業種 |
芸能・芸術
教育関連/出版/商社(教育関連)/専門店(音楽・書籍・インテリア)
|
---|---|
本社 |
愛知
|
音楽を一生のシゴトにしたい。!
そんな志を胸に入社した社員が多数在籍
♪「講師になってくれる方」を探す
♪9ヶ月の指導者養成講座を実施
♪認定講師の教室開設を後押し
♪ギネス挑戦や海外演奏旅行、憧れのホールで発表会を企画
♪老人ホームや病院・刑務所などへの慰問演奏を支援
(^^♪生徒に「音楽を演奏できるようになって良かった」と
##♭♭達成感や存在感を感じてもらう事が仕事です♭♭##
楽器問屋として活動してきた私たちの大きな転機は、高齢化社会が叫ばれ始めた1980年。シニアに音楽の楽しさを提供しようと、子どもがメインだった音楽教室に対してアクティブシニア向けの大正琴教室を開始しました。1995年には団塊世代向けにオカリナ教室をスタート。音楽でシニア市場を活性化させ、音楽生活産業を確立してきたのです。高齢化社会での音楽市場の可能性を見出したことにより業界でも注目される存在に。今後高齢化する海外へこのビジネスモデルを移植して行き、世界を舞台に活躍できる企業へと成長を果たしていきます。また、国内では第三第四の楽器教室を開拓していく予定です。(写真は2015年ミラノ万博日本政府館ステージ)
「音楽のある心豊かな生活」という企業理念を大切に、会員(生徒)さんに達成感を味わっていただくイベントや会員自身に存在感を感じていただく社会貢献を行っています。達成感の一つが大正琴やオカリナのギネスに挑戦。2005年1034人による大正琴アンサンブル演奏で、2009年650人によるオカリナアンサンブル演奏で、2014年2489人による音楽レッスンで世界記録を樹立。大きな話題になりました。また、存在感の一つが震災復興を応援するキャンペーン。「こんな時だからこそ音楽による癒しを」と大正琴やオカリナを無償提供し、東北を中心に慰問コンサートを開催。全国の会員さんも駆けつけ“音楽の力”を実感しました。(写真はナゴヤドーム2014)
大正琴やオカリナ教室は当社が認定した指導者(認定講師)が教室運営を行っています。指導者のパートナーとなって、より良い教室づくりをサポートしていくのが私たちの主な仕事。指導者たちはほとんどがシニアの主婦の方々で、教室運営はもちろん人を教えたことがない方もいらっしゃいます。だからこそ一緒に頑張った結果、教室が軌道にのり、無事発表会などが成功した時の感激はひとしお。楽器の演奏経験があり、演奏を趣味としているような音楽の楽しさを知っている方なら、きっと音楽を愛するこの気持ちをわかって頂けるはず。(写真は音楽ホールで出場する生徒の皆さんを誘導するS君)
事業内容 | ◆大正琴・オカリナの音楽教室運営サポート
◆楽器・楽譜の企画、製造出版 |
---|---|
創業 | 1940年 |
設立 | 1952年 |
資本金 | 42,625,000円 |
従業員数 | 24名(2017年4月)
25名(2018年4月 1名育児休業中) 26名(2019年4月 育児休業復帰) 27名(2020年4月) |
売上高 | 3億3329万円(2020年6月期実績) <コロナ感染症対策で2-6月全国の教室休講>
4億 679万円(2019年6月期実績) 4億4691万円(2018年6月期実績) 4億3945万円(2017年6月期実績) 4億4272万円(2016年6月期実績) 4億1835万円(2015年6月期実績) 4億6809万円(2014年6月期実績) 4億3355万円(2013年6月期実績) 4億 640万円(2012年6月期実績) 3億8478万円(2011年6月期実績) |
代表者 | 代表取締役 岩間 昌一 |
事業所 | 本社/愛知県名古屋市昭和区御器所1-6-24 |
関連・関係会社 | 公益社団法人大正琴協会 |
企業理念 | ●音楽を中心に豊かな生活を提供する。
●音楽性を重要視する。 ●地域文化の向上に参加する。 |
沿革 | 1940年3月 岩間楽器店創業(楽器の卸売業開始)
1952年7月 岩間楽器株式会社設立(法人化) 1973年7月 岩間貿易株式会社設立(楽器の輸出業開始) 1980年4月 琴修会設立(将来の高齢化を見据え、大正琴教室事業に進出) 1989年7月 CAVNETブランドの出版開始 1993年8月 輸出業を停止し岩間貿易を旧株式会社ライリスト社に改組 1995年9月 ライリッシュ・オカリナ連盟設立(団塊世代に向けてオカリナ教室事業に進出) 1996年7月 岩間楽器よりライリスト社の代理店部門を株式会社ライリスト販売として分社 1996年9月 岩間楽器より出版部門を株式会社キャブネットとして分社 1999年8月 岩間楽器より卸売部門を株式会社アイミュージック・株式会社シーマスとして分社 2003年5月 株式会社シーマスを売却 2004年3月 岩間楽器とライリスト社・ライリスト販売を新生株式会社ライリスト社として合併 2014年9月 名古屋中小企業投資育成株式会社に第三者割当増資により資本金42,625千円 |
