プラント他)、東京都江戸川区(リサイクル施設)、福島県西白河郡(焼却処理プラント)、千葉県市川市(自動車整備工場) |
主な取引先 | 各省庁、東京都(財務局、環境局、建設局、下水道局、交通局、水道局、港湾局、23区、都下)、千葉県(水道局、下水道公社、各市町村)、埼玉県(下水道公社、各市町村)、神奈川県(各市町村)、茨城県(各市町村)、(株)大林組、鹿島建設(株)、清水建設(株)、大成建設(株)、(株)竹中工務店、東亜建設工業(株)、(株)間組、曙ブレーキ岩槻製造(株)、(株)浅田飴、味の素製薬(株)、江崎グリコ(株)、(株)関電工、(株)木村屋総本店、極東石油工業(株)、(株)京王プラザホテル、京葉モノマー(株)、コカ・コーライーストジャパンプロダクツ(株)、コスモ石油(株)、敷島製パン(株)、JFE環境(株)、昭和電工(株)、信越半導体(株)、第一三共ケミカルファーマ(株)、第一生命保険(株)、ダイキン工業(株)、太平洋製糖(株)、大東製糖(株)、デュポン(株)、電気化学工業(株)、テクノメタル(株)、東急不動産(株)、東京ガス(株)、東北電力(株)、東燃ゼネラル石油(株)、トッパンフォームズ(株)、日産化学工業(株)、日産自動車(株)、(株)ニッピ、日本貨物鉄道(株)、日本製紙(株)、日本トーカンパッケージ(株)、日本ペイント(株)、日本ポリエチレン(株)、日本燐酸(株)、(株)白洋舎、パンピー食品(株)、日立化成工業(株)、富士石油(株)、丸善石油化学(株)、(株)ミツカン、三井化学(株)、三井製糖(株)、三菱瓦斯化学(株)、ミヨシ油脂(株)、(株)明治、森永乳業(株)、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社、(株)ヤクルト本社、山崎製パン(株)、理研ビタミン(株)、レンゴー(株)、(株)ロッテ、和田製糖(株) ほか |
加入団体 | 一般社団法人 東京都産業廃棄物協会
一般社団法人 千葉県産業資源循環協会 公益社団法人 神奈川県産業資源循環協会 一般社団法人 埼玉県環境産業振興協会 一般社団法人 福島県産業廃棄物協会 一般社団法人 茨城県産業廃棄物協会 下水道メンテナンス 協同組合 東京廃棄物事業 協同組合 首都圏廃棄物事業 協同組合 |