業種 |
自動車
輸送機器
|
---|---|
本社 |
群馬
|
◆樹脂成型品に特化した自動車部品のスペシャリスト◆
当社は自動車の外装・内装部品や機能部品など、樹脂成型品に特化した自動車部品メーカー。
設計・開発から成形、塗装、組み立てまでの一貫生産体制のもと技術革新や設備投資にも積極的に取り組み、
最新技術でクライアントニーズに応えています。
私たちの根底にあるものは、“もの造り”へのこだわり。グローバルな拠点展開、業界最高水準の製品品質を目指しています。
大手自動車メーカーをはじめ20社以上の企業と取引のある当社。各社の主力ブランドに当社製の部品が多く採用されています。当社の製品は、インジェクション成形やブロー成形という樹脂成形の主力技術分野のものであり、自動車のほとんどの樹脂製品はこの技術によってつくられています。この技術を塗装、組み立てまで一貫生産できることが当社の強みで、各クライアントから高く評価される背景となっています。加えて業界最高水準の性能評価試験が可能な体制にあり、安全性能などで最高レベルを求められる自動車分野で、高い技術を蓄積しております。この技術をもとに将来は、医療機器や住宅設備機器などの分野への進出も視野に入れています。
当社の“もの造りへのこだわり”は、「もの造りで輝き存在感を発揮する」という企業理念のもとに具現化。設計・開発部門の強化が最優先テーマとなっており、樹脂加工技術や新素材の研究、開発に力を注いでいます。毎週開催の「設計審査会」では、設計・開発・営業・品質保証・生産など各部門のスタッフが集結、各々の視点から新製品、新技術について検討を重ね、開発部門でも毎週行う「開発会議」で、評価試験の結果や新素材に関する情報を共有し、議論を戦わせています。こうしたクオリティ向上のための様々な取り組みによって、ひとり一人のエンジニアとしての能力の開発と、その集積である企業技術の高度化を実現しています。
事業内容 | 自動車部品の製造・販売
・外装部品 ・空調ダクト部品 ・エンジンルーム部品 ・内装部品 ■製品の詳細はこちら↓ https://chiyoda-mc.co.jp/products |
---|---|
設立 | 1961年12月 |
資本金 | 3億6000万円 |
従業員数 | 535名(国内子会社含む) |
売上高 | 326億円(2020年3月実績) |
代表者 | 【代表取締役社長】大江 通浩 |
事業所 | 本社・工場/群馬県太田市西新町126-2
西新町工場/群馬県太田市西新町105-14 新田工場/群馬県太田市新田小金井町320-5 新田第二工場/群馬県太田市新田小金井町320-28 新田第三工場/群馬県太田市新田金井町531-2 天竜事業本部/静岡県浜松市天竜区二俣町二俣2058 |
グループ会社 | 株式会社チヨダテクノサービス(群馬県太田市)
Chiyoda USA Corporation.(グリーンキャッスル,USA) Chiyoda Philippines Manufacturing Corporation.(リマ,フィリピン) 大連千日科技発展有限公司(大連,中国) Minda Kyoraku Ltd.(バワル,インド) |
主要取引先 | 株式会社SUBARU
日産自動車株式会社 本田技研工業株式会社 ダイハツ工業株式会社 ヤマハ発動機株式会社 しげる工業株式会社 朝日電装株式会社 ダイキョーニシカワ株式会社 株式会社デンソー ※順不同・敬称略 |
環境への取り組み | 当社は環境問題と向き合い、CO2 削減はもとより、独自の施策にも
積極的に取り組んでいます。 その取り組みの一つが、塗装廃液浄化システムの自社開発。 環境に無害な天然鉱物を焼成したイオン吸着による 強い凝集効果を持つ「セラデコン」に着目し、 従来の化学薬品による廃液処理に代わる、独自の浄化システムを開発しました。 「セラデコン」は、排水に含まれる多量の汚れを吸着し、 再び溶け出すことを防ぎます。 この浄化システムを導入することで、 半永久的に水の再利用が可能となりました。 さらに、汚れを吸着した「セラデコン」は再利用が可能。 これにより当社は、工場廃液処理において 画期的な「ゼロエミッション」の構築を目指しています。 |
仕事と家庭の両立 | 当社では、社員一人ひとりが仕事と家庭生活のよりよいバランスをはかれるよう、制度を設けています。
・時短勤務 育休後はお子さんが3歳になるまで6時間の時短勤務を選択することが可能です。 (始業時間と終業時間を1時間ずつ短縮することが可能) ・子の看護休暇 小学校に入学前の子供1人に対し、年間5日、2人以上の場合は年間10日を限度として 子の看護休暇を有給で取得することができます。 負傷や疾病、予防接種や健康診断の際に使用することができます。 ・介護休暇 要介護状態にある家族がいる場合、該当家族1人に対し、年間5日、2人以上の場合は 年間10日を限度として、介護休暇を有給で取得することができます。 介護、通院等の付き添い、介護サービスの提供を受けるために必要な手続の代行の際に 使用することができます。 |
仕事と家庭の両立支援の活用状況 | ~近年の産休・育休取得状況~
◇購買部門 女性Tさん 2020.6~ 産休・育休取得 2021.7に職場復帰予定 ◇製造部門 女性Yさん 2020.8~ 産休・育休取得 2021.9 に職場復帰予定 ◇ハーネス担当部署 女性Kさん 2019.3~2020.5 産休・育休取得 現在、同部署で活躍中 ◇営業部 女性Kさん 2019.3~2020.5 産休・育休取得 現在、同部署で活躍中 上記以外にも、現在10名の社員が育児休暇を利用し、職場復帰をしています。 また、役職があっても同じ条件のまま復帰することが可能です。 さらに、2回、3回と産休・育休を使用し復帰している社員もいます。 ~2020年度の子の看護休暇・介護休暇取得状況~ *子の看護休暇* ◇塗装部門 女性Kさん 2020.6.23 体調不良のため2時間分取得 2020.9.14 通院のため2時間分取得 2020.10.26 通院のため3時間分取得 等、0.875日分取得 ◇営業部門 女性Kさん 2020.6.30 体調不良のため2時間分取得 2020.10.16 体調不良のため1時間分取得 2020.11.24 体調不良のため7時間分取得 等、1.25日分取得 ◇製造部門 男性Hさん 2020.10.21 体調不良のため8時間分取得 等、1日分取得 ◇営業部門 男性Nさん 2020.4.6 体調不良のため8時間分取得 2020.4.7 体調不良のため8時間分取得 等、2日分取得 *介護休暇* ◇品質保証部署 男性Tさん 2020.7.13 介護のため4時間分取得 2020.9.9 介護のため4時間分取得 等、1日分取得 ◇ハーネス担当部署 女性Sさん 2020.7.30 通院のため8時間分取得 2020.8.31 通院のため8時間分取得 等、2日分取得 上記以外にも、9名の社員がこの制度を利用しています。 |
【新型コロナウィルス感染症への対策】 | 下記注意点をご確認の上、ご参加下さいますようお願い致します。
1.当日は来社前に検温した上で、体調の異常がない事のご確認をお願いいたします。 ※検温にて37.0度以上あるは、来社をご遠慮いただいております。該当される場合は、別日程でご参加ください。 2.ご来社の際は、お手数ですがマスクの持参と着用をお願いいたします。 3.エントランスに消毒液を設置いたします。消毒液にて消毒のご協力をお願いいたします。 4.会場換気にご協力お願いいたします。 5.会場の席は隣の方との間隔をあけて設置しております。ご協力お願いいたします。 |