イベント | 1998年6月 NewYorkカーネギーホールで200名が大正琴の集い開催
2005年4月 愛知万博関連事業として1034人による大正琴アンサンブル演奏でギネス世界記録 2006年2~3月 NHK教育TV/趣味悠々『大正琴で弾く!』に教務課社員を講師として派遣 2009年4月 650人によるオカリナのアンサンブル演奏でギネス世界記録 2010年7月 名古屋開府400年協賛事業として大正琴の歴史TV特別番組を制作し全国放送 2010年8月 上海万国博覧会の日本政府館で演奏 2012年4月 頑張ろう!日本 復興祈念大会を仙台をはじめ全国で開催 2013年4月 梅田芸術劇場で大正琴の集い全国大会開催 2013年7月 ライリストオカリナアンサンブルコンサートを名古屋市で開催 2014年4~6月 オカリンピック(オカリナの集い札幌,仙台,東京,名古屋,富山,大津,沖縄)開催 2014年11月 ナゴヤドームに於いて2,489名によるMUSICレッスンでギネス世界記録 2015年5月 大正琴の集い 全国大会~夢と魔法の調べ~を舞浜で開催 2015年7月 ライリストオカリナアンサンブルコンサートを金沢市で開催 2015年8月 168名が大正琴とオカリナをミラノ万博日本館及びオカリナ発祥のブドリオ市で演奏し、日伊音楽文化交流を実施 2016年6月 世界遺産を巡る大正琴の集い 京都編・ハワイ編を同日開催し相互にインターネット中継 2016年7月 ライリストオカリナアンサンブルコンサートを栃木市で開催 2016年10月 世界遺産を巡る大正琴の集い 岩手平泉編を開催し東日本大震災復興祈念ステージを実施 2016年4~11月 オカリナの集い 東海大会、近畿大会、北海道大会、東北大会、北陸大会、関東大会、沖縄大会、甲信越大会開催 2017年4月 世界遺産を巡る大正琴の集い 広島編を開催 2017年4~6月 オカリナの集い 四国大会、東北大会、九州大会、北陸大会、中国大会を開催 2017年7月 ライリストオカリナアンサンブルコンサートを栗東市で開催 2017年8月 119名がザルツブルク音楽祭に市民参加演奏を行いオーストリア周遊し、日墺音楽文化交流を実施 2017年9月 世界遺産を巡る大正琴の集い 富士静岡編を開催 2017年10~11月 オカリナの集い 関東大会、近畿大会、東北大会を開催 2018年5月 世界遺産を巡る大正琴の集い 姫路編を開催 2018年4~6月 オカリナの集い 甲信越大会、北海道大会、関東大会、沖縄大会、東海大会を開催 2018年8月 ライリストオカリナアンサンブルコンサートを札幌市で開催 2018年9月 世界遺産を巡る大正琴の集い 熊野古道伊勢路編を開催 2018年9~11月 オカリナの集い 東北大会(山形市)四国大会(松山市)九州大会(大分市)を開催 2019年4月 世界遺産を巡る大正琴の集い 飛騨白川編を開 2019年7月 オカリナの集い全国大会を舞浜アンフィシアターで開催 2019年7月 富士山5合目でオカリナ奉納演奏を開催 2019年10月 世界遺産を巡る大正琴の集い 日光編を開催 2019年10月 世界遺産を巡るオカリナの集い 北海道知床編を開催 2019年11月 国民文化祭応援事業オカリナの集いin新潟を開催 2020年春秋の大正琴の集い、オカリナの集いは全て中止 |
社会貢献 | 2011年6月 『ライリスト義援金(教室募金)』を日本赤十字社 愛知県支部へ寄付
2012年9月 東北3県の震災被災地の自社教室外も含め愛好家に大正琴を614台寄贈 2016年9月 『ライリスト義援金(教室募金)』を日本赤十字社 愛知県支部へ寄付 2018年12月 『ライリスト義援金(教室募金)』を日本赤十字社 愛知県支部へ寄付 義援金は教室の皆さんの志を集め寄付活動を行っています。 |
新型コロナウィルス感染症対策 | 飛沫拡散実験を実施し、感染症対策マニュアルを策定、
オカリナ用飛沫防止シートを開発、 教室体験会には非接触体温計を認定講師に貸与してクラスター抑止 これらの取り組みで2020年12月31日現在、感染者数は2名/全生徒数20,000名 |
【WEB開催】 | 【新型コロナウイルス感染症への対応】会社説明会を予定
リクナビでエントリーしてください。 |