業種 |
輸送機器
機械
|
---|---|
本社 |
香川
|
船舶用ディーゼルエンジンの世界トップシェアメーカーです。当社のつくる高さ8mにもおよぶ巨大なディーゼルエンジンが世界の物流を支える「船」の心臓部として世界中の海で活躍しています。
また、日本を代表するエンジンメーカーの三井E&Sマシナリー社と技術提携、世界No.1ライセンサーのMAN Energy Solutions社とのサブライセンス契約など、高い技術力への評価を背景に、世界の海へエンジンを送り出しています。
当社が手掛けるのは、船舶用のディーゼルエンジン。これらは、全て船の仕様に合わせた一品物。同じエンジンは世の中に一つもありません。このエンジンは、巨大でありながら1ミクロン単位の精密さが要求されます。なぜなら、車のエンジンと違い、船のエンジンは故障して停止することが即、遭難・沈没につながるため、故障することが許されないから。それでも、年間5000時間運転で20年以上の耐用年数を誇っています。中には船体が駄目になっても、エンジンだけは別の船体で使用されて何十年も世界中の海を走る、というケースも。見上げるような大きさのエンジンには、最先端の技術とミクロン単位の精密さが込められているのです。
科学技術が進歩し、交通手段として航空機や鉄道、自動車などが進歩した現代社会においても、世界規模で見れば物流の主役は間違いなく「船」です。大量に、安全に、そしてコストパフォーマンスを考えても、物流における「船」の優位性は今後も変わらないでしょう。四方を海で囲まれ、資源を外国に頼る日本が現在の経済力を維持していくには船による「海運」が鍵となるのは必然です。当社は、過去100年の歴史の中で培った技術力を武器に、これからも、四国で唯一の船舶用ディーゼルエンジンメーカーとして責任と誇りを持って、世界中の船へ世界品質のエンジンを提供していきます。
マキタ製のエンジンは故障が少ない(壊れない)という評価を受け、世界トップシェアを獲得しています。「壊れない」を当たり前にするのは信頼性の高いモノづくりとその後の確実なアフターサービスです。そこで今、当社が力を入れているのは、マキタ製のエンジンが搭載された世界中の船に対して生涯のサポートを行うための体制づくり。世界から認められる"技術"と"サービス"を提供する…それは単に手掛けたエンジンへの愛着だけでなく、ビジネスとしての当社の大きな柱づくりです。
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 自社で実施予定だった会社説明会を、WEB上で実施します。 |
---|---|
事業内容 | 舶用ディーゼルエンジンの製造・販売 |
創業 | 創業:1910年4月1日(明治43年) |
設立 | 設立:1941年(昭和16年) |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 339名 |
売上高 | 156億円(2018年度)
1台数億円というスケールの大きな事業を行っています。 |
代表者 | 代表取締役社長 槙田 裕 |
事業所 | 【本社】
〒760-0065 香川県高松市朝日町4丁目1-1 TEL : 087-821-5501 FAX : 087-821-5510 【東京事務所】 〒105-0004 東京都港区新橋5丁目23番7号 三栄ビル5階 TEL : 03-6430-9393 FAX : 03-6430-9391 |